1日(月)に元気に会いましょう!!!

長いりんじ休校も、おわりが見えてきました。生活のリズムはととのっていますか?
しゅくだいはおわりましたか?
心も体も、物のじゅんびもバッチリにして1日(月)をむかえましょう。
今日はたんにんの先生たちからメッセージをおくります。


〜和田先生から〜
待ちに待った学校さい開。3年1組のみんなに会えるのを、首を長〜くして待っていました。みなさんはどんな気持ちで6月1日をむかえていますか?ふだんの学校生活にもどれるにはもうすこし時間がかかりそうですが、あせることなくゆっくりなれていきましょう。3年生のスタートはおくれてしまいましたが、その分、さらに楽しくじゅうじつした学校生活をおくりましょう!!


〜山口先生から〜
ついに6月1日から学校がはじまりますね。3年2組のみんなとまた会える日を楽しみにしていました。3年生になり、休校になってしまった2か月間、お家ではどんなことをしていましたか。6月からはクラスの友だちといっしょにべんきょうができますね。あたらしくはじまる理科や社会も楽しみですね。1年間、3年2組のみんなでたくさん思い出をつくりましょう。


〜田中先生から〜
いよいよ学校がはじまります。「やっと学校に行けるぞ!」と楽しみにしている人や、「ひさしぶりに行くから心配だなあ」という気もちの人、いろいろな人がいるでしょう。
すこしずつ学校生活になれていきましょうね。先生は3年3組のみんなに会えるのを本当に楽しみにしていました。クラスのみんなで思いやりをもってたすけ合い、楽しく、笑顔で、元気いっぱいすごしましょうね!

本葉は出ましたか?

植木ばちの植物はなんだかわかりましたか?
今週は良い天気の日がつづいています。
すくすくそだっているといいなあと思います。

みなさんが育てているのと同じ植物の、「本葉」の写真はどれでしょう?


ヒント:3つの写真はホウセンカ、オクラ、朝顔のどれかです♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チョウ、羽ばたく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小さな小さなたまごだったモンシロチョウ。
ついに成虫になりました。
理科の吉田先生が、チョウにみつをあげていました。

本当は学校でみんなといっしょに成長を見まもりたかったけれど・・・。

青空に力いっぱい羽ばたいていきましたよ。

天晴れ!(アッパレ!)

画像1 画像1
 今日は、すがすがしい朝です。正に、天晴れ!
 学校のすぐ近くで、「ホー、ホケキョ」とウグイスが鳴いている声を聞きました。あまりの気持ちのよさに思わず鳴いてしまったのでしょう。
 さて、一昨日・昨日と校庭開放に参加しているみんなから、ウイルスに負けていない姿を見られました。
 ・友達と仲良く遊んでいる。
 ・友達の気持ちを受け止めている。
 ・友達をもっともっと大切にしようとしている。
 このような姿が見られたことを、とてもうれしく思います。今日の天気に負けないくらい、心が「天晴れ」です。
 多分、今日の雷雨は、きっと「学校が始まったら、もっと多くの友達に寄り添ってあげるんだよ。」という、天からの皆さんに向けた叱咤激励(しった げきれい)のメッセージなのでしょう。
 そのメッセージをしっかりと受け取り、月曜日に「心、天晴れ」で登校してください。
 そんな皆さんを、先生たちも「心、天晴れ」で待っています。

5月29日(金) 4年生のみなさんへ

みなさん、元気ですか?
火曜日には皆さんとお話ができてとてもうれしかったです。
6月1日に元気に会えるのを楽しみにしていますね!

登校時こくは、出席番号によってちがうので、まちがえずに来てください。

この週末はいつもよりしっかりとご飯を食べてよく寝て、きそく正しい生活をこころがけましょう!!

* * * * * * * * * * * *
かだいのプリントは終わっていますか?4月から約2か月間よくがんばりましたね。

プリントにやりわすれがないかたしかめておきましょう。

金曜日までに終わらせる、算数スキルと漢字ドリルの場所をのせるので、終わっているかたしかめましょう。できていないところは、土曜日や日曜日を使って終わらせましょう。

計算力スキル 2〜8、13〜18、20、21
漢字ドリル・ドリルノート 5信〜38機

計算力スキル、漢字ドリル、ドリルノートも6月1日にわすれずにもってきてください。
もちろん、緑のホッチキス止めしたプリントや、家でいんさつした算数プリントもわすれずに!

* * * * * * * * * * * *
☆4年生の担任の先生クイズ!!!の答え☆

A先生は3組の先生でした。
ちなみに・・・この休みには、ケーキ作りにちょうせんしました。生クリームをあわ立てるのが大変でしたが、おいしくできました。

B先生は2組の先生でした。
ちなみに・・・この休みには、読書と大そうじにちょうせんしました。ふだんできない細かなところもきれいにしました。

C先生は1組の先生でした。
ちなみに・・・この休みには、うどん作りにちょうせんしました。ちょっと太いうどんになってしまい、ゆでるのに20分以上もかかりました。

問題文は5月25日の記事を見てくださいね。

* * * * * * * * * * * *
今日の理科のかだいは、「電池のはたらき」で、モーターカーを走らせます!!
説明書をよく読んで、けがに気を付けて作ってくださいね。

時間のある人は、説明書のうらにある「やってみよう!回路図のかくにん」を見て、電池のつなげかたを変えて走らせてみましょう!!モーターカーのスピードが・・・!?

学校で続きをするので、使い終わったキットは、電池を外して箱にしまっておきましょう。
説明書→使わなかった部品・はずした電池→モーターカー(カバーを付けて) のじゅん番に入れるときれいに箱に入りますよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/28(木) 虹!!

画像1 画像1
画像2 画像2
突然の雷雨!
校庭は、あっという間に池のよう。

しかし…

虹が出てます!!

先生の声。

校庭に出てみると

大きな大きな

それはそれは美しい虹が

架かっていました。

学校と子供たちを結ぶ

架け橋になりますように。

形のかくれんぼ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、元気にすごしていますか?

もうすこしで 学校が はじまりますね。
先生たちも 2年生のみなさんと会えるのを たのしみにしています。

かだいは すすんでいますか?
先生たちも 図こうのかだい「形のかくれんぼ」に とりくんでみました。

どの先生が どのさくひんをつくったのか あててみてください。

こたえは 学校で教えます。


1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
1ねんせいの みなさん、
こんにちは。

あさがおの めは おおきく なりましたか?
せんせいたちの あさがおは ちがうかたちの はが でてきました。

きょうは せんせいたちから 
みなさんに めっせーじ です。

【1くみの せんせい】
ようやく みなさんと あえそうで うれしいです。
みなさん じゅんびは ばっちりですか?
みんなで なかよく たのしく べんきょうしましょう!
たくさん ともだちが できるといいね。
みなさんが げんきに とうこうするのを、
くびをながーーーーーくして まっています!

【2くみの せんせい】
なんどか、おでんわでおはなししましたね。
でも、まだかおがみえないのが ざんねんでした。
みんなもせんせいのかお おぼえていますか?
はやく、みんなのかおをみて
いっしょに おべんきょうしたいです。
がっこうは たのしいよ。
みんなにあえるのを たのしみに まってまーーーす!

それでは、げつようびに げんきに あいましょう!!

【3くみの せんせい】
もうすぐ ながい おやすみが おわりますね。
きょうは こうていかいほうが あったので、
きていた ひとと あそびました。
たくさん あせを かきました。
せんせいは みんなに はやく あいたいです。
どきどき わくわく しています。
みんなで たのしく おべんきょう しましょう!!!



なふだは つけられるように なったかな?
こうかは うたえるように なったかな?
ぞうきんは しぼれるように なったかな?

6がつから がっこうが はじまるので、
しっかり じゅんびを しておきましょう。
 
らいしゅう みなさんに あえることを
たのしみに しています!


マラカスのざいりょうをさがしてみよう

2ねんせいのみなさんへ

学校がはじまってから おんがくのじゅぎょうで 手づくりのマラカスをつかいます。
おうちで マラカスのざいりょうになりそうなものを さがしてみてください。

たとえば ペットボトル(すぐつぶれないもの)や スチールかんを
さがしてみましょう。
その中に クリップ こめ まめ ビーズ などをいれて マラカスにします。
じっさいに おとをならしてみて たのしむのもいいですね。

つかうのは もうすこしさきですが じかんがある いまのうちに さがしてみてください。
くわしいことは また学校で お話しします。



画像1 画像1 画像2 画像2

図工室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、「きれいだな」「おもしろいな」など、自分の心が動くものを見たり聞いたりしましたか?私は、STAY HOMEが始まってから、なぜか植物に目が行くようになりました。ふだんは見過ごしているような変化に敏感になっているのを感じます。歩いている場所は家の近所と学校の近所だけなのですが、今まで気が付かなかった小さな変化に気づくのです。例えば、雨上がりに水玉を乗せた葉っぱの美しさ、コンクリートの隙間に咲いた小さな花。今までは通り過ぎていた場所で足をとめて小さな感動を味わいました。そして、日常が戻ってくると忘れてしまうかもしれないと思って、みつけたものをできるだけスマートフォンで撮影したり、メモに書き留めたりしました。多分、テレビやインターネットで命にかかわる悲しいニュースをたくさん見ているので、植物が毎日少しずつ変わっていくことに励まされているのだと思います。花はその瞬間だけでも美しいですが、蕾がふくらみ、花が開き、花が散った後に小さな実になっていく、という変化を感じると、より愛しく思えます。つまり、花の形を見ているのではなく、やがて枯れていくことも含めた命を見ているのだと思うのです。自分の気持ちにおきた小さな変化をこれからも大切にしていきたいです。

※写真は、雨上がりの露を含んだ綿毛と、フラミンゴの足のようなピンク色だった紅葉の若枝です。

図画工作専科

5/26(火) 校長先生のお話です

今日は、オーストラリアに住む男の子のお話です。
低、中学年の子供たちには、読み聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

【校長先生のお話】←ここをクリック

5/26(火) 5年生のみなさんへ

5年生のみなさんこんにちは。

 とうとう今週で5月も終わりますね。今日の電話でみなさんにお伝えしましたが、来週の月曜日から学校が始まります。先生たちは、いよいよみなさんに会えるのでとってもわくわくしています!いつもの学校生活とは少し違うところもあると思いますが、楽しい学校生活を送れるように、みんなで力を合わせていきましょう。

 課題の進み具合は順調ですか?学校が始まったら課題の内容も授業で行うので、まだ分からないところがあっても大丈夫です。自分が分からないところはどういうところなのかきちんと理解しておくことが大事です。色ペンなどで印をつけてもいいかもしれません。
 理科の天気の観察で、日にちを忘れていてできていない人は、別の日の空の様子を見るなど、工夫して学習を進めてくださいね。

 先週の金曜日にアップしたあや取りは何を表しているか分かりましたか?いろいろな見方があると思います。みんながどんなものに見立てたのか気になるので、ぜひ今度教えて下さい。

―答えー

1)1番左の画像は「山と太陽」です。山のてっぺんから太陽が出てきている様子を表しています!

2)真ん中の画像は「栗」です。真ん中の部分だけを切り取ると栗にそっくりですね。作っている先生の手も栗のようになっていますね。

3)一番右の画像は「カニ」です。少しおなかの部分が細すぎましたが、はさみを上に振りあげている元気なカニさんがいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25(火) 体を動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のみなさん、こんにちは。
きのうは先生たちから電話がきましたね。
みじかい時間だったけれど、お話ができてうれしかったです。

いよいよ来週から学校がはじまります。
この1週間で、まずは生活のリズムをととのえましょう。
朝早くおきて、しっかり朝ごはんを食べてくださいね。


ずっと家にいたので、体もつかれやすくなっていたり
暑さによわくなっていたりするかもしれません。
水分をよくとりましょう。また、できるはんいで体を動かすようにしましょう。

5/26(火) Let's do your best ! 〜6年生のみなさんへ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。
来週から、いよいよ学校が始まりますね。生活リズムに気を付けて、登校する準備をしておいてくださいね。先生たちは、みなさんに会えるのをとっても楽しみにしています。


クイズも第5回目になりました。順調に解けているかな??それでは今日も、

Let's do your best !

第1問(写真左)
これは何でしょう?
ヒント1 食べられます。
ヒント2 この木は、向山小にも何本かあります。
ヒント3 この実がなる木の葉は、みんなも育てた、あの生き物の大好物です。

第2問(写真真ん中)
わたしの名前は何でしょう?
ヒント1 都会にもいる身近な鳥で、スズメとハトの中間くらいの大きさです。
ヒント2 体は黒っぽいです。くちばしと足はオレンジ色です。
ヒント3 ギュルギュルとにごった声で鳴きます。

第3問(写真右)
ブリッジをするときは、どこに力を入れるとよいでしょう?
1 うで
2 足
3 お腹

正解は、今週末の更新でお知らせします。


〜前回のクイズの答え〜

第1問 3 シラン
紫の蘭(ラン)で、 シラン です。

第2問 カルガモ
光が丘公園、石神井公園、石神井川などにいます。向山小には、プールに来ることがあります。

第3問 1 へその前で思い切り交差する
へその前で交差すると、なわの幅を広げたままうまく回すことができますよ。

学校に来たら、ぜひ探したりチャレンジしたりしてみてくださいね!


5/25(月) 2年生のみなさんへ

月曜日の午前中はみなさんの元気なこえが聞けて、
うれしかったです。
もうすぐ学校がはじまるよていです。
体ちょうに気をつけてすごしてくださいね。

前回ホームページにアップしたやさいクイズのこたえをはっぴょうします。


1まい目のしゃしんは・・・・とうもろこし
2まい目のしゃしんは・・・・なす
3まい目のしゃしんは・・・・きゅうり
4まい目のしゃしんは・・・・オクラ
5まい目のしゃしんは・・・・ピーマン

なんもん正かいできたかな?

やさいがたくさんみのるように、みんなでいっしょうけんめいそだてましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

金曜日からの音読のしゅくだいが『たんぽぽのちえ』になりましたね。

先生たちが学校にくるまでのみちや学校で見つけた、
たんぽぽのしゃしんです。
3つのしゃしんはどのばめんにあてはまるか、考えてみましょう。


すこしずつ外に出られるようになってきているので、
外に出るき会があり、よゆうがあった時には
たんぽぽを探してみるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5/25(月) 再開に向けて準備をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言の解除が決まりそうです。
6月1日からの学校再開に向けて、今週は、準備をしていきます。
本日は、電話連絡で健康確認や課題の進行具合のチェックをしました。
ホームページに今週の課題やプリント類をアップしていますので、よろしくお願いします。
くれぐれも、気を緩めることなく、感染防止に努めながらお過ごしください。

5/25(月) ねんどのぱわーあっぷ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(まえの つづきです。)

つくったさくひんを こうやってかざると
もっとたのしくなりますよ。

<1まいめ>
ぎょうざを たっぱーに いれると!
まちがって たべてしまいそうです。

<2まいめ>
うさぎのおつきみ。
そとでほんとうにたべているみたいです。

<3まいめ>
かめ 3きょうだい。
がっこうのいけで ひなたぼっこ。


どうですか?
みなさんも、つくったさくひんを
たのしく、かざってみてくださいね。

5/25(月) 4年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ

先週はさむい日が多かったですね。体調はどうですか?元気に過ごしてくれているとうれしいです!!

そろそろ休校も終わる予定です。けんこうに気を付け、かだいにしっかりと取り組み、来週からの学校生活をスムーズに始められるように、心と体の準備をしておきましょう。

* * * * * * * * * * * *
算数のプリントがホームページにアップされました。お家でいんさつできましたか?
学校にもいんさつしたプリントがあるので、必要な人は取りに来ましょう。

26日(火)の算数スキル19は取り組まないことになりました。
みなさんに配った紙には書いてありますが、やらなくていいです。

* * * * * * * * * * * *
25日(月)の4時間目の図工の時間は、「友だち、たくさん集まって」です。先週と同じです。まだ完成していない人はがんばって終わらせましょう!!
色えん筆でこくはっきりと色を付けると、よりすてきになりますよ。
先週完成させた人は、そのほかのおくれているにかだいに取り組んでいきましょう。

* * * * * * * * * * * *
26日(火)の理科は、ヘチマのかんさつです。めは出てきたかな?さむい日が続いたのでまだの人も多いと思います。土がかわかないぐらい水をあげて、あせらずにそだててくださいね!
まだの人は、ふしぎエンドレスをみましょう。

* * * * * * * * * * * *
☆4年生の担任の先生クイズ!!!☆

A〜Cの先生のしょうかいを見て、それぞれ何組の先生か当てましょう!!

A先生
ラグビーを見るのが好きです。好きな食べ物はショートケーキです。

B先生
フィギュアスケートを見るのが好きです。好きな食べ物はラーメンです。

C先生
バスケットボールを見るのが好きです。好きな食べ物は鳥のからあげです。

正かい発表は木曜日にします。お楽しみに!!
今週もがんばりましょう!!!

画像1 画像1

5/25(月) ねんどであそぼう

きょうも みんなのがんばっているようすが きけて
うれしかったです。
らいしゅうから、がっこうがはじまるよていなので、たのしみですね。

みなさんは、ねんどあそびを していますか?
なんどもつくっていくと、じょうずになりますよ。

せんせいたちも、つくっていたら どんどんたのしくなってきました。

まるめる→とまと
ながいひもにする→へび
つまみだす→くちばし
くっつける→め
きる→ぴざ

など、いろいろなやりかたに ちょうせんしてみよう!

きょうはつくった さくひんの かざりかたを
しょうかいします。

たのしい さくひんを つくるだけでもいいですが、
それを こうすると…

つぎのページを見てください。


画像1 画像1

5/25(月) 図工室より

今は動物園も水族館も美術館も全て閉まっていますが、それぞれの施設でライブビューイングや、バーチャル美術館など様々な取り組みをしています。コンサートなどもインターネットで配信していました。どれか見てみた人はいるでしょうか。
●東京ズーネット(https://www.tokyo-zoo.net/)上野動物園のシャンシャンをはじめ、かわいい動物が今どうしているか、動画で見ることができます。
●国立科学博物館 (https://www.kahaku.go.jp/VR/)バーチャルツアーができます。
●「おうちミュージアム」で検索すると、全国の美術館・博物館が様々な楽しみ方を提案しています。私のおすすめは群馬県立歴史博物館の「うきよえまちがいさがし」「れきはくきせかえ」です。(http://grekisi.pref.gunma.jp/kidsmuseum.html

ところで、練馬区には美術館があります。中村橋駅の近くにある施設です。区展などで行ったことがある人もいますね。23区全てに区立美術館があるわけではなく、実はこんな近くに美術館があるのは、とてもラッキーなことです。コロナウィルス感染予防のため、今年は予定されていた展覧会ができるかどうかまだわかりませんが、美術館が持っている作品の一部は練馬区立美術館のホームページ(https://www.neribun.or.jp/museum.html)「収蔵品データベース」で見ることができます。練馬区が持っている素晴らしい作品を、ぜひ一度見てみてください。お気に入りの作品を見つけておくと、本物を見に行った時に、まるで知り合いに会えたような嬉しい気持ちになれますよ。
私が「すてきだな」と思ったのは、福井爽人(ふくい さわと)さんの「まどろみ」、小野木学さんの「風景」です。
「まどろみ」は青色の使い方がとても美しい絵です。動物が寝ています。犬でしょうか。後ろに見える景色は、この犬が夢の中で見ている景色なのかな?と、想像しながら見ました。
「風景」は、見る人によって、どんな風景を想像するかがかなり変わってくる絵だと思います。だれが、どこから見た風景なのかを想像してみると、「宇宙で星を見ているのかな?」「マンホールの中から空を見上げているのかな?」など、自分の見方が変わると絵の感じ方が全く変わってしまう感覚が面白いです。

みなさんも、この機会に「会いに行きたい」作品をインターネットで探してみてはいかがでしょうか。

(図画工作専科)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育