図工室より 10月9日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
前回、「糸でかく」が終わった子から「魔法使い」をつくりはじめました。

今日は「魔法使いらしさ」が出るといいよね、とアドバイス。
今回の題材ではアイディアスケッチの段階であまり細かいところまでは考えず、大まかな方向性(人か人以外か、年齢、どんな魔法いか)などを会話で確認して、イメージできていればつくりだすことにしています。
粘土の場合は特に、手を動かしながら思いつくことが多いからです。


図工室より 10月9日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「おめでとうの花」2回目。前回つくった花に、茎や葉をつけていきました。

茎に使うのはアルミ線です。
アルミ線の端をL字に折り、花の裏側にセロテープで貼ります。その上にがくにあたる紙を貼ります。それから、アルミ線に両面テープをつけた細い紙テープをクルクル斜めに貼っていきます。

繊細な作業をとても集中してやっていました。
いつものように、出来上がった子の作品からを黒板に掲示していきましたが、そのたびに「おおぉ〜綺麗!」
と、静かな歓声があがります。

「最初に考えていたより、ずっとよくできたと思う。」
と、自分の作品に満足している声が聞こえて良かったです。

図工室より 10月10日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「墨のうた」の表装が、行事との兼ね合いなどでまだ終わっていない学級。やっと表装に入れました。

やはり、どの学級も名札を書いて紙に貼るまでで、90分丸々かかります。
これが「この紙のこの位置に貼るよ。」「かざりはこの紙だよ。」と、授業者が指定している「作業」ならば20分程度で終わります。
ほとんどの時間を子どもたちは「考えて選ぶ」ことに使っているのです。
上の写真は、台紙になる紙の色を考えてる場面です。多い子になると、5〜6枚の画用紙を持って来て、紙の上に作品を乗せながら選んでいきます。この写真のように、友だちに助言を求め、一緒に考える場面も多く見られました。

黒い画用紙の上に作品を乗せ、じーっと長い時間考えている友だちに
「あのさ、それ、白い画用紙にしてみたら?」
と、通りがかりに言って去っていった子がいました。言われた子は
「そうか!」
と、白い画用紙を持って来て当ててみました。
「あ、そうだ、この感じだ。ありがとう!」
と、助言をくれた子に感謝し、また手が動き出しました。


土曜授業で、おまけに台風による雨、大人でもどんよりした気分になりますが、子どもたちは前向きに頑張っていました。

図工室より 10月8日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ハッピーケーキ」2回目。
アイディアスケッチを描き、土台の形を白ボール紙でつくったので、今日はいよいよ紙粘土でトッピングをつくりだす日でした。

紙粘土は、「粘土」の性質に似せ、手軽につくって楽しめるように人工的につくられた粘土です。
製品によっても異なりますが、今回使う紙粘土は、

1.乾かすと固くなり、形を変えられなくなる
2.水彩絵具を混ぜて、色を自由に変えることができる

という性質に加えて、はさみで切ったり、水を多めに混ぜてホイップ状のものをつくったりすることもできます。

どれだけ経験してきているか、かなりの差があるので、テレビに拡大機で手元を映し、色の混ぜ方や様々な成型の方法を少し丁寧に説明してからつくりはじめました。

説明している最中に、
「おお〜〜〜!」
と、拍手が来ました。
「やりたい、やりた〜い!」
という声が聞こえてきます。

作ったトッピングを土台の上に並べて大きさを確認しながら、様々なものをつくっていました。

「先生、茶色い絵具が固まったところ、砕くとチョコレートみたいになりそうなので、金づちを貸してください。」
と、意外なところからアイディアを発見した子もいて、授業をしていて面白かったです。
子どもたちが、色と味の関係だけでなく、質感まで注目しているのがよくわかります。


10/9(金) 残念ながら…

明日の学年体育公開日は延期とさせていただきました。
なんと巡り合わせの悪いことでしょうか。こんな時に台風がやってくるとは…。

子供たちは、本当に一生懸命に練習していて、どんどんと学年の一体感が出てきていました。今週は、他の学年の見学もあり、ますます気合が入っていました。

気持ちを切らさずに、来週の月曜日に臨んでほしいと思います。

月曜は天気が回復することを願って。


自分で作る算数ノート=自分にとっての参考書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業で、「ノートを書く」指導を大切にしています。
 黒板に書かれていることを、正しく写すことは大事です。
 しかし、より大切にしていることは、「自分の考えを書く」・「友達の考えを書いて、理解する」という点です。
 さて、上のノートの写真は、4年生の児童のノートです。
 自分の考えをしっかりと書き、友達の考えもしっかりと書かれています。
 このノートが素晴らしい点は、ほかにもあります。
 授業の中で、「大切だな」「友達の考えに意見があったり共感したりした」「授業のまとめを自分の言葉で書こう、教科書や先生のまとめに自分なりの分かり方を書き足そう」と考え、吹き出しに書くなどの工夫をして、しっかりと書いていることです。
 友達の意見を尊重して、自分も成長していこうとする態度がはっきりと表れています。
 このようなノートが、たくさん見られるよう、指導をしていきます。

10/8(木) 雨の一日ですが、気合十分!!

画像1 画像1
台風の影響もあり、今日は一日冷たい雨となりました。
体育公開の練習は体育館になりました。
しかし、5年生の気合はすごかったです。
お揃いの法被(はっぴ)の背中には、自分で選んだ漢字一文字が刻まれています。
体育館に、5年生全員の力強い声が響き渡りました。

10/7(水) 避難訓練

画像1 画像1
今日は、11時から今年度初めて、全校で校庭に避難する避難訓練を実施しました。
向山小の子供たちは「お・か・し・も」を守って、静かに整然と避難することができました。1年生もきちんと間隔をあけて歩くことができました花マルです。

体育公開日に向けて、各学年仕上げの練習に入っています。(写真は2年生)
他の学年の見学時間を設けて、学び合いをしています。
ただ、今週の土曜日の天気が心配になってきました。
すみません。私(校長)は、雨男です…。
画像2 画像2

図工室より 10月5日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
60周年をお祝いする「おめでとうの花」に入りました。

花びらの画用紙にカールをつけると俄然本物の花らしさが出てきます。
内側に巻く、外側に巻く、縦半分に折って左右それぞれに巻く…方向やどの程度巻くかでイメージがかなり変わります。
子供たちは
「なるほど〜〜。」
と頷きながら説明を聞いていました。

「う〜ん、これだと何か寂しいな。何かが足りないなぁ〜。」
「バラみたいに中心部分をクルクルしたいけれど、どうしたらいいかな?」
よく考えながらつくっていました。


図工室より 10月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、テラコッタ粘土でつくる題材「魔法使い」に本格的に入りました。

1.新聞紙でつくった芯に板状に伸ばした粘土を巻き付け、身体兼服の形にする
2.その上に頭を乗せる

というのが今日の内容です。
骸骨や熊やカボチャの形をした頭部を考えている子がいたり、「悪い魔法使いの顔にしたいから」と、尖がった顎をつくっていたり、皆の発想が面白かったです。

10/5(月) 60周年記念横断幕を掲示しました

画像1 画像1
よく目立つように、体育館を利用しました。学校の近くにお寄りの際は、注目です!

向かおう夢と未来の山頂へ

素敵なフレーズです。

10/2(金) 10月に入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、中秋の名月が大変きれいでした。

「月、見たよー。」

休み時間に嬉しそうに話してくれた子供がいました。

このところ秋晴れの良い天気が続き、3年生は理科の学習で、太陽の観察をしていました。遮光板を通して見える太陽は緑色に見えて…
「先生、太陽が緑色しています!!」
などと報告していました。

体育学習公開日に向けての練習、頑張っています。
いよいよ6年生も校庭での練習が始まりました。

図工室より 10月2日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新しい題材「おめでとうの花」に入りました。

昨年のペーパークィリングや、学校が休みの間に家で描いた花の絵など、今までの経験を生かしてつくってほしいと思っています。
また、11月に花道体験が予定されているので、それに向けて自分でも花をつくる体験をしておきたいと思い、計画した題材です。

今日は花の部分、次回は茎と葉をつくり、つなげる予定です。

大まかな説明をした後、どうつくるかは子供たちに任せたのですが、自分のイメージをもってつくることができていたようです。色の組み合わせや花びらの形など、集中してよく考えていました。

図工室より 10月1日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふやしてみると」最終回です。
前回・前々回と試しに押してみた中から自分のやりたいことを見つけ、作品にまとめました。

小さな短冊に押したものを並べて貼ったり、画面の形や大きさ、色を選んだり、様々なことを考えているのがわかります。

授業の終わりに、全員の作品を黒板に貼って、短い時間ですが鑑賞しました。
友達の考え方の良さに気づいている子が多かったです。

次回は、終わった子から次の題材に入る予定です。

図王室より 10月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」が終わった子から、次の題材「魔法使い」に入りました。
テラコッタ粘土でつくる魔法使いです。素焼きして仕上げる予定です。

材料を渡したときには
「重っ!」
と、驚いている子が多かったです。
紙粘土・油粘土の重さを想像して受け取ると、持った時の違いを感じるようです。

昨年、紙粘土で作品をつくっているので、その経験を生かしてほしいと思います。

図工室より 10月1日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
木工の題材が終わった子から、新しい題材「ハッピーケーキ」に入りました。
向山小の60歳をお祝いするケーキを紙粘土でつくります。

紙粘土だけだと小さな作品しかできないので、形はボール紙でつくり、粘土を貼っていくことにしました。

どんな形にしようかな?丸、四角、ハート?
どんな味にしようかな?イチゴ、抹茶、チョコレート、バニラ、チーズ?
今日は、トッピングのフルーツなどを少しつくりだしました。

3・4時間目だったので
「おなかすいたな〜。」
という声があちこちから聞こえました。美味しいものを考えると、おなかが空くようです。

図工室より 9月30日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここでのんびり」最終回の授業です。

授業の最初に、
「ところで、みんなはどんな風にのんびりするの?」
と改めて質問をしてみたら、
「スイッチをやります。」
「漫画を読みます。」
「お菓子を食べます。」
「飲み物を飲みます。」
「ひたすら寝ます。」
「漢字の練習をします。」
「iPadを見ます。」
などなど、いろいろ出てきました。
廊下に置いてある他のクラスの作品もよく見ていて、自分だったらこう作りたい、というイメージをしっかりもっている子が多く、迷いなくつくっていました。
それぞれの「のんびり」は、見ていてとても楽しいです。


図工室より 9月30日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふやしてみると」3回目の授業です。

出来上がったハンコからどんどん押して、どんなパターンができるか試し、作品としてどのような形にするか、考える日でした。

インクパッドを並べて置く場所が無いので、各机に1色ずつ置き、子どもたちは部屋をめぐりながら作品をつくっています。
最後に確認した時に「1つありません!」という子が1人もいないのはたいしたものです。

背景になる画用紙の色や、どうやって作品にするかをよく考えていました。
次回が最終回。どんな形に出来上がるか楽しみです。

9/30(水) 練習、頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の公開日に向けて、校庭での練習が熱気を帯びています。

夢中になって

一生懸命

みんなで力を合わせて

最後まで

全力で

1学期にはできなかったことを、ようやくできる喜びがあります。

写真上:2年生
写真中:4年生
写真下:3年生

9/30(水) 秋ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
9月も、今日で終わりです。
このところ秋らしさを感じる日々です。

保健室前に咲くヒガンバナ(曼殊沙華)

5年生が育てた稲

青く高い空

今日もさわやかな一日でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育