夏休みプール初日。さむ〜い、でも楽しい!

どの学年の子供たちも、「さむ〜い」と言いながらも元気いっぱいに泳いでいました。
夏休みに入ったとたんに雨が続き、2日間もプールが実施できなかったので、喜びもひとしおでした。
さて、明日のお天気は・・・天気予報によると、どうやら午前中は雨模様。誰かてるてる坊主、作って!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、やっとプール初日を迎えました

7月25日〔月〕、やっと夏休みのプール初日を迎えました。
プール日和、とは言えませんが、待ちに待ったプール、ということで、1・2年生が94名、3・4年生が96名、5・6年生が57名、合計247名の児童が夏季水泳指導に参加しました。第1回8:40〜は中学年。気温、水温ともにやや低め。第2回9:55〜は高学年。水温が少し高くなり、泳ぎやすくなりました。第3回11:00〜は低学年。この頃になると、お日様も顔を出してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ集会

代表委員会が児童集会で、ユニセフ募金への協力を呼びかけました。
世界中のあちこちで、同じ年齢の子供たちが辛い思いをしている現実があります。今、平和に暮らしている私たちが、優しく手を差しのべてあげることができるならと、代表委員のみなさんが語りかけました。
ユニセフ募金は、7月15日と19日の朝です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体ほぐし運動2

今度は横向きになってストレッチです。
画像1 画像1 画像2 画像2

体ほぐし運動〜体育朝会での取り組み1

本校では、体力向上を図るために様々な取り組みをしていますが、その一つが体育朝会。短い時間で簡単にできる「体ほぐし運動」をご紹介しましょう。
先生方によるデモンストレーション 先生方によるデモンストレーション 画像2 画像2 画像3 画像3

ハッピータイム〜教室では・・・

ハッピータイム、教室でも遊び方にいろいろな工夫を凝らして、楽しく活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハッピータイム〜体育館では・・・

第2回ハッピータイム。体育館では、レインボー2班、オーロラ2班が活動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ハッピータイム

7月11日(月)、2回目のハッピータイムが実施されました。
ハッピータイムは、とりわけ低学年の児童たちにとって、お兄さんやお姉さんが一緒に遊んでくれる楽しみな日です。そして、それに応えようとがんばる6年生を中心とした上級生。今回も、それぞれ、いろいろな企画を準備してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

親子情報モラル教室

7月9日(土)は、学校公開日。
あいにくの雨で、5・6年生が予定していた「着衣泳」は中止となりました。
3・4年生は、予定通り体育館で「親子情報モラル教室」を実施。練馬区では、毎年、小学校5年生の児童を対象に「情報モラル教室」を実施していますが、本校では、携帯電話やスマートフォン使用の低年齢化、SNSが原因となるいじめや犯罪に巻き込まれるトラブルの発生という実態に合わせて、3・4年生とその保護者を対象にした「親子情報モラル教室」を計画しました。
この日は、東京都教育庁より江川先生が講師としてご来校くださり、「SNSは便利なコミュニケーション手段ですが、トラブルが起きることもあります。学校でも家庭でも、ルールを決めて利用することが大切です。」と、ご指導くださいました。
お話の後、児童からはいくつも質問が出て、活発な質疑応答となりました。保護者の方々からは、後日、「最近はグループ発表などでインターネットを活用するようになったので、そのことも踏まえて気をつけていかなければと思います。」「親の責任や安全環境作りの大切さ、子供の考える力の大切さを学ぶことができました。」という感想をお寄せいただきました。
夏休みを前にして、SNS我が家のルールについてご家族で話し合う時間を設けられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書道にチャレンジ、ALT。国際交流ですね。

6年2組で書道にチャレンジしたALT。
そういえば自己紹介の時、書道や剣道に興味があって、アメリカでも習っていた、とおっしゃっていました。
書き上がった作品をみなさんの披露してくださいました。さてさて、お習字の腕前の方はいかがでしょうか?
画像1 画像1

ALTが書道にチャレンジ

先々週、外国語活動の指導に来てくださっているALTが「次の時間は6年2組に招待されているの」(もちろん英語で)と言いました。何の授業かとのぞいてみると・・・6年2組は書道の時間。
外国語活動の時間とは反対に、6年生の児童がいろいろ教えてあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生社会科見学〜ガスの科学館2

ガスの科学館の4年生、全体で説明を聞いた後は、体験的な学習です。どんな体験ができるのでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科見学〜ガスの科学館1

4年生は、ガスの科学館の見学中です。
まずは全体で説明を聞きます。
「ガスで冷房できるの?」「へぇ、ホント!」
などという会話があるとかないとか・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科見学〜お弁当タイム

4年生はお弁当タイムです。
あいにくの雨。建物の中でのランチタイムとなりました。
家族の愛情エキスがたっぷりふりかかっているお弁当。やはり、定番は「からあげ」かな?
お弁当タイム1 お弁当タイム1
お弁当タイム2 お弁当タイム2

4年生社会科見学〜中央防波堤2

広々とした埋め立て地。みんなで「ゴミ、減らすぞー!」と叫びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生社会科見学〜中央防波堤1

4年生一同は、再びバスに乗車して埋め立て地へ移動。晴れていれば遙か房総半島や伊豆半島までも見えるそうですが・・・
今日は、残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学〜ゴミ処理場1

7月13日(火)4年生が社会科見学に出かけています。
最初の見学地はゴミ処理場。ゴミのゆくえについて、説明を聞いています。
建物の中なので、これなら小雨でも安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰校式

5年生が、向山小学校へ帰ってきました。
「ただいま、向山小!」と言いながら校門を入ってくる児童もいました。
大きな荷物を日焼けした顔。
帰校式は、児童が司会進行役で進めます。
おや、何だか3日前の朝とは雰囲気が違うような気がします。たくましく、引き締まった顔つき、そんな印象です。校長先生のお話に続き、同行した先生方や引率補助員さん、看護師さんから一言ご挨拶をいただき、最後は児童代表のまとめの言葉。「出迎えてくださった先生方や家族の皆さん、ありがとうございました。」というくだりでは、目頭が熱くなりました。
 行った人数で帰ってくる、当たり前のようなことですが、とても大事なことです。
楽しい思い出は、3日間を共にしたみなさんの心のアルバムに残されることとなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスが到着します

バスの到着を待っていました!
バスの中の子供たちの心境は?見慣れた風景が車窓から見え始めると、2泊3日の移動教室ももう終わるのだという寂しさと、家族が待つ家へ帰る嬉しさが入り交じっているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

なごり惜しい移動教室

群馬県立自然史博物館の見学が終わり、最後の集合写真を撮りました。少し疲れ気味の顔だったので、写真屋さんから、笑顔で!という声がかかりました。
ハイ、チーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/29 個人面談終
学力補充教室終
7/31 都知事選挙
8/3 夏季水泳指導前半終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ