生活科の学習を頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、生き物探しと町探検に行きました。

子供たちは、生き物がいそうな場所を無我夢中で探していました。
生き物を見付けると、「〇〇がいたよ!!」と教えてくれたり、「見て見て!」と捕まえた生き物を満面の笑みで見せてくれたりしました。

今回の町探検では、中村橋駅・中村橋商店街方面に行きました。「いい匂いがするな〜!」「これはなんだろう?」と目、耳、鼻を使って様々な発見をしていました。

6月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 鉄火みそ
● 五色煮
● 三色おかか炒め
● 牛乳

鉄火みそは、みそと砂糖、みりんを鍋で火にかけながら
混ぜ、大豆を入れて練り合わせたもので、ごはんと
一緒にいただきます。大豆の他にごぼうや人参をいれて
作るものもあります。

3年生 枝豆のさやとり                       6月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● カラフルキーマカレー
● ひじき入り大根サラダ
● 枝豆
● 牛乳

今日はとれたても立派な枝豆が届き、3年生が
さやとりをしてくれました。
枝豆は豆という漢字を使いますが、じつは野菜
だということを知りびっくりしていました。
丁寧にさやから取ってもらった枝豆を給食室で
茹でておいしくいただきました。

6月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 麦ごはん
● あじのレモン揚げ
● キャベツの和風サラダ
● かぶのみそ汁
● 牛乳

今日は旬の「あじ」を揚げて、レモンソースを
かけました。暑い季節には、酸っぱいものが
おいしく感じますね。レモンなどに含まれる
クエン酸は、疲労回復や食欲増進効果があります。
レモン味のソースは人気だったようでどのクラスも
しっかり魚を食べてくれました。

6/19(木)4年生水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に水道キャラバンの学習がありました。社会の「健康なくらし」で水道水の水はどこからきているのか、浄水場とはどんな場所なのかを学習しました。

今日は実験をしながら、水源林のしくみや浄水場の沈殿池の仕組みを学習できたため、子供たちも楽しそうに意欲的に取り組んでいました。


6月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● カレーじゃこ
● ツナとねぎの卵焼き
● 野菜のゆかり炒め
● かぼちゃのみそ汁
● 牛乳

今日は、じゃこと、おかかと、ごまを
カレー味でふりかけにしました。
暑くなり、食欲がなくなってくるときに
ぴったりのふりかけです。
夏バテを防ぐためにもしっかり食べたいですね。

6月18日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● とり飯
● おかひじきのおかか炒め
● だご汁
● 牛乳

おかひじきは、海辺の砂地に自生する野草でしたが、
今では全国で栽培されこの時期の旬の野菜として
食べられています。シャキシャキした食感が特徴です。

開校記念お祝い給食                         6月16日(月)

画像1 画像1
今日の給食

● ちらし寿司
● 紅白すまし汁
● 米粉のココアマフィン
● 牛乳

17日は向山小学校66才のお誕生日です。
1日早いですが、給食でお祝いをしました。

6/16(月) 開校65周年記念集会、開催!!

「全校みんなでお祝いしよう!65歳お誕生日パーティー」というスローガンのもとで、向山小の65周年をお祝いする集会を開催しました。

プログラム
1 始めの言葉
2 校長先生のお話
3 向山小クイズ
4 新キャラクター紹介
5 終わりの言葉

司会進行は、代表委員会の子供たちです。
「校長先生のお話」では、30周年記念歌を紹介し、恥ずかしながら、見城先生のピアノ伴奏で歌ってみました。「30周年おめでとう」の歌詞を「65歳おめでとう」に変えさせていただきました。(ちなみにこの曲は当時6年1組に在籍の熊本有希さんの作詞作曲です。)

向山小クイズは、すべてのクラスが1問ずつ〇×クイズを出題し、皆で答えるというスタイルで、16問、そして代表委員会から3問出題されました。向山小の過去、現在、未来に関わるクイズで、「体育館にエアコンがつく」という問題では、正解「〇」が発表されると大いに歓声が上がりました。
新キャラクターは、今回、マスコットの向山ラクーンの友達を大募集し、全校投票で選ばれた作品の紹介です。舞台上のスクリーンに映し出されたのはアライグマをモチーフにした「レッサー」でした。新キャラクターの誕生です!

終始楽しく、和やかに進行したお誕生日集会でした。代表委員会の子供たち、頑張りました。

向山小学校は、明日、66歳の誕生日です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(金) 書写✖俳句

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が書写の学習で、小筆を使った作品をつくりました。自作の春の俳句を半紙に書き、短冊に貼った作品です。校内の廊下や階段の壁、掲示板の空いているスペースなど、自分で場所を決めて貼りました。
このような試みは初めてで、学習を生活に生かす素敵な学習だと感心しています。

6/13(金) 向山ギャラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室前もその周辺も図工作品がたくさん飾られています。
明日の学校公開の際にぜひ足を止めてご鑑賞ください。

6/13(金) 第2回ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6/27に開催するハッピーチャレンジに向けて、17個のチャレンジミッションをグループでどの順番で回るかを話し合いました。(時間内に全部は回り切れません。)
6年生にとっては、縦割り班での2回目の司会進行。グループごとに分かれたときには自分一人で話合いを進めなくてはなりません。緊張しながら一生懸命に進行しようと頑張っている6年生が素晴らしいです!
クラスの仲間ではなく、異学年を相手にすると、自然と態度や言葉遣いを変えようとする意識が出てくるのです。
縦割り活動は「言葉の学び」という点からも大変重要だと思いました。

6月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 高野豆腐の野菜あんかけ丼
● 豆乳のコーンスープ
● 牛乳

高野豆腐は豆腐を凍らせてからつくります。
スポンジのようになるので、料理に使うと
だしがしっかりしみ込んでおいしくなります。
小さくカットされた高野豆腐を使っているので
苦手な人も食べやすいと思います。

6月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ぶた肉のしょうが炒め
● 野菜のごまあえ
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

しょうがは体を温める効果があることで知られていますが
生で食べるよりも、加熱したほうがその効果は高くなります。
生のしょうがには殺菌効果があるので、カゼの予防などにも
効果があります。

また今日のごまあえに使ったきゅうりは、向山小の近くの
保戸塚さんの畑で作られたものです。6月は、保戸塚さんの
畑でとれたきゅうりを使います。

入梅献立                              6月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● いわしのかば焼き
● きゅうりの梅あえ
● のっぺい汁
● 牛乳

関東地方も梅雨入りしました。今日はちょうど
入梅献立でした。今が旬の「いわし」は、入梅いわし
と呼ばれ脂がのっておいしいです。
今日はそのいわしをカリッと揚げて、たれをかけて
いただきました。骨ごと食べるのでカルシウムもたっぷり
とることができました。


6月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 三角油あげのきつねうどん
● フルーツヨーグルト
● 牛乳

今日は甘辛く煮た大きな油あげを付けたきつねうどんでした。
関東地方では油あげの乗ったうどんやそばを「きつね」と
よびますが、関西で「きつね」はうどんだけの呼び方で、
そばに油あげが乗っていると「たぬき」と呼ぶそうです。



2年 町探検 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/5(金)の3・4時間目に向山小の北側を中心に探検を行いました。
歩いている中で、「城址公園には、色々な紫陽花が咲いていた。」、「空を見ると、まるでくじらぐものような雲があったよ。」と子供たちからたくさんの発見がありました。

6/6(金) 6月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、近隣の住宅で火災が起こり、延焼の恐れがあるので避難する、という想定でした。
今回素晴らしかったのか、避難中も、体育館でも、ほとんど私語がなかったことです。
特に全員避難後、担当の田中先生と私(校長)が話をしましたが、一切おしゃべり声は聞こえませんでした。
何と、素晴らしい!!
私からは「自助」「共助」の話をしました。

ちなみに、向山小学校の2次避難場所は‥。
記憶喚起のため、お子さんに聞いてみてください!

6月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ねじりきなこあげパン
● コロコロ野菜のシチュー
● ベーコンと野菜のサラダ
● 牛乳

今日はあげパンのパンを「ねじって」みました。
そうすると、パンにきなこがからみやすくなり
たっぷりきなこのかかったあげパンを食べることができます。
今日はどの学年のほぼ完食でした。

骨貯金献立                            6月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かむかむふりかけ
● ししゃものにんにくしょうゆ焼き
● キャベツと春雨の和風炒め
● ほうとう風みそ汁
● 牛乳

今日はカルシウムをしっかりとることを意識した
骨貯金献立です。特にカルシウムを意識する理由は、
タンパク質や糖質、脂質は普段の食事でしっかり
とりやすいのですが、ミネラルは、体の中ではつくられ
ないため、不足しがちになってしまいます。特に
カルシウムは成長期に必要な栄養なので、意識して
とってほしいと
思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31