「わくわく・どきどき」の学びを目指して

12月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名           クリスマスピラフ
              マカロニスープ
              ミルクコーヒー
        (Aランチ)鶏肉のトマトチーズソース(写真上)
        (Bランチ)カラフルハンバーグ(写真下)


一口メモ

 今日は、2学期最後の給食です。
 メインのおかず、主菜を選ぶセレクトメニューは、子ども達においしく食べてもらえるようにと、調理員さん達がいつも以上に心を込めて作りました。
 スープには、お米の粉で作った星形のマカロニが入っています。小麦粉で作るマカロニと比べて、もちもちの食感が味わえます。
 明日から冬休みです。給食がなくても、牛乳を飲んだり好き嫌いをせずに食事をして。元気よく過ごしてほしいと思います。

12月24日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              家常豆腐
              パリパリワンタンサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、野菜がたっぷりの家常豆腐の献立です。中国の料理で、「家でよく作る豆腐の料理」ということからこのような名前が付けられました。
 日本では厚揚げを使って作りますが、本場の中国では、豆腐を油で揚げて表面をカリッとさせたものを使います。
 豆腐には、骨や歯を丈夫にする栄養素であるカルシウムがたくさん入っています。成長期の子ども達にたくさん食べてほしい食品です。
 そら豆で作った唐辛子みその豆板醤が入り、ピリ辛の味付けになっています。ご飯と一緒においしく食べられるように調理しました。

12月23日の給食

画像1 画像1
献立名           あしたばパン
              タラとほうれん草のグラタン
              白いんげん豆と野菜のスープ
              果物(みかん)
              牛乳


一口メモ

 今日のパンは、ほんのり緑色をしている「あしたばパン」です。東京都の島、八丈島の特産品である「あしたば」の粉末がパンに使われています。
 あしたばは、鮮やかな緑色をした葉で、摘み取った次の日にはもう新しい芽が出てくることから、「あしたば」という名前がついています。あしたばには、風邪の予防に有効な栄養素、カロテンが多く含まれています。

12月20日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              鮭のゆずみそ焼き
              小松菜のおひたし
              かぼちゃのすいとん
              牛乳


一口メモ

 今日の給食は、あさって22日の冬至に合わせた、一足早い「冬至メニュー」です。
 冬至は、一年で最も昼の時間が短く、夜が長い日です。この日を境に、少しずつ昼間の時間が長くなっていくことから、「太陽が生まれ変わり、運が向く」と昔の人は考えていたそうです。そこで、運が良くなるように、冬至には「ん」のつく食べ物を食べるようになりました。
 冬至の食べ物と言えば、かぼちゃが有名です。かぼちゃは、別名を「南京(なんきん)」と言い、「ん」が2つもついています。今日は、すいとんのお団子の中にかぼちゃを混ぜてあります。

12月19日の給食

画像1 画像1
献立名           コメッコカレーライス
              ホットサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日のサラダは、ゆでたての野菜を混ぜた「ホットサラダ」です。クラスで配膳をする時に、マヨネーズタイプのドレッシングと混ぜて食べるようにしてあります。
 マヨネーズと言えば、卵と酢、油をよく混ぜて作ります。今日のドレッシングは、マヨネーズによく似ていますが、卵を使っていません。卵アレルギーがある子も安心して食べることができます。
 サラダに入っている緑色のブロッコリーは、冬が旬の野菜です。風邪を予防するビタミン類や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどが多く含まれているので、子ども達にたくさん食べてもらいたい野菜です。さつまいもやコーンと一緒においしく食べられるように調理してあります。

12月18日の給食

画像1 画像1
献立名           焼き鶏ご飯
              きゃべつのあっさり和え
              石狩汁
              牛乳


一口メモ

 今日の汁物は、鮭の切り身が入った具だくさん汁の「石狩汁」です。今から100年ほど前、昭和の初め頃は、北海道の石狩川で鮭の漁が盛んに行われていました。漁師さんが、とれたての鮭を使って作った汁物がこの「石狩汁」です。以来、北海道の郷土料理として食べられています。
 ご飯は、甘辛く煮つけた鶏肉と、炒り卵を混ぜた「焼き鶏ご飯」です。上にのせた焼きのりも味のアクセントになっています。

12月17日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              魚のみそがらめ
              きゃべつの浅漬け
              のっぺい汁
              牛乳


一口メモ

 今日の魚は、「モウカサメ」というサメの仲間を使っています。宮城県の三陸沖でとれた魚です。サメは、切り身としてお店に並ぶよりは、はんぺんなどの練り製品の材料に使われることが多いです。今日は、から揚げにして、みそやケチャップ、ごまで作ったたれをかけています。
 汁物の「のっぺい汁」は、日本各地の郷土料理として、古くから食べられてきた料理です。地域によって、「のっぺ」とか「ぬっぺ」など、呼び方が少しずつ違います。とろみがついた具だくさん汁は、体も温まります。

12月16日の給食

画像1 画像1
献立名           ツナドッグ
              ポークビーンズ
              果物(ラフランス)
              牛乳


一口メモ

 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理の一つです。野菜や肉とたくさんの豆をトマト味で煮込んでいます。
 今日使用している豆は、「手亡豆(てぼうまめ)」と言って、白いんげん豆の一種です。「手亡豆」は、和菓子の白あんにも使われます。朝から給食室でかたい豆をコトコト煮込んだので、ちょうどよいかたさに煮あがっています。野菜と一緒に食べると、食物繊維のはたらきで、お腹の中を掃除してくれます。
 果物は、今が旬の「ラフランス」です。一番有名な産地の山形県から届きました。独特の甘い香りと、ぬるっとした食感が特徴です。

12月13日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              卵焼きの甘酢あんかけ
              華風野菜
              ごまキムチスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、韓国の漬け物「キムチ」が入っています。白菜やニラ、にんじんなどの野菜を唐辛子や魚介類のエキスと一緒に漬け込んで作られています。
 唐辛子には、カプサイシンという成分が入っているので、食欲増進や体を温める働きがあります。今日のように寒い日にはぴったりです。ピリッとした辛さもありますが、みそやごまで味をまろやかにしています。

12月12日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              鯖のタンドリー風
              白菜のごま和え
              すずしろ汁
              牛乳


一口メモ

 今日の魚「鯖(サバ)」は、魚の背中の部分が青みを帯びているため、「青魚」とも呼ばれています。そのため、魚へんに青と書いて「鯖」という漢字になっています。
 背中が青い魚には、血液をサラサラにして病気を予防する成分がたくさん含まれています。今日は、ヨーグルトやカレー粉、ケチャップを合わせたたれに漬け込み、スパイシーな味付けにしています。
 「すずしろ汁」の「すずしろ」は、春の七草の一つで、大根のことを言います。すりおろした大根がたっぷり入っています。

12月11日の給食

画像1 画像1
献立名           豆腐と豚肉のあんかけ丼
              切り干し大根のごま酢和え
              みかん
              牛乳


一口メモ

 今日の和えものには、たくさんの「切り干し大根」を使用しています。昔から日本の保存食として、新鮮な野菜がなくなる冬の貴重な食品とされてきました。昔は、生の大根を千切りにしてざるなどに広げ、太陽に当ててカラカラに乾燥させて作りました。水分がなくなることで、大根のうまみや栄養もぎゅっと濃縮されます。生の大根に比べると、歯や骨を丈夫にするカルシウムの量も多くなります。
 今日は、切り干し大根のしゃきしゃきの歯ごたえが残るように、和えものにしました。

12月10日の給食

献立名           チャンポンつけ麺
              揚げぎょうざ
              牛乳


一口メモ

 チャンポンは、明治時代に九州長崎で生まれた料理と言われています。
 ある料理人が、中国人留学生のために、安くて栄養のある食事を食べさせようと、ありあわせの野菜や肉を炒め、中華麺を入れてスープで煮込んだのが始まりです。
 「チャンポン」というのは、いろいろなものを混ぜ合わせるという意味もあり、このような名前がついたようです。
 今日は、スープに麺を入れて食べる「つけ麺」にしました。

※写真データはありません。


12月9日の給食

画像1 画像1
献立名           こぎつねご飯
              ししゃものみりん焼き
              大根のおかか和え
              ちゃんこ風汁
              牛乳


一口メモ

 相撲の力士が食べる食事を「ちゃんこ」と言います。一般には、大きな鍋で作る「ちゃんこ鍋」が有名です。
 ちゃんこ鍋には、野菜やきのこ、豆腐、肉や魚など、いろいろな食品がバランスよく入っていて、お相撲さんのパワーの源にもなっています。今日は、みそ風味の具だくさんの汁物にしました。

12月6日の給食

画像1 画像1
献立名           パエリア
              スペイン風オムレツ
              キャベツのスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、スペインの料理を給食のメニューにしました。
 パエリアは、いろいろな野菜や肉・魚介類をお米と一緒に炊き込んだ料理です。サフランという花のめしべを乾燥させたものを一緒に入れて、お米に黄色い色を付けます。このサフランは、とっても高価なものなので、給食では使うことができません。代わりにターメリックで色付けをしました。
 じゃがいもやウィンナーが入り、ボリューム満点のスペイン風オムレツと一緒に食べられるように調理しました。

12月5日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              のりのつくだ煮
              じゃがいものカレー煮
              野菜とちくわの炒め物
              牛乳


一口メモ

 今日は、いつもの肉じゃがをカレー風味に味付けした「じゃがいものカレー煮」を献立にしました。
 じゃがいもには、風邪の予防に有効なビタミンCが多く含まれています。その量は、ビタミンCが多い果物の代表でもある「みかん」と同じくらい含まれていると言われています。
 カレー味がよくしみ込んだじゃがいもをしっかり食べて、風邪の予防に努めさせたいと思います。

12月4日の給食

画像1 画像1
献立名           やかめじゃこご飯
              おでん
              野菜チップス
              牛乳


一口メモ

 今日の野菜チップスは、かぼちゃとさつまいもとれんこんを彩りよく油で揚げて作りました。
 冬が旬のれんこんは、穴が開いていて向こうが見通せるので、縁起の良い野菜と言われます。そのため、お正月のおせち料理にも使われます。れんこんの穴は、真ん中に1つと周りに9つあり、全部で10個開いていると言われています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31