歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール入賞

「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」に本校の児童の作品が入賞し、11月30日の全校朝会で、校長先生より賞状を授与されました。すばらしい作品ですね。
画像1 画像1

ハッピータイム2

11月27日(金)のハッピータイム。校舎の中では・・・オーロラ班がリーダーさがしやフルーツバスケット、ハンカチ落としをしました。下級生は、上級生と一緒に活動できて大喜び。
画像1 画像1 画像2 画像2

ハッピータイム

11月27日(金)には、昼休みを延長してハッピータイムが行われました。たてわり班ごとに、6年生が中心となって活動内容を考え、リーダーシップを発揮してくれました。校庭では、レインボー班がリレーやドッジボール、ドロ警を楽しんでいました。体育館では、レインボー5班がドッジボールを、オーロラ5班はふやし鬼をやりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マラソン集会

11月27日(金)の朝の活動はマラソン集会。校庭で、準備運動に続き、全校児童と教職員みんなでマラソンに取り組みました。聞こえてくるのは、キャリーぱみゅぱみゅの「ダ・ダ・ダ・インベーダ」。軽快なリズムに合わせて、みんなで走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめ防止ポスター4

「いじめ防止ポスター」、子どもたちの作品をご紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止ポスター3

11月のふれあい月間における「いじめ防止ポスター」の取り組みです。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ防止ポスター1

11月はふれあい月間です。練馬区の小中学校では、児童・生徒のみなさんが、ポスターを作成して、いじめ防止に取り組んでいます。各学年の作品をご紹介しましょう。
1年生は、初めてポスターにチャレンジ。「ポスターって何をかくのぉ?」などと質問が出る中、担任の先生方は様々な例をあげながらご指導くださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン運動2

クリーン運動には、たくさんの保護者の方々も参加してくださいました。その数、60名。子どもたちのたてわり班と一緒に、活動してくださいました。こんなに多くの保護者の方々に応援されている向山小。教職員一同、ほんとうにうれしく思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン運動1

11月19日(木)の午後はクリーン運動でした。1年生から6年生まで、たてわり班ごとに学校や地域の清掃活動を行いました。季節は秋。袋いっぱいの落ち葉も集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学芸会の練習風景

4年生が演じる劇のタイトルは、『ほんとうの宝ものとは』。
人それぞれ、みんなが持っている宝もの。
世界中の国々から、それぞれの国の宝ものをもって、大勢の人たちが集まってきました。
「世界宝ものコンクール」の会場で、審査が始まろうとしています。
「ほんとうの宝もの」とは、いったいどんなものなのでしょうか?
それぞれの幕ごとに、休み時間にも集まって話し合いをしてきました。
「全員で舞台を作ろう!」
そのためには、せりふを言ってないときの動きが大事だということに気づいた子どもたち。
その国の人になりきって、自分たちで工夫した動きにもぜひご注目ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学芸会の練習風景

1年生『ねずみのアナトール』のみどころ
フランスのある町で、仲良く暮らしていたネズミのアナトール一家。
あるとき、人間たちに嫌われていると知り落ち込みますが、それでも人間の役に立つことをして、認めてもらおうと考えます。
何をやってもだめだと決めつけてしまわず、自分たちを信じてベストをつくそう!
Do My Best! を合い言葉にがんばります。
そんな、かしこいネズミ一家の活躍を、元気いっぱいな1年生の歌声とともにお届けします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翼をください

『いま わたしの 願いごとが かなうならば 翼が ほしい
 こどものとき 夢 見たこと 今も同じ 夢にみている』
朝、校内を見回っていると、懐かしい曲が、小さな子どもの声で歌われているのが聞こえてきました。音源は1年1組。おもわず教室をのぞいてみると、担任の先生の指導の下、手話を交えて歌っていました。
私が小学生の頃、フォークソングと呼ばれた歌は、教員になった頃には合唱コンクールで歌われ、そして今、音楽の教科書に載り、小学生が手話で歌う。時代は流れても、名曲はいつまでも心に残るものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生学芸会の練習風景

6年生は、『てんぷく丸、東へ!〜海を渡ったサムライたち〜』という劇を演じます。
江戸時代の終わり頃、殿様の命令で大砲を手に入れるためにアメリカに渡った武士たちがいました。そこで見つけた大砲とは・・・?笑いどころいっぱいの劇の中にも、大切なメッセージが込められています。
 小学校生活最後の学芸会。大道具、証明の作業も子どもたちで分担して行います。最高学年らしく、力いっぱい演じきります。どうぞお楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋

図工室前の廊下に、6年生の作品が掲示してあります。
すばらしい作品ばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生学芸会の練習風景1

学芸会を1週間後に控えた11月5日、体育館では5年生が劇の練習をしていました。劇のタイトルは『新・魔王の谷に歌が聞こえる』です。
さて、その見所を、学年主任の先生に尋ねると・・・
「何度練習しても歌が上手にならない少年と、そのクラスメイト、少年を言葉巧みに誘う魔物達の出てくるお話です。それぞれ自分勝手を言っていたクラスメイトの心が一つにまとまると、大きな力が発揮されて・・・。5年生も今、心を一つにすべく奮闘中です!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さい秋みつけた!

2年生の作品です。子供たちの感性の豊かさ、すばらしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

小さい秋みつけた!

向山小に秋が来た!
画像1 画像1

なわとび朝会2

10月23日、体育朝会での「短なわとび」、3年・4年・5年・6年は校庭での活動。「ライジングサン」の音楽に合わせ、あや跳びも交えて、ノリノリで跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび朝会1

10月23日(金)、体育朝会では「短なわとび」をしました。
1・2年生は体育館に集合。「となりのトトロ」の曲に合わせて、リズミカルにとびました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生お店見学

10月22日(木)、3年生の校外学習はお店見学。保護者の方々にもお手伝いいただき、3つのグループに分かれて、スーパーマーケットを見学しました。「お店を見学し売り場や働く人の工夫を調べる」という社会科の学習です。この取材を生かして、グループでまとめ、発表につなげていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団