二分の一成人式 〜10歳のお祝い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日土曜日、4年生は二分の一成人式を行いました。

10年間育ててくれた家族へ、感謝の気持ちを込めて、第一部「学校生活で学んだこと」、第二部「今、伝えたいこと 〜家族へ〜」を発表しました。

 「学校生活で学んだこと」では、子供たちが自分の発表したい教科やクラブ活動などに分かれ、3分程度の発表をしました。
 「今、伝えたいこと 〜家族へ〜」では、子供たちが家族への思いを書いたものから呼びかけを作り、合唱「二分の一成人式」、合奏「チキチキバンバン」とともに発表しました。
 それぞれ、子供たちらしさのでた発表となりました。子供たちも、発表をやりきったことに満足している子が多くいました。

 大きなイベントも終わり、これから5年生に向けて、心も体もさらに成長していきます。「二分の一成人式」の歌詞にもありましたが、見果てぬ夢が叶うように、我々教員も見守っていきますが、保護者の皆様や地域の皆様にも温かく見守っていただきたいと思います。


※写真は前日の練習の様子です。

たてわり長縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月9日(金)、たてわり長縄集会がありました。
高学年を中心に縄を回し、どの班も声を掛け合いながら、楽しんで取り組んでいました。

3年 通学路安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、向山の時間に通学路安全マップを作っています。
先月25日には、保護者の方々のご協力をいただき、それぞれの通学路周辺へフィールドワークへ出かけました。ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

現在、担当地区ごとに分かれてマップ作りが進行中です。
10日(土)の学校公開では、中間発表を行います。是非ご覧ください。

進級に向けて 〜3年生授業見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に入り、児童たちはそろそろ次の学年への進級に目を向けています。
次の学年の学習に見通しや期待をもつために、2年生は3年生の「書写」の授業を見学しに行きました。
書写で使う道具に興味をもちながら
「筆って難しそう。」「みんな姿勢がよかった。」「がんばること発表するんだ〜」など
感想をもち、次の学年に期待を膨らませていました。
これから「理科」「社会」などの授業も見学させてもらいます。

白熱!長なわ集会

画像1 画像1
2月7日(水)朝は全学年全クラスで長なわ集会がありました。
雪や霜で校庭が使えない日が続いていましたが、少しの時間でも児童たちは練習をしてきました。
本番では、クラス一丸となって跳び、大きな声を出して数えたり応援していました。
6年生は6分で合わせて510回以上も跳びました。2学期の長なわ集会よりも100回以上記録を伸ばしたクラスもいました。

3年 たくあん食べました!

画像1 画像1
22日(月)、つけておいた大根のたくあんを樽から取り出し、食べました。
食べる際には、大根の上の方、真ん中、下の方と切り分けたのですが、それぞれの違いを味わっていました。
2学期から始まった学習を通じて、練馬大根の特長や歴史、様々な大根があることなど、たくさんのことを学びました。

9月の種まきから始まり、たくあんを食べたこの日まで、保戸塚さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

また、当日お手伝いを頂いた保護者の皆様、ありがとうございました

葉かげの集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(土)に、「葉かげの集い」が体育館で行われました。
地域やPTAの方々の朝早くからの協力で、つきたての餅が配られました。
大勢の児童、保護者、地域の方々が参加し、葉かげの集いは大盛況でした。
途中、鬼が現れましたが児童たちによって無事追い払うことができました。

パラリンピック調査隊〜車いすに乗って〜

4年生では、向山の時間に「パラリンピック調査隊」という学習をしています。
パラリンピックについて調べることで、バリアフリーについてや、2020年の東京オリンピック・パラリンピックについて、考えています。
 1学期には、ブラインドサッカー日本代表強化指定選手の寺西一さんや日本ブラインドサッカー協会の方々に来ていただき、ブラインドサッカー体験を通して視覚障害について考えました。

 そして今回、1月16日(金)は、パラ射撃日本代表の佐々木大輔選手に来ていただき、車いすでの生活や射撃競技について、お話をしていただきました。
 バンコクで行われたワールドカップでの体験や、夢や目標に向かってがんばろうとする気持ちの大切さなど、たくさんのことを学ぶことができた2時間でした。
 佐々木選手、ありがとうございました。

画像1 画像1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日(火)
大雪から一夜明け、児童たちは雪の上を気を付けて登校しました。
白銀の世界に変わった校庭で、中休みに雪遊びをしました。

校内書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金)から、校内書き初め展が開かれました。
文字の大きさや中心、筆づかいに気を付けて力強く書いた作品を展示しております。
校内書き初め展は1月26日(金)までです。
土曜日、日曜日以外の9:00〜15:00までご参観いただけます。

ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(月)に、ハッピータイムがありました。今回は、6年生が企画する最後のハッピータイムでした。最初の頃に比べて遊びのレパートリーも広がり、しっかりと全体をまとめられるようになりました。次回は5年生が引き継ぎ、企画します。どんな遊びを考えてくれるのか楽しみです。

高学年の席書会

1月13日に席書会を行いました。5年生は「進む勇気」、6年生は「新たな決意」と一画一画丁寧に書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 社会科見学

 11日(木)、3年生は初めての社会科見学に行ってきました。

 当日は、まず練馬区役所に向かい、展望ロビーから練馬区の様子を見渡しました。また、議場では、区議会議員席に座るなど、貴重な体験をしました。
 次の「べじふるセンター」では、市場内を見学しました。社会科では、2学期に産地調べの学習をしていましたが、この日はトレーラーで地方から野菜や果物が運ばれてくる瞬間を目の当たりにし、学習をより深めることができました。
 最後に、石神井公園のふるさと文化館に向かいました。お弁当をおいしく頂いた後、古民家を見学したり、古い道具を使う体験をしたりしました。子供たちはみんな、喜んで昔の道具に触れていました。3学期の社会科「くらしのうつりかわり」に向けて、関心が高まったようです。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

画像1 画像1
冬休みが明け、新年初めての登校日です。。

児童たちは元気よく登校して来て、また学校に活気が戻ってきました。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

東京オリンピック・パラリンピックマスコット投票

いよいよ3つに絞られた東京2020大会マスコット。最終作品を決めるのは、全国の小学生。向山小の子供たちもクラスごとに話し合って投票します。

まずは代表委員の子供たちが、全校に説明するための準備を始めました。
「テレビで見た!」「僕は〇〇がいいな。」などと、関心をもっている子が多くいました。

歴史に残るマスコット。さて、どれが選ばれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬大根を漬けました!

3年生は、9月から向山の時間で練馬大根を育てており、12月13日には、収穫を終えました。そして、12月20日に干しておいた大根を漬けました。
当日は、保戸塚さんから大根を叩いて柔らかくする方法の指導をいただき、みんなで麺棒を使って、大根を叩きました。子供たちは、保戸塚さんのアドバイスを聞きながら、自分たちなりに工夫して、大根を柔らかくしようとがんばりました。
柔らかくなった大根は、ぬかを混ぜつつ丸めて積んでいきました。

1月中には、食べ頃を迎えます。保護者の方々にも食べていただだける機会を設ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開進二中生徒会来校

11月13日の全校朝会時に、開進第二中学校の4名の生徒会役員の皆さんが来校し「開二中思いやり宣言」について紹介してくれました。
この活動は、練馬区小中一貫教育の取り組みの一つです。
向山の子どもたちにとって、思いやりの大切さを考えるとともに、中学校生徒会の活動を感じることができる貴重な機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

狂言ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(火)、学校公開日に狂言ワークショップがありました。体育館のぞうきんがけから始まり、狂言を間近で見せてもらったあと、体験もさせてもらいました。狂言特有の言い回しや動きなどに興味をもち、子供たちは楽しそうに取り組んでいました。

ふれあいオリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(火)、ふれあいオリエンテーリングがありました。1、2年生にとっては初めての全校遠足です。6年生は、下級生が楽しめるように今日まで一生懸命準備してきました。グループで協力しながらポイントを回ったり、たてわり班遊びを思いっきり楽しんだりする姿がたくさん見られ、すてきな1日になりました。

第4回ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(月)に、第4回ハッピータイムがありました。あいにくの雨でしたが、どの班も6年生を中心に、室内での遊びを楽しんでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学年だより

小中一貫教育