「不安な気持ちとの付き合い方」(保護者の皆様へ)

画像1 画像1
学校の臨時休業日が続き、不安な気持ちでいらっしゃる方も多いのではないかと思います。このような非日常的な状態が続くと、大人も子供もイライラしたり不安になったりするのは当然のことです。
子供と関わる大人が自身の不安と上手に付き合い、心の健康を保っていくことが、まず何より大切なことです。今回は、心の健康を保つためのポイントや、お子様とのかかわり方のポイントをご紹介したいと思います。

<心の健康を保つポイント>
1 一人で子育てを抱え込まないでください
 …誰かにグチを言ったり、頼めることは人に頼んだりしましょう。
2 「今できること」に目を向けましょう
 …「できないこと」、「できなくなってしまったこと」ではなく、お子様
 と一緒に「できること」、「楽しいこと」は何かを考えてみましょう。
3 ほっとできること、楽しめること、リラックスできること、集中できる
 ことを大切に
 …例えば、美味しいお茶を飲む、電話でおしゃべりする、好きな音楽を聴
 く、筋肉トレーニングをする等、ちょっとした工夫を生活に取り入れてみ
 ましょう。
4 できるだけ手抜きをしましょう
 …家事等、「今しなくても良いこと」は後回しにする等して、頑張りすぎ
 ないようにしましょう。
5 不安やイライラに蓋(ふた)をしないようにしましょう
 …気持ちに無理に蓋をしてしまうと、心がさらに疲れてしまうかもしれま
 せん。信頼できる人に話し、気持ちを受け止めてもらったり、気持ちを分
 かち合ったりすることも大切です。

<親子でできる「不安」との付き合い方>
1 お子様が「新型コロナウイルスに対する不安」を訴えてきたら…
 ・気持ちを否定せず、真剣に耳を傾け、不安を受け止めてあげましょう。
 ・「心配になるのは当たり前」と伝えてあげましょう。
 ・新型コロナウイルスについて、できるだけお子様が理解できる形で伝え
  てあげましょう。
 ・お子様が予防のためにできることを、具体的に伝えてあげましょう。
2 お子様に、報道番組等を見せすぎないようにしましょう
 ・子供は大人に比べて、映像や画像から受けるショックが大きくなりやす
  いと言われています。
 ・報道番組等を視聴するかわりに、のんびりお茶をしたり、一緒にゲーム
  をしたり等して、お子様と一緒にほっとできる、楽しめる時間をもてる
  と良いかと思います。
3 日常の生活リズム、運動機会を大切に
 ・朝起きる時間や夜寝る時間を一定にする、日中はカーテンを開けて太陽
  光を浴びる、一日のスケジュールを決めて規則正しく生活をすることが
  大切です。
 ・できる範囲で身体を動かし、体力を維持することも大切です。
4 お子様がマスクをしないで外に遊びに行ってしまうとき
 ・「なんでマスクしないの!」、「こんなときに外に出かけて!」と叱る
  のではなく、マスクをしてくれることや遊びに行くのを我慢してくれる
  ことで「誰かの命を助けている」ということを教えてあげてください。
5 少しの時間でも良いので、「当たり前の親子の日常の時間」をもちまし
  ょう
 ・一緒に夕食を食べたりゲームや読書等を一緒にしたりするような日常的
  な時間をもつことは、お子様の安心感につながります。
6 お子様の「日常生活のつながり」を保つ
 ・今の時代は、ゲームやSNSを通して友達とつながり、一緒に遊んだり話
  したりすることができます。このようなつながりを保っていくことは、
  お子様の安心感にもつながります。
 ・ご家庭でのルールを決めた上で、このようなツールを活用していくのも
  良いかと思います。

                   向山小スクールカウンセラーより

 参考資料:大湫病院 「新型コロナウイルスに対する不安」リーフレット

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

学校経営方針

学年だより