図工室より 2月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。

先週はマーブリングを体験しました。今日は「デカルコマニー」という(紙を二つ折りし、片面に絵の具を垂らして閉じ、撫でた後、広げる)方法でも紙をつくりました。

めあては「偶然できた形や色を生かして描こう。」

「ねぇねぇ、ここの形さぁ、うさぎに見えない?」
「え?どこどこ?」
「あ、本当だ〜〜!」

と、友達に相談しながら作品づくりに入っていきました。

楽しい発想がたくさん生まれています。

図工室より 2月5日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
光を通したときの美しさを学ぶ「光の窓」

セロハンテープの使い方を工夫すると、ステンドグラスに使われるオパルセントグラスのように、複雑な色合いをつくりだすことができます。

「先生、こんな小さな欠片のカラーセロハンでも、役にたちますね!」
「いや、むしろ欠片がいい!」

裏側から見ると2枚目の写真のようになっています。
光に作品をかざして、色の感じを確認しながら美しさを味わっていました。

図工室より 2月4日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「光の窓」という題材を学習しました。
めあては「光を通したときの美しさを考えてつくろう」です。

1、帯状の白ボール紙を曲げ、形をつくる
2、片面に、トレーシングペーパーを貼る
3、反対側に、カラーセロハンを貼る

という順番でつくります。
つくった作品をどんどん窓に展示していきました。

「きれいだね〜。」
「ぼやけた感じがいいね〜。」

と言いながら、見ていました。

図工室より 2月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「絵の具のふしぎ」という題材に入りました。

まず、絵の歴史について、お話しました。
「昔の画家はね、本物そっくりに描くことが仕事だったのです。ところが、その画家たちに大事件が起こりました。何でしょう?」
「え〜!?何?」
「何だろう???」
「答えは・・・写真が発明されたこと。」
「あ〜〜〜。」
「そこで画家たちは、そっくりに描く以外にどんな表現ができるか、考え始めました。」

そのうちの一つが、今日体験したマーブリングです。
水の流れを紙に写し取る技法で、初めて体験する子もたくさんいました。

「先生〜〜、きれいなのができました。」
「今度は何色でやってみようかな〜。」
「黒を入れたら、邪悪な感じになりました。」

水の流れをじーっと飽きずに見ていました。
今日つくった紙を使って、絵を描いていきます。

4年 道徳授業地区公開講座

(この記事は11月14日の記事ですが、再度掲載します。)

11月14日(土)は、道徳授業地区公開講座でした。
4年生は「雨のバスていりゅう所」のお話を読み、規則やきまりの大切さについて考えました。

 場面に沿って主人公のよし子の気持ちを考え、みんなでたくさん意見を出し合いました。その中で、自分のことしか考えていなかったよし子の気持ちが、自分の行動を思い返すことで変化していくことに気付きました。

 最後に、自分たちの生活を振り返りました。みんなが気持ちよく過ごすためにきまりがあること、きまりを守ることは相手への思いやりにもつながること、など、たくさんの気付きがありました。そして、これからもきまりを大切にしていきたい、という思いを改めてもつことができました。

今日感じたことを、これからの生活の中で生かしていってもらえたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(木) 新1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、新1年生保護者会を開催しました。
緊急事態宣言中であることを考え、今回は資料配布と書類提出、学校連絡メールへの登録を内容とし、入学準備のための説明は、ユーチューブ動画配信を見ていただく方法で行いました。
来校時間への配慮をしていただいたおかげで、混雑することなく、整然と開催することができました。
ご協力、ありがとうございました。

2/3(水) 届きました!

画像1 画像1
届きました。全児童分のタブレットパソコンです。
これから、先生方が一人一人のラベルを張り、配布の準備をしていきます。

たくさんの本に出会いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間として、本に触れる機会がたくさんありました。

1.先生方による読み聞かせ
先生方が各教室にきて、本の紹介、読み聞かせをしてくれました。
「だれ先生がくるのかな?」と子供たちは朝からわくわくしていました。

2.片岡先生によるアニマシオン
たくさんの登場人物が出てくる本を読み聞かせしていただき、
その後に様々な人物の名前が書かれた紙が配られました。
子供たちは「この人は出てきた?出てこなかった?」と話し合い、
話の内容を思い出しながら〇×をつけていきます。
「たくさん出てきていたのに、よく覚えているなあ。」と
子供たちの記憶力に感心した担任たちでした。

3.校長先生による読み聞かせ
校長先生が全学級に読み聞かせをしてくださっています。
普段とは違う、少しピンと背筋が伸びた様子の子供たち。
貴重な経験ができました。


その他にも、子供たち同士で読書郵便を送り合い
たくさんの本に出会うことができた読書週間でした。
週間は終わりますが、今後もたくさん本を読み、
心豊かな人に育っていってほしいと思います。


4年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)の朝の時間、冬の読書週間の取り組みで、本の読み聞かせがありました。
どの先生が何の本を読むのか、当日まで子供たちには内緒になっているので、皆楽しみに待っていました。

どのクラスも、先生の本の読み聞かせに熱中して耳を傾けていました。

新たな本に出会ったり、担任以外の先生と触れ合えたりするよい機会になっています。

何の本だったか、誰が来てくれたか・・・是非、子供たちに聞いてみてください。

先生方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の朝は、先生方による読み聞かせがありました。
前回の読書週間でも行ったので、
今回はどの先生が来てくれるのか、子供たちは楽しみにしていました。

先生方も、違うクラスでの読み聞かせ。
どんな本を読んだら楽しんでくれるだろうかと
一生懸命考えていました。

各クラスの読み聞かせの様子を見に行くと、
どのクラスも子供たちが前のめりで本の世界に入り込んでいて
とても微笑ましい光景でした。

是非、自分でも本を読んで、いろいろな世界を楽しんでほしいです。

校長先生による読み聞かせ

画像1 画像1
先週から読書週間が始まっています。
この読書週間が始まったことを機に
校長先生が全クラスで読み聞かせをしてくださっています。

今日の読み聞かせは、2年3組でした。
「今年は丑年だから、牛の本だよ。」
と始まった読み聞かせ。

「ぼくじょうにきてね」という牧場のお話でした。
写真が多くあり、子供たちは食い入るように聞いていました。

この読書週間。
多くの本に親しんでほしいと思います。

1月22日(金) 展覧会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。4年生は6時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず静かに、でも高学年の作品には感嘆し、低学年の作品には目を細めていました。

写真は4年生の展示作品です。

●平面作品
1、「向山動物園」
ベニヤ板を彫刻刀で彫ってつくった版に、ローラーで好きな色をつけてからバレンでこすり、に写し取りました。同じものが2つ並んでいるように見えますが、よく見ると「まちがいさがし」になっています。

2、「糸でかく」
釘を金づちで打って支えにし、毛糸をひっかけてできる線で描きました。糸をかけた時にできる模様や、色の重なり方を工夫しました。

●立体作品
「魔法使い」
土粘土を初めて使ってつくった作品です。学校の窯で、800度で焼きました。魔法に使う道具や、服装、使い魔など、様々な想像をしながらつくりました。

●共同作品
「魔法使いの城」
「魔法使い」をつくり終えた後、「魔法使いが住むお城を描こう」と、ダンボールの切れ端にクレパスで描きました。みんなの作品が集まると、にぎやかな町のようになりました。


※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

1月22日(金) 展覧会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は児童鑑賞日。5年生は5時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。「えぇ〜〜?もう終わり?もっと見たい。時間が足りないよ〜。」というつぶやきが聞こえるくらい、楽しんで鑑賞していました。

写真は5年生の展示作品です。

●平面作品
1、「動きのふしぎ」
関節の動きを意識しながら、小さな紙に「棒人間」を描きました。ちょっとした角度で印象が変わるのを楽しみながら、いくつも描いている中で生まれた絵です。

2、「ふやしてみると」
同じ形を ふやしていくと、どんなことができるかな?と考えながら、消しゴムハンコをつくりました。ハンコを押す角度、インクの色や濃さ、重ね方、形の組み合わせ方など、様々な工夫をして描きました。

3、「うつくしい星の上で」
「今、地球にある風景やものは、この先もずっとあるとは限りません。皆さんが残していきたい風景やものは何ですか?」という問いからつくりはじめました。染色した羊毛をうすく重ね、石鹸水をかけてフェルト化して下地をつくり、細かい部分はフェルティングニードルを使って描きました。


●立体作品
「王様なのだ!」アルミ線や、アルミ缶で王冠をつくりました。金属を加工するのは初めてです。正面だけではなく、横や後ろから見たときにどう見えるかも考えました。


●家庭科作品
「あづま袋」
針と糸でさらしの布を縫った、初めての手縫い作品です。布は、学校花壇に咲いたマリーゴールドの花を使って黄色く染めました。刺繍、ステンシル、アップリケなど、工夫をしました。


※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

1月22日(金) 展覧会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。6年生は4時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。1年生の平面作品を「かわいいなぁ〜。」「みんな全然違うことを考えているのがすごいな」と言いながらニコニコして見ていました。

写真は6年生の展示作品です。

●平面作品
1、「墨のうた」
3段階に濃さを調節した墨汁を使い、様々な道具の中から自分が使いたいものを選んで和紙に描きました。どんな表し方ができるか、何枚も試した中から何を描くか決めました。赤色で、自分の名前をもとにデザインしたハンコを押しました。

2、「わたしの中の」
自分の心の中を、形と色で表しました。どうやったら自分の心に近づけるか、文字で書き起こしたり、色鉛筆でアイディアスケッチをしたり、様々な方法で迫りました。使っている色砂は「寒水石」という建築資材に、アクリル絵の具で色をつけたものです。


●立体作品
「レンガの家」
土粘土の小さなレンガに、粘土を水で溶いてつくった接着剤「どべ」を塗り、積み上げてつくりました。建物全体のイメージが決まったら、床・壁・入り口・窓・階段・バルコニー・屋根と、形を考えていきました。校内の窯で、1200度で焼きました。

●家庭科作品
「思いを形にして」
使わなくなった服や布を活用して、自分の力で新しく生活に使えるものをつくりました。これからの生活に使えることを楽しみに、ていねいにつくりました。


※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

1月22日(金) 展覧会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は児童鑑賞日。2年生は3時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず、「すごいな〜!」と思った作品を指さして、頷きあったり目をキラキラさせたりして見ていました。

写真は2年生の展示作品です。
●平面作品「かぶって へんしん!」
「はりこ」という方法でつくったお面です。
昔々から、お面をかぶるのは、変身をしたいから。どんなものに変身したいか、考えながらつくりました。

●立体作品
「おべんとうたべたいな」
「今年は遠足に行けなかったけれど、お弁当、食べたかったね。自分にとって最高のお弁当をつくってみよう!」と、つくり始めました。
様々な種類の紙や、身の回りにある材料を工夫して組み合わせています。

1月22日(金) 展覧会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。3年生は1時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず、「すごいな〜!」と思った作品を指さして、頷きあったり目をキラキラさせたりして見ていました。「これ、ほしくなっちゃったな」というつぶやきも聞こえました。

写真は3年生の展示作品です。

●平面作品
1、「ガムテープでかこう」
「ガムテープ」というと、ダンボールに貼るイメージですが、カラーガムテープの鮮やかな色は、わくわくする描画材になります。「この12色でどんな絵が描けるかな?」と考えながら描きました。

2、「くるくる」
手ろくろの上に白い紙を貼ってくるくる回転させ、たっぷり絵の具を含ませた筆を下ろしていくと、素敵な模様が描けます。その模様を生かして、どんなことができるか、考えながら描きました。

3、「フワフワちゃんのしあわせハウス」
フワフワのクッション材にペンで顔を描き、服を着せ、自分の「フワフワちゃん」をつくりました。フワフワちゃんがしあわせに生活するためには、どんな家で、どんなものがあれば良いのだろう?と考え、つくりました。


●立体作品
1、「ここでのんびり」
のこぎりで木を切り、「のんびりしているもの」を考えてつくりました。のんびりしている感じを表すために、木の組み合わせ方や表情などを工夫しています。

2、「ハッピーケーキ」
60周年をお祝いする気持ちをこめて、ケーキをつくりました。土台は白ボール紙でつくり、上から紙粘土を貼っています。紙粘土には水彩絵の具をまぜて色をつけました。味と形・色の関係をよく考えてつくった作品です。

※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

1月22日(金) 展覧会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。1年生は2時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず、「すごいな〜!」と思った作品を指さして、頷きあったり目をキラキラさせたりして見ていました。

写真は1年生の展示作品です。

●平面作品「まほうのかびん」
「お花が好きな魔法使いが、ふしぎな花びんを持っているんだって。どんな魔法がある花びんだろう?」と、考えながらつくりました。

●立体作品
「アニマル☆ワールド」
「向山小に、いろいろな動物が遊びに来たよ。どんな動物かな?」と、考えながらつくりました。手で画用紙をちぎって、動物の体をつくりました。体のもようや、表情も工夫しました。

1/21(木) いよいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から開校60周年記念展覧会です。
たくさんの作品が、お待ちしています!!

1/20(水) 展覧会の準備、着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜、土曜の展覧会に向けての準備が着々と進んでいます。子供たちの作品が徐々に廊下に並んできています。作品を保管場所から移動させるときには、落とさないようにゆっくりゆっくりと運ぶ子供たちの姿が見られます。
本日、学校連絡メールとホームページの緊急連絡で参観についてのお願いをさせていただきました。
感染防止へのご協力をしていただきながら、子供たちの作品を楽しんでいただけたら幸いです。

円グラフと帯グラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の「円グラフと帯グラフ」の学習です。

今日の学習内容は、「データを収集・整理して、円グラフや帯グラフに表し、考察する」でした。
自分なりに資料からデータを整理し、その結果を円グラフや帯グラフで表しました。また、そのグラフから、自分が読み取ったことをノートに書きました。
今の時期に、自分なりに情報を収集・整理し、適切に処理した後、考察する力を身に付けることがとても大切です。
子供たちは、自分で考えたり、考えたことを友達と比べたりするなど、意欲的に取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育