ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

10月31日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンライス
              スイートパンプキンサラダ
              オニオンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、ハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったサラダを作りました。ハロウィンはヨーロッパで始まった行事ですが、魔除けのかがり火として、かぼちゃをくり抜いて作った「ジャックオーランタン」が使われました。そして、くり抜いたかぼちゃをシチューやパイにして食べたことから、ハロウィンにかぼちゃ料理が登場することになりました。
 今日のサラダはさつま芋も入り、ほんのり甘みも感じられる味付けになっています。

10月29日の給食

画像1 画像1
献立名           広東風つけ麺
              じゃがまるくん
              牛乳


一口メモ

 今日は、つけ麺の献立です。中華麺を使ったラーメンは、日本でも大人気のメニューです。
 中華麺が生まれた中国では、日本のようなスープの中に麺が入っているラーメンはありません。中国では、麺とスープは別々に「つけ麺」スタイルで食べられています。今日の給食では、野菜や魚介類がたっぷり入り、少しとろみがついたしょうゆ味の広東風つけ麺にしました。
 「じゃがまるくん」は、蒸したじゃがいもにチーズを混ぜ、ボールのように丸めて油で揚げました。ほんのり塩味のきいたじゃがいもの味が楽しめます。

10月28日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              豆腐入りシュウマイ
              いそか和え
              かきたま汁
              牛乳


一口メモ

 今日のシュウマイには、細かくつぶした豆腐が入っています。シュウマイは、ひき肉や玉ねぎが主な材料ですが、肉ばかりをたくさん食べることは健康にあまりよくありません。そこで、大豆から作られる豆腐を混ぜて作りました。
 大豆は、「畑の肉」と言われています。肉と同じように、丈夫な体を作るもとになる栄養がたくさん含まれています。

10月25日の給食

画像1 画像1
献立名           秋のカレーライス
              小松菜サラダ
              牛乳


一口メモ

 今日のカレーライスは、秋限定のカレーライスです。秋の味覚であるきのこのうちの「エリンギ」と「しめじ」が入っています。
 きのこはあまり好きでないという子がいるかもしれません。エリンギは、ぬるぬるした食感が少なく、歯ごたえがあって食べやすいきのこです。また、しめじは「味しめじ」とも言われるように、きのこの中でもうま味成分が多く、料理の味を引き立ててくれます。
 きのこに含まれる「食物繊維」は、お腹の掃除をして病気の予防にもなります。きのこが苦手な子もカレーと一緒に食べられるようにしました。

10月24日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              鰆(さわら)の香味焼き
              野菜のしょうがじょう油和え
              けんちん汁
              牛乳


一口メモ

 今日の焼き魚は、「鰆(さわら)」という魚です。鰆は「出世魚」と言われ、体が成長するたびに名前が変わっていきます。体長が50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上のものを「さわら」と呼びます。
 今日は、長ねぎやごまの風味がきいた甘辛いたれを魚にかけて、おいしく仕上げました。

10月23日の給食

画像1 画像1
献立名           マヨコーントースト
              洋風肉じゃが
              くだもの(みかん)
              牛乳


一口メモ

 今日のおかずは、じゃがいもがたくさん入った「洋風肉じゃが」です。「肉じゃが」と言えば、しょう油味が定番ですが、今日はパンに合うようにトマト風味に味付けしています。
 じゃがいもには、かぜの予防に役立つ「ビタミンC」がたくさん含まれています。「ビタミンC」と言えば、生の果物にたくさん含まれていますが、今日のみかんと同じくらいの量が含まれています。
 これからかぜが流行する季節になります。かぜの予防のためにも、好き嫌いをしないで食べられるようにさせていきたいものです。

10月21日の給食

画像1 画像1
献立名           マーボー豆腐丼
              小松菜と白菜のスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のスープには、これからおいしい季節を迎える白菜が入っています。白菜は、きゃべつと同じアブラナ科の野菜です。畑で成長する様子も、きゃべつと同じように葉が外側から1枚ずつ巻いていきます。
 きゃべつよりもやわらかく、味にくせがないので、なべ物やスープなどのいろいろな料理に使えます。また、キムチなどの漬物にも多く使われています。
 今日の白菜は、先週の台風で被害が大きかった長野県で作られたものです。おいしい白菜がいただけることに感謝して食べるようにさせたいと思います。

10月18日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              さばのみそ煮
              五目豆
              冬瓜汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、「ご飯・煮魚・野菜のおかず・汁物」の組み合わせの和食献立になっています。
 「五目豆」には、「畑のお肉」とも言われる大豆の他に、にんじん・ごぼう・れんこん・しいたけ・昆布などが入っています。
 少し前の日本の食事はこのような和食の食事がほとんどでした。和食は健康にとても良いということで、外国の人々も注目しています。
 今週は、給食委員会が食事のマナーについて放送をしています。煮魚や五目豆では、はしを上手に使えているかどうかがよく分かります。

10月17日の給食

画像1 画像1
献立名           スパゲティミートソース
              キャロットドレッシングサラダ
              スイートポテト
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、秋の味覚「さつま芋」を使った「スイートポテト」です。朝一番にさつま芋を蒸してつぶし、砂糖や生クリームを混ぜたものをカップに入れてオーブンで焼きました。
 さつま芋には、お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」や、体の調子を整えてくれる「ビタミンC」が多く含まれています。おやつなどでもたくさん食べてほしい食品です。
 給食では、さつま芋の甘みを生かし、控えめな甘さにしています。

10月16日の給食

画像1 画像1
献立名           高菜のそぼろ丼
              太平燕(タイピーエン)
              牛乳


一口メモ

 今日は、九州地方にゆかりのある料理を紹介します。そぼろ丼の具に入っている「高菜」は、きゃべつや小松菜と同じ仲間、アブラナ科の野菜です。九州が主な産地の漬物として、「高菜漬け」が有名です。
 具だくさんの汁物「太平燕(タイピーエン)」は、熊本県のご当地メニューです。中国の福建省にも同じ名前の料理があり、それが明治時代に熊本県に伝わったそうです。
 中国では、あひるの卵が使われたりします。しかし、日本では手に入りにくいので、にわとりやうずらの卵が代わりに使われ、日本風にアレンジされています。

10月15日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              チンジャオロース
              わかめスープ
              牛乳


一口メモ

 今日は、千切りにした野菜と豚肉を炒めて味付けした、「チンジャオロース」の献立です。
 味の決め手は、「オイスターソース」です。オイスターソースは、今から100年以上前に中国で生まれました。ゆでたカキのゆで汁においしいエキスがたくさん詰まっているため、これを無駄にしない方法はないかと考えられたのが始まりです。砂糖やしょう油を加えて煮詰め、濃厚な味わいのソースが出来上がりました。
 今日は、野菜や肉にオイスターソースの味がしっかりからむチンジャオロースになりました。

10月11日の給食

画像1 画像1
献立名           秋色ご飯
              小松菜入り卵焼き
              月見汁
              牛乳


一口メモ

 今日は十三夜です。十五夜と同じくらいお月様がきれいに見えることから、昔の人は十三夜にもお月見をしていました。また、この季節は栗が収穫されることから、「栗名月」とも言われます。
 「秋色ご飯」は、栗名月にちなんで栗やきのこなど、秋の味覚が入った混ぜご飯です。汁物は、お月様に見立てた白玉団子が入っています。
 今日は、台風の影響でお月見はできそうにありません。給食を食べながらお月見気分を味わわせたいと思います。

10月10日の給食

画像1 画像1
献立名           きびご飯
              鮭のちゃんちゃん焼き
              若草ポテト
              吉野汁
              牛乳


一口メモ

 今日からご飯が新米に切り替わりました。田柄小にお米を届けてくださっている島村農園さんが、この秋に収穫したばかりのお米です。(今週月曜日には、5年生の皆さんが稲刈り体験にも行きました。)
 新米は、長く保管したお米に比べると水分も多いので、よりおいしくいただけます。「米」という漢字を分解すると、「八・十・八」という漢字になることからも、お米を育てるには八十八の手間がかかるほど大変なことであると言われています。
 島村農園さんが一年かけて大切に育ててくださったお米をよく味わい、一粒も残さずにいただきたいと思います。

10月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ミルクパン
              ムサカ
              レヴィシアスーパ(ひよこ豆のスープ)
              牛乳


一口メモ

 今日は、ギリシャの料理を献立にしました。
 「ムサカ」は、ギリシャの家庭料理の一つです。羊や牛のひき肉で作ったミートソースに、ナスやジャガイモ、ホワイトソースを重ねて焼きます。給食では、豚ひき肉を使って作りました。
 また、ギリシャでは、「ひよこ豆」もよく食べられています。ひよこ豆の入った野菜のスープ「レヴィシアスーパ」は、オリーブオイルとにんにくを炒めて香りを出しています。

10月8日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              さんまのかば焼き
              きゃべつの浅漬け
              いなか汁
              牛乳


一口メモ

 今日の「さんまのかば焼き」は、さんまに片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛いたれをかけて作りました。
 「かば焼き」と言えば、うなぎを思い出す人が多いと思います。「かば焼き」の名前の由来は、「がま焼き」からきています。串にさしてうなぎを焼く姿が、植物の「がま」に似ていることから「がま焼き」と呼ばれていました。それがいつの間にか、「かば焼き」になったそうです。

10月7日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              のりのつくだ煮
              肉豆腐
              もやしのピリからあえ
              牛乳
              

 今日は、ご飯の添え物に「のりのつくだ煮」がついています。給食室では、乾燥したのりを水に浸し、調味料を加えながらゆっくり煮つめて作りました。
 おにぎりにも欠かせないのりは一年中お店でも販売しています。でも、のりにも旬があります。ちょうど今の時期、海にのりの種付けをして冬に収穫するので、冬が旬といえます。
 のりには骨や歯をじょうぶにする栄養素が多く含まれています。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

10月4日の給食

画像1 画像1
献立名           わかめご飯
              焼きししゃも
              きゃべつのおかか炒め
              呉汁
              牛乳


一口メモ

 今日の汁物は、すりつぶした大豆が入った「呉汁(ごじる)」です。もともと大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」ということから、「呉汁」という名前がつけられました。昔から日本各地の郷土料理としても食べられています。
 呉汁には、だいこん・にんじん・ごぼうなどの野菜の他に、大豆から作られる油揚げやみそも入っています。大豆の旨味と栄養が汁の中に溶け込んでいます。

10月3日の給食

画像1 画像1
献立名           麦ご飯
              白身魚の甘酢あん
              みそ汁
              牛乳


一口メモ

 今日の主菜の「白身魚の甘酢あん」は、「ホキ」という白身魚に、野菜の入った甘酢あんをかけています。
 甘酢あんに欠かせない調味料が「酢」です。「酢」は、日本で一番古くから使われている調味料と言われています。
 「酢」は、食べ物がいたむのを防いだり、疲労回復の効果があるなど、私たちの食事には欠かせないものです。しかし、酸っぱい味が苦手な小学生が多いようです。今日は、玉ねぎの甘みや、砂糖やケチャップを入れて味をマイルドに整えています。

10月2日の給食

画像1 画像1
献立名           コーンピラフ
              イタリアンスープ
              果物(梨)
              牛乳


一口メモ

 今日のデザートは、季節の果物「梨」です。
 梨は、古くから日本の果物として食べられてきました。その中で、よりおいしいものになるように品種改良がされています。
 今日の梨は、「あきづき」という名前がついています。2001年に商品登録された新しい種類の梨です。「あきづき」の名前の由来は、秋に収穫されることと、形が丸い月に似ていることからつけられました。甘みが強く、酸味が少ないのが特徴です。

10月1日の給食

画像1 画像1
献立名           セルフハンバーガー
              ミネストローネ
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食室の手作りハンバーグを自分でパンにはさんで食べる「セルフハンバーガー」の献立です。今日のハンバーグには、玉ねぎやニンジンの他に、カラフルな野菜としてトウモロコシやグリンピースが入っています。そして、朝からコトコト煮込んだ特製ソースもかかっています。
 ハンバーグの始まりは、「硬い肉をおいしく食べられるように」と考えられた料理であると言われています。今ではすっかり口当たりの良い、やわらかい食べ物の一つになっています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31