図王室より 10月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」が終わった子から、次の題材「魔法使い」に入りました。
テラコッタ粘土でつくる魔法使いです。素焼きして仕上げる予定です。

材料を渡したときには
「重っ!」
と、驚いている子が多かったです。
紙粘土・油粘土の重さを想像して受け取ると、持った時の違いを感じるようです。

昨年、紙粘土で作品をつくっているので、その経験を生かしてほしいと思います。

図工室より 10月1日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
木工の題材が終わった子から、新しい題材「ハッピーケーキ」に入りました。
向山小の60歳をお祝いするケーキを紙粘土でつくります。

紙粘土だけだと小さな作品しかできないので、形はボール紙でつくり、粘土を貼っていくことにしました。

どんな形にしようかな?丸、四角、ハート?
どんな味にしようかな?イチゴ、抹茶、チョコレート、バニラ、チーズ?
今日は、トッピングのフルーツなどを少しつくりだしました。

3・4時間目だったので
「おなかすいたな〜。」
という声があちこちから聞こえました。美味しいものを考えると、おなかが空くようです。

図工室より 9月30日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここでのんびり」最終回の授業です。

授業の最初に、
「ところで、みんなはどんな風にのんびりするの?」
と改めて質問をしてみたら、
「スイッチをやります。」
「漫画を読みます。」
「お菓子を食べます。」
「飲み物を飲みます。」
「ひたすら寝ます。」
「漢字の練習をします。」
「iPadを見ます。」
などなど、いろいろ出てきました。
廊下に置いてある他のクラスの作品もよく見ていて、自分だったらこう作りたい、というイメージをしっかりもっている子が多く、迷いなくつくっていました。
それぞれの「のんびり」は、見ていてとても楽しいです。


図工室より 9月30日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふやしてみると」3回目の授業です。

出来上がったハンコからどんどん押して、どんなパターンができるか試し、作品としてどのような形にするか、考える日でした。

インクパッドを並べて置く場所が無いので、各机に1色ずつ置き、子どもたちは部屋をめぐりながら作品をつくっています。
最後に確認した時に「1つありません!」という子が1人もいないのはたいしたものです。

背景になる画用紙の色や、どうやって作品にするかをよく考えていました。
次回が最終回。どんな形に出来上がるか楽しみです。

9/30(水) 練習、頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の公開日に向けて、校庭での練習が熱気を帯びています。

夢中になって

一生懸命

みんなで力を合わせて

最後まで

全力で

1学期にはできなかったことを、ようやくできる喜びがあります。

写真上:2年生
写真中:4年生
写真下:3年生

9/30(水) 秋ですね

画像1 画像1 画像2 画像2
9月も、今日で終わりです。
このところ秋らしさを感じる日々です。

保健室前に咲くヒガンバナ(曼殊沙華)

5年生が育てた稲

青く高い空

今日もさわやかな一日でした。

図工室より 9月28日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
完成した「墨のうた」の表装をしました。

絵のイメージにぴったりな色画用紙を選び、上下に一文字の飾り紙を貼ります。
作業としては

1、名札を書く
2、作品の四辺に5mmの両面テープを貼る
3、色画用紙を選ぶ
4、色画用紙のどこに貼るか考え、中心と四隅に印をつける
5、印に合わせながら、たるみが出ないように貼っていく
6、飾りの紙を選んで貼る
7、右下に名札を貼る

という内容です。
子どもたちが特に「う〜ん。う〜ん。」と唸りながら考えていたのは、色画用紙の色と、上下の一文字の飾り紙です。
悩んだ甲斐があり、自分の作品に似合った仕上げをすることができました。

絵を描いたり工作したりすることが図工の主な学習だと思われるかもしれませんが、子どもたちが大人になった時に一番使うのは、実はこうした「似合う組み合わせやバランスを考える」という力かもしれません。

9/28(月) いよいよ校庭に!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育学習公開日に向けて、今週からはどの学年も校庭での練習になりそうです。

今週は爽やかで涼しそうです。

練習にもますます力が入ってきている様子でした。

写真左:5年生
写真右:3年生

9/28(月) 秋本番です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れのさわやかな一日。
秋の空は高く、雲は大きくダイナミックでした。

放送朝会では、10月1日の中秋の名月にちなんで、月のお話をしました。
地球から月までの距離は38万km。人間が歩いて11年かかる距離です!

1時間目の前に4年生の教室に行ったら、
「校長先生、富士山が見えます!」
と教えられて、教室から見ると、確かに富士山が見えました。
向山小に来てから、初めて見る富士山に感激し、
すぐに屋上から眺めてみました。
冬の透き通るような日には、もっときれいに見えるかもしれません。
画像では、分からないかも…、知れません。


9/25(金) 今日も練習頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育授業公開日に向けて、今日も体育館では、元気いっぱいの子供たちの姿を見ることができました。

写真左:1年生:ミッキーマウスポーズが可愛らしいです。
写真右:3年生:太鼓を鳴らしながらリズミカルに踊っています。

9/25(金) 給食トレーをいただきました。

画像1 画像1
開校60周年の記念品として、60周年記念実行委員会から、子供たちに給食トレーをいただきました。
今日は、委員長の池田様から6年生の代表児童への贈呈式を行いました。
マスコットの「こうやまラクーン」が入ったスペシャルトレーです。
10月1日の給食から使用開始です!

9/25(金) 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、町たんけんに行きました。
雨の中でしたが、
付き添いの保護者の方にもご協力いただき、
楽しく探検することができました。
それぞれのお店で体験したことや質問をしてわかったことを
これからグループごとにまとめていきます。

9/24(木) 体育授業公開日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の表現運動です。
組体操の一人技とマスゲームを組み合わせた構成のようです。
一生懸命に、そして、整然と練習をしていました。

楽しみですね!!

9/23(水) 家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、家庭科で「一はりに心をこめて」という学習に取り組んでいました。
ボタンをつけたり、アイロンを当てたり。
普段の生活で、どのぐらいの子供たちがこのような家事を体験しているでしょうか。
思い返せば、私も小学校の家庭科で初めてアイロンをかけ、ボタンを付けた覚えがあります。
日々の学習の中で、子供たちにとっては初めてのことが、実はたくさんあります。
今年度は、大きな行事はできませんが、日々の学習の中での「初めて体験」を大切にし、それを、楽しいと自覚できるようにしていきたいと思います。

図工室より 9月19日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「墨のうた」3回目、最終回の授業です。
今日は、今までの経験をもとに最終的な「完成作」を1枚を決める日でした。

1枚目の写真は「これでいこう」と決めた方向で何枚かかいた中から、1枚を決めているところです。
なかなか自分で判断できない時は、黒板に並べて貼り、友達からも意見をもらって決めました。
「こっちはここの色の感じがいいけれど、こっちはこの月がいい。」
「こっちの方が飛んでいるスピード感が出ているね。」
意見をもらう場面で自分の作品の良いところを発見する子も多かったです。

土曜日授業が2週続いた土曜日でしたが、子どもたちはよく集中していました。
授業の最後に、「これだ」と決めた全員の一枚を黒板に貼った時、1回目の授業との変化に驚き、嬉しそうでした。自分たちは頑張った、という気持ちが伝わる表情でした。

9/19(土) 土曜授業日

今日は、土曜授業日でした。全学年が4時間の授業をしました。
体育館では、体育授業公開日に向けての練習をする学年もありました。

各クラスを回り、学習の様子を見ました。
どのクラスも落ち着いた学習態度で、課題に一生懸命に取り組んでいました。

明日から3連休ですね。
お出かけする予定もあると思いますが、東京都の感染者数が高止まりしている状況は変わりません。
くれぐれも感染防止に努めていただき、有意義な3連休にしてください。

写真上:体育授業公開日の案内ポスター
写真下:図工室前の子供たちの作品(癒されます〜!)
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室より 9月17日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から「ふやしてみると」という題材に入っています。

1cm厚、カードサイズの消しゴム版を、自由な形に切ってハンコをつくり、形を増やして遊ぶ題材です。

先週は「ふやすと面白い形を考えよう」がめあてでしたが、子どもたちには難しかったようで、なかなか手が動かない子もおり、心配していました。

今日は「作ったハンコをおしてみよう」がめあてだったので、1つか2つハンコができたら、どんどん紙におしてみました。
おしているうちにつくり足したい形を思いつく子が多かったです。

小さなパーツでも組み合わせると大きな表現ができる、組み合わせ方によって、全く違った表現になる、というのが題材のポイントになります。

「先生、両面使えるのを発見しました。」
「ゴムだから、直線は指で少し曲げると曲線がおせます。」
と、様々な発見をしていたのが素晴らしかったです。
材料の性質について、子どもたちから学ぶものは大きいです。

図工室より 9月17日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」3回目の授業です。

釘を打ち終わり、楽しく糸をかけだしました。
「色の組み合わせや、糸のかけかたを工夫しよう」が今日のめあてです。

普段絵の具やペンでしている、面で色を塗ったり、線を描いたりする表現とは違い、どこの釘からどこの釘へ糸を張るかで意外な模様や表現ができるのが、この題材の一番楽しいところです。
皆、様々な方法で糸をかける工夫をしていました。
とても集中し、終わりの合図をためらうくらいでした。

図工室より 9月17日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここでのんびり」4回目の授業です。

今日は色を塗り、「のんびりするためのもの」をつくる日でした。
例えば、のんびりテレビを見ながら食べるお菓子、のんびり読む本、ごろごろしながら持つゲーム機…などなど。

主材料は木ですが、プラスして身辺材料を使うので、材料コーナーが賑わいました。
1枚目の写真がその様子です。

2枚目の写真は麺をカップに入れているところです。
のんびり食べるカップ麺、最高です。


9/18(金) 体育授業公開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、頑張って練習をしています!
踊り方を必死に覚える段階ですが、うろ覚えでも、一生懸命に踊っています。
友達の踊りを見て学ぶ時間もあります。

頑張れー!

応援する声が聞こえたり、拍手が聞こえたりしています。

そんな自然な反応が嬉しいです。

写真上:2年生
写真中:4年生
写真下:5年生

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育