たてわり班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(金)に、第1回たてわり班会議がありました。班の顔合わせを行い、ペアの確認をしました。
ようやくスタートした、たてわり班活動。これからの6年生の活躍が楽しみです。


9/1(火) 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入ったとたんに涼しい一日となりました。
熱中症指数も、今日は最高でも26度でした。
昨日までの暑さがうそのようです。

今日の1,2時間目、4年生が「水道キャラバン2020」を受講しました。
東京都水道局の方々が、水道水に対する理解や関心を高めるために行っている出前授業です。
東京のおいしい水道水ができるまでの過程を実験を交えて、楽しく丁寧に教えてくださいました。
子供たちは、濁った茶色い水が透明になっていく様子を見て、驚きの声を上げていました。

・沈殿
・高度浄水処理
・ろ過

今日のキーワードです。
さて、どんなことをするのか…。お子さんにお聞きください。


8/31(月) さよなら!としまえん

画像1 画像1
今日の全校朝会(放送ですが)では、「としまえん」の話をしました。休み時間に校庭で「よしこちゃん」Tシャツを着ている子がいました。廊下では、としまえんのハンカチを見せてくれる子がいました。今日、としまえんに行く子もいるようです。
どんなフィナーレを迎えるのか。
ライブ中継もあるとか…。

【お話の内容】
今日は、豊島園のお話をしますね。昨日は最後の花火を見た人も多かったでしょうか。向山小学校の近くにある大変身近で親しみのある遊園地でしたよね。校長先生も、子供のころから数えると、きっと20回ぐらいは行っていると思います。そんな豊島園も、今日で94年の歴史の幕を閉じます。とても残念です。
なぜかというと、豊島園には、日本初とか世界初とか最大級とか、そういうものがたくさんあるからです。例えば、流れるプールは、世界初、「ハイドロポリス」は世界最大級のウォータースライダー、フライングパイレーツも世界最大級、ジェットコースターがトンネルを走るのは日本初、ウォーターシュートは日本初、そして、回転木馬「カルーセルエルドラド」は世界で最も古い回転木馬の一つです。今はもうありませんが、昔、ぶら下がり式のモノレールがあって、それは日本初でした。それから、世界初の室内スキー場もありました。
その中でも、回転木馬カルーセルエルドラドは豊島園のシンボルのような存在で、大変人気がありました。
エルドラドは、今から100年以上も前、ドイツで作られました。手で彫って作られた動物たちの表情が一つずつ違っていて、飾りも大変豪華に作られていました。ヨーロッパのいろいろな場所で運転されて、その後、アメリカの遊園地で活躍しました。ところが、その遊園地はおしまいになってしまい、ばらばらに解体されて、ずっと倉庫にしまわれていました。
それを豊島園がその当時のお金1億円で買って日本にやってきたのです。その時は、部品がばらばらになっていたり、壊れていたりしていました。また、詳しい設計図などがなかったので、豊島園の職人さんたちが壊れている部分を直したり、足りない部分を付け加えたりと試行錯誤しながら、組み立てるのに何と2年間もかかったってようやく運転したのだそうです。その仕組みの素晴らしさから2010年に「機械遺産」に認められました。
ところが、あるとき、アメリカの遊園地がエルドラドを返してほしいと言ってきました。でも、豊島園の人たちは苦労して組み立てなおしたことや、日本の子供たちに大変人気があり愛されていることを手紙で訴えて、アメリカに返すのを食い止めることができたそうです。
運転開始から49年。合計すると2630万人のお客さんを乗せてきたエルドラド。子供から大人まで多くの人に愛されてきました。機械整備をする職人さんお話では、まだまだ運転できる乗り物だそうです。
このエルドラド、これからどうなってしまうか知っていますか。実は、まだ、どこに行くか決まっていないのだそうです。9月になったら、ひとまず分解し、ばらばらにして倉庫にしまっておくそうです。いつかどこかで復活してほしいと願っています。

8/28(金) 縦割り班活動、開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止のために開始を見合わせていた縦割り班活動がようやくスタートしました。
全校児童を縦割りで18班に分け、各教室を使って顔合わせをしました。
6年生の進行で、一人一人が席に座り、6年生の挨拶、小さなグループに分かれて自己紹介、ペアの人の確認を行いました。
この日のために準備してきた6年生の進行はとても上手で、みんな安心して参加できていました。
今後は、ハッピータイムと称する時間に縦割り班で楽しく遊びます。

8/27(木) 工夫しながら学習しています

画像1 画像1
音楽の授業では、感染予防のために近距離で行う合唱やリコーダー鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏は実施を見合わせています。
そこで、指使いの練習に取り組み、実際に音を出しての練習は、各家庭で行うことにしています。
ご家庭でぜひ練習にお付き合いをいただけると幸いです。

8/26(水) ハンドメイド

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に、家庭科学習の発展で、自由参加の「ハンドメイドタイム」が設けられていました。
その時に取り組んだ手作りマスクを、5年生の男の子が夏休みに仕上げてきました。
すべて、手縫い。完全ハンドメイドです。
祖父母にプレゼントするそうです。

素晴らしい!


8/25(火) 熱中症指標計

2学期は、コロナ対策と同時に熱中症対策が必要です。
八月中旬の猛烈な暑さではありませんが、やはり、気温は30度を超えています。子供たちのは熱中症の予防のために、休み時間ごとの水分補給とともに、外遊びの時には校帽を被るように指導しています。また、休み時間には、校庭に「熱中症指数計」を設置して、外遊びや体育を行ってよいかどうかの判断基準にしています。
指標計に近寄って興味を示す子供もいます。
元気に外遊びをさせたいですが、熱中症指数が高い場合には、外遊びや体育中止の判断をいたします。

1年生も給食当番を開始しました。協力して給食の準備をすることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(月) 2学期、スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中の猛暑に比べると、やや過ごしやすい初日となりました。
今日は西門で子供たちの登校を出迎えました。

おはよう!

おはようございます!

予想した以上に、元気で明るい声がたくさん返ってきて、ほっとしました。

学期始めなので、始業式を行いました。
校長講話の後は、6年生の竹田陽葉さんが児童代表の言葉を発表しました。
6年生として、自分の担当するなかよし班について「絶対に楽しい班にしたい」という思いを語りました。2学期は、なかよし班活動もようやくスタートします。
6年生の活躍が楽しみです。

午前中に各教室を回りましたが、欠席者は比較的少なくて、うれしいです。
子供たちにとって、充実した2学期になるよう、教職員一同、頑張らなければ!という思いを強くしました。

8/21(金) 2学期がスタートします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3週間の短い夏休みではしたが、何か思い出に残ることがあったでしょうか。
月曜日から2学期が始まります。
この1カ月の東京都の感染状況は、決して予断を許さない状況です。
引き続き学校生活においては、新しい生活様式に則って過ごしていくことになります。
・マスクの着用
・手洗いの励行
・3密の回避
この3大原則を2学期もしっかりと守りながらも、楽しい学校生活が送れるように、工夫してまいります。

3年生のヒマワリ、5年生の稲がどんどんと大きく成長しています。稲穂が出てきています。花が咲いて受粉したものもありました。

子供たちの身長も伸びたでしょうか?

月曜日に、子供たちを校門で迎えるのが楽しみです!!

8/7(金) ひまわり、ぐんぐん!

画像1 画像1
3年生が育てている花壇のひまわりが、ぐんぐんと成長しています。
牛乳パックのミニ植木鉢で育てていた時には、ひょろひょろとして弱々しかったのですが、ものすごい生命力です。連日の暑さもひまわりにとっては、嬉しい日差しなのでしょう。咲くのが楽しみです!

夏休みに入り、1週間になりますね。
お元気でお過ごしでしょうか。
東京の感染者数は、ますます増えています。
今後、お出かけの予定もあるかと思いますが、くれぐれも感染防止に努めていただきたいと思います。

8/6(木) ピッカピカです!

猛暑になりました。校舎内はとても暑いです。
そんな中、用務主事さんたちが、子供たちのいない校舎内を、きれいにしてくださっています。今日は、廊下や階段などのワックスがけをしてくださいました。
ピッカピカになっているの、伝わるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工室より 8月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生の「レンガの家」の焼成1回目。

1枚目の写真は、窯に火をつけたばかりの時です。
炎の出方が安定したら、ガス圧を絞って炎を小さくし、1時間くらい扉をうすく開けた状態で作品の中に残っている水分を外へ出します。

2枚目の写真は、操作の記録です。
30分ごとに温度や炎の状態を確認し、ガス弁と送風機を金づちで軽く叩いて少しずつ温度を上げていきます。
温度計の上昇の速度や、送風機と窯から聞こえる音を聞いて、丁度良い具合を判断します。

東京都では、各学校に陶芸窯を設置してる区が多いですが、各校の事情によって窯の機種が違い、図工の教員が窯の性質に慣れるまでに数回かかります。また、その日の天候や季節などでも焼け具合が違ってきます。

今日焼いた作品は、窯が冷めるのを待って明日窯出し作業をします。
どうか、上手に焼けていますように!!

8/4(火) 暑い! でも植物は元気です

8月1日にようやく梅雨明けして、暑い日が続いています。ようやく、夏になった!という感じです。

子供たちの声が聞こえなくなった校舎は、静かで、やはり、寂しいです。セミの鳴き声がよく聴こえます。

この暑さと太陽の日差しはは、植物にとっては、嬉しくて仕方がないのでしょう。
5年生の育てている稲、校舎の壁にかかっている緑のカーテンのゴーヤ。
どちらも、元気にぐんぐんと成長しています。ゴーヤは3階の窓まで届いています。
実もなっているのですが…。届きません。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/31(金) 1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上・中】
3時間目の初めに、放送で終業式を行いました。
休校の後の2か月間の学校生活でしたので、今回は通知表はありません。
でも、代表児童の2年生小山さん、4年生高橋さんが、1学期に頑張ってできるようになったことを堂々と発表しました。
きっと、子供たち全員に、頑張ったことがあったと思います。ご家庭で、頑張ったお子さんを、ほめてあげていただきたいと思います。

【写真下】
スクールカウンセラーの重冨先生先生が、5,6年生の全クラスを回って、「心がつらいときに解決する方法」についてのお話をしてくださいました。
「つらい気持ちになることは、誰でもあるし、相談することは、決して恥ずかしいことではない。強い人とは、つらいときに、相談できる人です。」
こんなお話をしてくださいました。
保護者の皆様も、ぜひ、子供にとって、よき相談相手になってください。

7/30(木) しゃぼんだま、いっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でしゃぼん玉遊びをしました。
自分で作った道具もうれしいようで、
どんなものを作ったか、たくさん教えてくれました。


・順番を守る
・友達にかからないように気を付ける


という約束も守り、たくさんのしゃぼん玉にかこまれて
夢の世界のようでした。

うちわ、ハンガー、のほかにフルーツキャップ、毛糸、ボール紙、
モール、かねの鍋敷きなど、いろいろなものを使った道具がありました。

さて、どれがうまくいったでしょう?

はじめはハンガーチームがうまくいかなかったのですが、
だんだん「輪が小さいほうがうまくいくようだ。」と気付くと、
針金を曲げたり、手でつかんだりして改良していました。さすが!
できなくてもあきらめないで、工夫して楽しむ力は大切ですね。

できるしゃぼん玉の大きさも道具によってさまざまで
いろいろな道具で試してみるのも、楽しそうだなぁと思いました。

「ほかの道具でやってみたい!」
「家でももっと楽しみたい!」

というやる気満点の子供たちのために…
ここに、しゃぼん玉の作り方を載せておきます。

(1)界面活性剤が高め(30%以上だとさらに良いそうです)の台所用洗剤
(2)水
(3)洗濯のり

を4:5:1でまぜてできあがりです。
どれも百円均一のお店でそろう道具なので、ぜひ夏休みにやってみてください。


7/30(木) シャボン玉!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】1年生 
生活科の学習で、団扇の骨部分やモールを円などの形にしたものを使ってシャボン玉遊びをしました。液をつけて、左右、上下に振ると、シュワシュワシュワーっとシャボン玉が生まれてきました!子供たちから、おー!!という驚きと感動の声が起こりました。

【写真中・下】クラブ活動
水曜日からいよいよクラブ活動が始まりました。
第1回目なので、部長、副部長を決めたり、活動計画を立てたりしました。
体育館で少し運動を始めたクラブもありました。
今年度のクラブは、以下の通りです。
・バドミントン
・卓球
・運動
・ダンス
・音楽
・パソコン
・室内ゲーム
・科学
・アート
・鉄道研究
・手芸

図工室より 7月29日 5年生

画像1 画像1
「王様なのだ!」今日で最終回です。

自分の作品を気に入っている子が多いのがとても嬉しいです。
授業の最初、挨拶の時から当然のように王冠をかぶって
「よろしくお願いします。」
と言っていたくらいです。

早めにつくり始めた子は、今日はもう作り終わっていましたが、
「何か他に、アクセサリーをつくってみる?」
と言ってみたら
「つくるつくる!つくって良いの?」
と、首かざりや腕輪、指輪などをつくっていました。

友だちが完成した王冠をかぶっていると、
「すごいね〜、似合う似合う!」
と、お互いにニコニコ。
この雰囲気を展覧会でお届けできればなぁ、と思います。
(授業中の写真が撮れなかったので、完成作品を2つ撮りました。個人情報保護のため、かぶっている写真をアップできませんが、とても作者に似合っていました。)

図工室より 7月29日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「フワフワちゃん」最終回の授業です。

1枚目の写真は、キッチンです。引き出しの中には、カップとフォーク、スプーンが収納されていました。
大人の考えだと「え?つくっても見えなくなってしまうよ?」と言いたくなるかもしれませんが、本当に子どもたちは、作品の中に入りこむ気持ちでつくっているのです。
こういう、一見してわからないいところは、もう会話で教えてもらうしかありません。
「これ、何?」
と聞くと、はにかむようにして教えてくれました。

2枚目の写真は、
「先生、ハンバーガーができました!」
と、見せてくれたものです。使えなくなった給食白衣を、自由に切ってよい布として置いておいたところ、この子は白衣のボタンに注目しました。本当は白いボタンなのですが、ペンで色を塗って、お花紙のお肉をはさんでいます。
「よく考えたねぇ、すごいね。」
と感心しました。
この後、作ってみたい!という他の友だちにも作り方を教えてあげていました。


図工室より 7月28日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「王様なのだ!」4回目、最終回です。

本当は5回ないと終わらないな、と思っていたら、やはり名札まで仕上がったのは1/3くらいでした。しかし、それだけやりたい事が多いということでもあります。
展示に向けた準備と合わせて、あとほんの少し、2学期にやることにしました。

1枚目の写真、黙々とつくっています。つくっている時にも王冠をかぶって作業しています。

2枚目の写真、アルミ缶を切って、パーツを丁寧につくっています。金色に見えるのは、黄色のペンで色をつけているからです。

展示の時は、作者にかぶってもらって写真を撮り、一緒に飾る予定です。
不思議と作者が一番似合うのです。

7/27(月) 放送朝会、お米の学校、委員会新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかなか梅雨が明けないですね。8月になりそうという予報も出ています。
校庭では、セミの声が聞こえ始めました。もう、そこまで夏は来ていると思うのですが。

【写真上】全校朝会(放送)
放送朝会は、今日も6年生の挨拶から始まりました。はきはきしたさわやかな声でした。
校長講話は、池江璃花子選手の話をしました。
7月23日に、TOKYO2020のイベントで、新国立競技場のピッチにたった一人で立って、全世界に向けてメッセージを発信した池江選手。その内容は、コロナウイルスと戦う世界中の人々を勇気づける内容だったと思います。
池江選手のメッセージの一部をご紹介します。

今は、一喜一憂することも多い毎日ですが、一日でも早く、平和な日常が戻ってきてほしいと心から願っています。
TOKYO2020 今日、ここから始まる1年を、単なる1年の延期ではなく、「プラス1」と考える。それはとても、未来志向で前向きな考え方だと思いました。
逆境から這い上がっていくときには、どうしても、希望の力が必要だということです。希望が、遠くに輝いているからこそ、どんなにつらくても、前を向いて頑張れる。一年後の今日、この場所で希望の炎が輝いていてほしいと思います。

【写真中】5年生 お米の学校
今日はお米の健康診断日。ゲストティーチャーの臼井先生から、ご指導をいただき、自分の稲の様子を観察しました。今年は雨が多く、害虫が多く発生しているようです。芋虫みたいな形の虫などに稲の葉を食べられている様子を見て、とても驚いていました。

【写真下】委員会新聞
委員会活動が始まり、自分たちの仕事の様子を壁新聞にまとめて、廊下に掲示し、全校に知らせています。写真は放送委員会の新聞です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育