2/13(土) 土曜授業日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、穏やかで暖かな日でした。
残念ながら学校公開は中止とさせていただきましたが、子供たちは、元気に登校し、しっかりと4時間の学習を行いました。
2月22日の6年生を送る会に向けて、各学年の出しものを練習する学年や卒業式に向けて体育館装飾を共同作成する学年もありました。
6年生を送る会は、感染防止のため、体育館に全員が集まることはやめ、各学年ごとに出し物をビデオ撮影し、各教室で見るという方法で行います。先生たちも子供たちも知恵を出し合って、6年生を送る会を成功させようと頑張っています。

土曜授業日の様子

今日の6年2組の1、2時間目の様子をご紹介します。1時間目社会科で、日中戦争が始まったきっかけやその頃の日本の状況を資料をもとに考えました。不況から失業した人のつぶやきを想像する際には、今までの学習(歴史)を思い出して表現する様子が見られました。2時間目はテストの時間でしたが、後半は理科の教材として使用した「コンデンサーカー」を走らせました。発電、蓄電した電気で車を走らせて楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13(土) 校内書き初め展(保護者鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
以下の日時で校内書き初め展を実施します。

2月15日(月)〜19日(金)15:45〜16:45

教職員玄関から入り、受付にある名簿に印をつけて、各クラス前の展示をご覧ください。他の学年の作品鑑賞もできます。また、2階図工室前には図工の連合図工展出品作品、職員室前には連合書初め展の出品作品が展示されていますので、ぜひご鑑賞ください。

令和2年度 練馬区小学校連合図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年度の練馬区小学校連合図工展は、コロナウィルス感染拡大防止の対策を踏まえ、練馬区美術館での一斉開催は行わず、各校での分散開催となりました。

向山小では、校内書き初め展と同時に、2階わたり廊下へ展示します。作品は、1月の展覧会で展示した作品から選んでいます。

日時・期間 2月15日(月)〜2月19日(金)
15:45〜16:45

持ち物など、詳しくは2月の学校便り、書き初め展の項をご覧ください。

図工室より 2月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。

先週はマーブリングを体験しました。今日は「デカルコマニー」という(紙を二つ折りし、片面に絵の具を垂らして閉じ、撫でた後、広げる)方法でも紙をつくりました。

めあては「偶然できた形や色を生かして描こう。」

「ねぇねぇ、ここの形さぁ、うさぎに見えない?」
「え?どこどこ?」
「あ、本当だ〜〜!」

と、友達に相談しながら作品づくりに入っていきました。

楽しい発想がたくさん生まれています。

図工室より 2月5日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
光を通したときの美しさを学ぶ「光の窓」

セロハンテープの使い方を工夫すると、ステンドグラスに使われるオパルセントグラスのように、複雑な色合いをつくりだすことができます。

「先生、こんな小さな欠片のカラーセロハンでも、役にたちますね!」
「いや、むしろ欠片がいい!」

裏側から見ると2枚目の写真のようになっています。
光に作品をかざして、色の感じを確認しながら美しさを味わっていました。

図工室より 2月4日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「光の窓」という題材を学習しました。
めあては「光を通したときの美しさを考えてつくろう」です。

1、帯状の白ボール紙を曲げ、形をつくる
2、片面に、トレーシングペーパーを貼る
3、反対側に、カラーセロハンを貼る

という順番でつくります。
つくった作品をどんどん窓に展示していきました。

「きれいだね〜。」
「ぼやけた感じがいいね〜。」

と言いながら、見ていました。

図工室より 2月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「絵の具のふしぎ」という題材に入りました。

まず、絵の歴史について、お話しました。
「昔の画家はね、本物そっくりに描くことが仕事だったのです。ところが、その画家たちに大事件が起こりました。何でしょう?」
「え〜!?何?」
「何だろう???」
「答えは・・・写真が発明されたこと。」
「あ〜〜〜。」
「そこで画家たちは、そっくりに描く以外にどんな表現ができるか、考え始めました。」

そのうちの一つが、今日体験したマーブリングです。
水の流れを紙に写し取る技法で、初めて体験する子もたくさんいました。

「先生〜〜、きれいなのができました。」
「今度は何色でやってみようかな〜。」
「黒を入れたら、邪悪な感じになりました。」

水の流れをじーっと飽きずに見ていました。
今日つくった紙を使って、絵を描いていきます。

4年 道徳授業地区公開講座

(この記事は11月14日の記事ですが、再度掲載します。)

11月14日(土)は、道徳授業地区公開講座でした。
4年生は「雨のバスていりゅう所」のお話を読み、規則やきまりの大切さについて考えました。

 場面に沿って主人公のよし子の気持ちを考え、みんなでたくさん意見を出し合いました。その中で、自分のことしか考えていなかったよし子の気持ちが、自分の行動を思い返すことで変化していくことに気付きました。

 最後に、自分たちの生活を振り返りました。みんなが気持ちよく過ごすためにきまりがあること、きまりを守ることは相手への思いやりにもつながること、など、たくさんの気付きがありました。そして、これからもきまりを大切にしていきたい、という思いを改めてもつことができました。

今日感じたことを、これからの生活の中で生かしていってもらえたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(木) 新1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、新1年生保護者会を開催しました。
緊急事態宣言中であることを考え、今回は資料配布と書類提出、学校連絡メールへの登録を内容とし、入学準備のための説明は、ユーチューブ動画配信を見ていただく方法で行いました。
来校時間への配慮をしていただいたおかげで、混雑することなく、整然と開催することができました。
ご協力、ありがとうございました。

2/3(水) 届きました!

画像1 画像1
届きました。全児童分のタブレットパソコンです。
これから、先生方が一人一人のラベルを張り、配布の準備をしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育