4/27(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。
今日はいよいよ、マーブリングとデカルコマニーでつくった紙を何かに変えて、作品化していく日です。

考えかたとしては、何かの形に見えた部分を切り取る、または紙の色を生かして何かをつくる、という2パターンがあります。
「何かに見立てる」というのが難しく、悩んでいる子が多かったです

まずはじっくり自分がつくった紙を見るところからスタート。
「ここを使おう」と思ったところを、はさみで切って机に置いてみます。
切って置いて動かして・・・を繰り返し、組み合わせに納得できたら、ぴったりの画用紙を取りに行きます。

写真はだいぶ自分がつくるものを決めてつくり始めた場面です。
どうしても机が狭いので、机に紙を広げ、床に作品を置いてつくっていた子もいました。

振り返りではやはり
「何にするのか決めるのに時間がかかりました。」
という声が多かったです。ここが授業の肝なので、今日のめあてによく向き合ってくれたな、と思いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31