12/23(水) 2学期も残りわずか!

各クラスでは、2学期の思い出作りの活動が行われる時期です。
写真は1年生のお楽しみ会の様子。堂々と歌を披露していました。

書写では書き初め練習に取り組んでいます。今日は6年生が地域の小川様から指導いただきながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

警察の仕事について学習しました。

画像1 画像1
今年は、残念ながら警察署見学ができませんでしたが、
警察の方に学校に来ていただいて、
お話を聞くことができました。

DVDを見ながら警察の仕事内容について学習したり、
事前に考えておいた疑問をたくさん質問することができたりと、
とても充実した1時間を過ごしました。

実際に手錠や警察手帳を見せていただいたときは、
「本物だ!!」と子供たちも、とても喜んでいました。

本来なら社会科見学がたくさんあるはずの3年生ですが、
今年はゲストティーチャーという形で講師の先生をお呼びして
お話を聞く機会を設けています。

次回はマット運動教室と、そろばん教室の様子をお伝えします!

4年 星空教室

12月17日(木)に、星空教室を行いました。

体育館にいつの間にか大きなドームが出現!!
中に入ると、そこは冬の星空が広がるプラネタリウム。

子供たちはドームの中に座り、星空を見上げながら
星や星座の探し方、動き方などの話に一生懸命耳を傾けていました。


今日の話を思い出しながら
これからの季節、空気が澄んだ夜空に星を探してみるのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/16(水) サクラソウ

画像1 画像1
知り合いの校長先生から苗をいただいて育てていたサクラソウが咲きました。
この寒い時期に。
可愛らしいです。

12/16(水) 6年生の学習の成果

総合的な学習の時間「向山」で取り組んだ成果です。
とても内容の詰まった素晴らしい出来栄えです。
個人面談にお越しの際にご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(月) ハッピータイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、昼休みにハッピータイムを行いました。教室で遊ぶ班と、校庭で遊ぶ班と。
それぞれ、工夫をして楽しんでいました。
6年生が上手に下級生の面倒を見ています。

ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(月)、ハッピータイムがありました。
とても寒い日でしたが、子供たちは元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。

4年生 ふれあい環境学習

11月16日(月)に、社会科「ふれあい環境学習」を行いました。
練馬清掃局の方をゲストティーチャーに招き、ごみに関する様々なお話を伺いました。

体育館では、少人数のグループに分かれて、ごみの分別方法についてクイズ形式で学習しました。予想が当たったり、意外な分別方法があったり、盛り上がりながら楽しく学びました。

また、中庭では、ごみ収集車の「スケルトン車」を囲みながら、ごみ収集作業の工夫や苦労、ごみ収集車のひみつについて学びました。たくさんのごみを積むことができることに驚きの声が上がっていました。

最後に、全員で体育館に集まり、ごみ最終処分場(埋立地)のことや、海ごみのことについて学びました。
・埋立地があと50年しかもたないこと
・私たちが出すプラスチックごみが海の環境を脅かしていること
・3R(リデュース・リユース・リサイクル)の取り組みが大切であること
など、子供たちは皆、真剣な表情で話を聞いていました。

学習を終えて、それぞれが学習を振り返り、
「これからはごみを減らしていく!」
「しっかり分別する。」
など、自分にできることを考えました。

自分たちの未来のために、今から一人一人、できることに取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(月) オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピック・パラリンピックは、来年に延期になりましたら、東京都が推進しているオリンピック・パラリンピック教育は、年間計画に沿って取り組んでいます。
今日は、オリパラ教育のサポートをしてくださる会社「リーフラス」から講師を派遣していただき、3年生を対象にしたマット運動教室を開いていただきました。
側転のポイントと練習方法を教えてもらった子供たちは、熱心に練習していました。
講師の方々のテンポの良い進行と意欲を高める言葉かけが、私たち教員にも大変参考になりました。

12/12(土) 土曜授業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生のみの授業公開をしました。
体育館で、総合的な学習の時間「向山」の学習「向山ふしぎ発見」で調べ、まとめたことを他のクラスの友達と保護者に発表するという時間でした。
60周年記念式典の時に掲示した壁新聞の内容を分かりやすくプレゼンテーションするというものでした。
マスクを着用しての発表は、聞き取りづらい面がありますが、6年生は声の大きさを意識して一生懸命に発表していました。
学校にある資料やインターネットで検索した情報だけでなく、実際に地域の方にインタビューをして得た情報もあり、内容に厚みを感じました。

発表の後、60周年記念式典での出し物「喜びの言葉」と「祝いの手打ち」の録画ビデオを保護者に見ていただきました。
声の響きや太鼓の迫力が映像から十分に伝わってきました。

12/11(金) 避難訓練&練馬警察の方をお迎えして

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目の途中に避難訓練を行いました。
今回は、給食室から出火。西側階段が使えない状況での訓練でした。防災頭巾をきちんとかぶり、整然と避難することができました。

3年生の社会科の学習で、練馬警察署の警察官2名をゲストティーチャーとしてお招きして、質問に答えていただきました。
こんなやり取りがありました。

「仕事をしていて怖いことはありますか?」
「人間だから怖いと思うことはあります。でも、怖いと思ったら仕事ができないので、訓練をしています。」

避難訓練に通じるお話だなと思いました。

12/9(水) 1年生と2年生の交流

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科で集めたドングリを使ったおもちゃを作り、それを使って2年生と楽しく遊ぶ計画を立てました。
今日は、1年2組と2年2組の交流の時間でした。
2年生に一生懸命に遊び方を説明する1年生。それを一生懸命に聞いて、楽しむ2年生。
相手意識、目的意識があると、とても楽しく充実した学習になりことを子供たちの姿から学ぶことができました。

12/9(水) 向山小かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校60周記念の取り組みとして、全校児童が関わって作成しました。
今、体育館の入り口付近に掲示してあります。
50音一文字ずつあります。
なかなかの出来栄えです。
教室で遊べるかるたに加工できたらな…と思いました。

12/7(月) 素晴らしい開校60周年記念式典でした

画像1 画像1
小雨模様の寒い日でしたが、5日(土)に開校60周年記念式典を実施しました。
児童代表として出席した5年生、6年生は式典中、喜びの言葉と演奏、お祝いの太鼓と手打ちを発表しました。参列してくださいったお客様から、「声がものすごく響いていた。」「太鼓の演奏は迫力があり、アコーディオンやピアノの演奏はきれいだった。」「こんなにたくさんの人数で手拍子がそろうのはすごい。」などのお言葉をたくさんいただきました。向山小の子供たちが褒められてとてもうれしい気持ちになりました。
子どもたちの頑張りで、60周年にふさわしい、素晴らしい式典になりました。

1年生から4年生には、全校朝会(放送)でその様子を伝えました。そして、全員に記念誌、クリアファイル、草間様のイラスト、紅白饅頭を配りました。
ご家族で味わい、記念誌をじっくりとお読みください。

□を使った式(第3学年)

画像1 画像1
今日、第3学年「□を使った式」の学習をしました。
始めて「式からお話を作る」学習です。
今日で3時間目。
□を用いたかけ算の式からお話をつくりました。
始めは、□を導く問題作りをしていましたが、
「お話なのに、答えを聞くのはおかしいよ。」
「式の色通りに順番にお話を作っていくと、作りやすいよ。」
「かけ算には2つのお話があるんだね。」
の3つに気付きました。


12/4(金) 準備、整いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが下校した後、教職員みんなで、会場準備をしました。
体育館には子供たちの作品が飾られ、厳かな式典に彩りを添えています。
子供たちと教職員、一丸となって、明日、向山小の60周年をお祝いします。

12/4(金) 式典リハーサルをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
式典に向けて、5,6年生の最終練習を行いました。やり直しなし。たった1回だけの練習に集中して臨んでいました。
壇上で太鼓を叩く子供たちは、法被を着ることになりました。
出来栄えは上々。
明日は、最高のパフォーマンスを期待しています!
向山小代表として、頑張れ!5年生、6年生!

12/3(木) 通し練習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式典本番まであと2日。
今日は、1時間目に式典の通し練習をしました。
副校長先生の司会進行で、式次第に沿って流れをつかみ、「喜びの言葉」を演じてみました。
紅白幕が張られ、イスもきちんとセッティングされた体育館に、5,6年生は緊張した様子でしたが、しっかりとした練習態度で臨んでいました。
頼もしいです。本番がますます楽しみになってきました。

教職員も当日に向けての準備を進めています。
受付用のテントを組み立てました。
60周年の記念に向山町会から寄贈していただいたテントです。当日ご披露させていただきます。

12/2(水) 花で学校が潤います

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、ぐっと寒くなってきました。
子どもたちの体調管理をお願いいたします。
加えて、コロナ感染が東京都では高水準のままになっております。
どうか、基本的な感染予防策を継続してお願いいたします。

マスク着用

これが、とにかく大事です。

さて、学校内を見渡すと、ところどころに小さな花瓶に花が飾られています。
向山にお住いの仲嶋様が、定期的に活けてくださっています。
気持ちが和み、潤います。
地域の方に支えられている向山小はとても幸せな学校だと思います。
ありがとうございます。

体育館の前の花壇に、環境委員会の子供たちが花を植えました。

こういう時期だからこそ、心に潤いを与えてくれる花々の役割は大きいと思います。

図工室より 12月2日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「立体カード」づくりに入っています。
ポップアップカード、飛び出すしかけのあるカードです。

飛び出す仕掛けは色々な方法でつくることができますが、3年生ではそのうち、

1 階段状に飛び出すしかけ
2 パクパクと口が動くなるようになるしかけ

を学習します。
子どもたちには、「いつもお世話になっているけれど、なかなかお礼を言えなかったり、毎年会いに行くけれど今年は会えそうになかったりする人、渡したい人を必ず決めてつくりましょう。」と、話をしています。

自分が心をこめてつくったものを誰かにプレゼントし、受け取った相手が喜んでくれる、という体験を是非してほしいと思っている題材です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育