今日は何の日?「小さな親切運動の日」

6月13日は「小さな親切運動の日」。
この日の全校朝会で、校長先生は「小さな親切運動の日」についてお話しくださいました。

★「小さな親切」八か条
1. 朝夕のあいさつをかならずしましょう。
2. はっきりした声で返事をしましょう。
3. 他人からの親切を心からうけ入れ、「ありがとう」といいましょう。
4. 人から「ありがとう」といわれたら、「どういたしまして」といいましょう。
5. 紙くずなどをやたらにすてないようにしましょう。
6. 電車やバスの中でお年寄りや、赤ちゃんをだいたおかあさんには席をゆずりましょう。
7. 人が困っているのを見たら、手つだってあげましょう。
8. 他人のめいわくになることはやめましょう。

「小さな親切」の芽は、東京大学の卒業式の告辞から生まれました。
昭和38年3月の東京大学の卒業式において、茅誠司学長は卒業生に向けて次のようなことを話しました。
「いろいろな知識を持っているだけでは、百科事典を頭の中にかかえて歩いている人間にすぎません。それを、社会人としての生活の中にどのように生かすかということが重要だと思います。」そして、人格をつくるために必要なこととして、エピソードを聞かせ、「小さな親切」は、なだれのように発達するものである、バラバラの知識を統合して立派な人間になれると茅学長は話し、やろうとすれば、誰でもできることから始められると諭しました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/27 委員会
全校朝会 あいさつ運動劇
6/28 3年1・2組校外学習
6/29 5年移動教室前日健診
3年3組校外学習
6/30 5年武石移動教室出発
7/1 6年移動教室説明会
7/2 5年武石移動教室終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ