図工室より 10月15日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
前回、「ふやしてみると」が終わった子からランプシェード制作に入りました。
今日はパウチをし、立方体に組み立てるところまでできた子がいました。

面と面とのつながりを意識して絵をかいている子が多く、よく考えられるなぁと感心します。一つ一つの面を独立した面として描いている子も、光を通した時の美しさをよく考えていました。

ランプシェードも終わった子は、また次の題材を考えるところに入っています。

授業の終わりに、少しの間だけ暗幕を閉め、教室を暗くしてライトをつけてみました。
「密にならないようにね。」
と声をかけなければならないほど、じ〜〜っと見入っていました。



10/16(金) 学年体育公開日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年、3年、6年生が最終練習をしていました。
どの学年も気合十分。本番を迎えるのみです。
明日は…。
雨予報です…。

(写真は6年生)

図工室より 10月14日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふやしてみると」が終わった子から、ランプシェードづくりに入りました。
今日は、ランプシェードの柄を考え、下がきが終わったらトレーシングペーパーにカラーペンで描いていく日でした。

「なんだか難しそうだなぁ」
と言っていた子たちも、
「(展覧会が)1月だから、初詣にしよう。」
「隣り合う面が4つだから、四季をテーマにしようと思います。」
「おめでたい感じを出したいので、富士山にします」
「ぼくは、絵ではなくて、模様にします。」
と、それぞれ自分のやりたいことを見つけていました。

次回パウチをした後、立方体をつくります。
皆のランプシェードが電球についたところを見るのが楽しみです。

図工室より 10月14日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ハッピーケーキ」トッピング作りです。

子供たちは家でケーキの画像を見て研究したり、廊下に並んでいる他のクラスの作品を見ながら自分に取り入れられるものを考えたり、やる気満々で来ています。

今日からケーキ作りに入る子もいたので、先に進んでいる子が後から始めた子に教えてあげている姿もたくさん見ました。

「先生、クッキーのプレートにチョコレートで字を書きたいです。」
「生クリームを、こういう形にしたいのですが、どんな道具を使ったらいいですか?」

など、次々に具体的な質問やリクエストが来ます。
絵の具を取りに行きながら友達の作品を見て
「すごいね〜、これ、おいしそうだね。」
と声をかけあっていました。

10/12(月) 学年体育公開日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目のとりは、5年生。
入場前から「今日は絶対に成功させるぞ!」という本気モードがひしひしと伝わってきました。
100m走は、とてもシンプルですが、どのレースも接戦で、とても見ごたえがありました。
そして、5年生と言えば、「ソーラン節」です。
この5年生の子供たちのエネルギーにぴったりと合う民舞だなと思って練習を見守っていました。
黒い法被に身を包み、力強い掛け声とともに、全身全霊で踊り切った感じです。
大漁旗の演出も一体感を生んでいました。

10/12(月) 学年体育公開日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
二番手は2年生。
4年生と同様、緊張感をもちながら、きびきびと動いていました。
障害物リレーの用具の準備や片付けを自分たちできちんとやっていました。用具の準備や片付けも体育学習の一部です。
リレー中の掛け声、一体感があってよかったです。
ドラえもんのダンスはダンスバトンのキラキラが踊りを盛り上げていました。
何回も練習を重ねて動きが滑らかになりました。
最後の決めポーズ、かっこよかったですね。

10/12(月) 学年体育公開日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての学年のトップバッターとして登場した4年生。
保護者の方々もたくさん参観に来てくださいました。
今回の体育公開への期待の高さを伺えました。

今年度初めて保護者に見ていただく緊張感の中で、4年生はとても一生懸命に走り、そして踊っていました。
ラダーの跳び方が一人一人違って、個性が出ていました。ミニハードルを軽やかに、またぎ越して走り抜けていました。
ダンスは熱いロックと爽やかなポップのコントラストが素敵でした。

図工室より 10月12日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ハッピーケーキ」、今日はトッピングをつくっていく日でした。

少し丁寧に粘土の性質や加工方法を見せながら説明した後、どんどんつくりはじめました。

「これが本当に食べられたらな〜。」
「黄色を混ぜたらカスタードクリームみたいになりました。」
「いちごを一周乗せる予定です」
「向山小のマークの双葉を飾りでつくってみました。」

それぞれ工夫しながらつくっています。
美味しそうなものをつくっていると、ほわほわ〜ん、と食べた時の味も頭の中にうかぶようで、なんだかみんな幸せそうな顔でつくっているのが面白かったです。

学年体育公開が土曜日から今日に延期になり、時程が変更されるなど、いつもと違う中での専科授業でしたが、子供たちはよく集中していました。

10/10(土) 学年体育公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日に延期します。
4年生、2年生、5年生にとっては最終リハーサルとなりました。
他の学年が見学に訪れ、本番と同じような緊張感で練習ができました。
どの学年も生き生きと踊っていました!!
学年のページもご覧ください。

10/10(土) 土曜授業日 6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目は書写(毛筆)の学習でした。今日の課題は「部分の組み立て方」。
「湖」を書くことを通して、バランスよく書くコツをつかませることが先生のねらいです。まず自分で書いたものをお手本と比べ自己批正をし、次いで友達と見合って相互批正をしていました。6年生になると客観的なアドバイスも大変上手になってきています。そして、友達から指摘を受けたことをみんなに分かるように説明していました。

10/10(土) 土曜授業日 6年3組

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目は学年体育公開日の招待状づくりに取り組んでいました。自分の立ち位置はどこなのか、マスゲームの中でどういうふうに移動するのかを家族に分かるように示し、招待の言葉を書いていました。
3,4時間目は図工。墨の絵に表装をつけていました。どの作品も味のある作品に仕上がっていました。

10/10(土) 土曜授業日 6年1組

画像1 画像1
3時間目は社会で豊臣秀吉の行ったことについて学習していました。
大型テレビに映し出された中国の武将のイラスト。「このイラストと秀吉と、どんな関係があるのかを教科書から探してみましょう」という先生の質問を受けて、教科書の記述を一生懸命に読む子供たち。どうやら朝鮮出征に関係があることを見付けました。「大軍を送ったと書いてあるけど、大軍って何人ぐらいだと思う?」100人?5000人?100万人?
「大軍」という言葉をさらっと読み流すのではなく、具体的に考えることは子供にとって大切な学びです。

10/10(土) 土曜授業日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
学年体育公開日1日目の取りを務める予定だった5年生。
残念ながら今日は公開できませんでしたが、最後の練習に気合十分で取り組んでいました。5年生の力強い声が、今日は一層大きく響いていました。
月曜日が楽しみです。

10/10(土) 土曜授業日 5年2組

画像1 画像1
1組と同様、「漢字の読み方と使い方」の学習をしていました。
漢字で書かれていて、特別な読み方をする言葉が日本にはたくさんあります。そのような言葉を教科書を使ってノートに整理していました。普段何気なく読んでいる読み方が特別な読み方であることを知って、驚いた様子でした。

七夕 二人 清水 川原(河原) 昨日 八百屋 果物 迷子 眼鏡 一日 博士

読めますか? 

10/10(土) 土曜授業日 5年1組

画像1 画像1
2時間目は国語で「漢字の読み方と使い方」の学習をしていました。
漢字には複数の読み方をもつものがたくさんあります。その漢字を使って熟語を考え、パズル形式の問題作りをしていました。
漢和辞典や漢字ドリルを使って、一生懸命考えていました。
    
  本
  ↓
大→□→案
  ↓
  人

□に入る漢字は何でしょうか?

正解は、国語の教科書124ページでお確かめください。

10/10(土) 土曜授業日 4年3組

画像1 画像1
3時間目は算数の時間。習熟度別グループに分かれて学習しました。
学習課題は「計算の仕方を工夫しよう」でした。前回は「分配のきまり」を学習したので、今日は「交かんのきまり」と「結合のきまり」についての学習です。記号で表された数式に具体的に数字をあてはめながら先生と一緒に確認していました。

10/10(土) 土曜授業日 4年2組

画像1 画像1
4時間目は漢字のまとめテストにチャレンジしていました。
どの子も自分なりに一生懸命練習してきたのでしょう。
シーンと静まり返った教室には、鉛筆の音だけが響いていました。
満点、とれるかな?

10/10(土) 土曜授業日 4年1組

画像1 画像1
1時間目は学級活動で体育発表に向けた自分の目標を定めていました。ダンス、ハードル走、それぞれの目標を短い言葉で表現し付箋に書いて黒板に貼っていました。
「キレキレでかっこよく踊る」「決めポーズは長く」「リズムよくノリノリ」
「きれいに正かくに」「ころんでも走り切る」
それぞれの思いを膨らませていました。

10/10(土) 土曜授業日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、学年体育公開のトップバッターだったのですが、残念ながら月曜に延期になってしまいました。でも、気持ちを切り替えて2時間目の練習には集中して取り組んでいました。ノリノリのロックンロールとおしゃれな髭ダンのポップミュージックに乗って、楽しく軽やかに踊っていました。思い思いの場所に巻いたバンダナがおしゃれです。

10/10(土) 土曜授業日 3年3組

画像1 画像1
2時間目の国語では、「修飾語」の学習をしていました。「修飾語を使って文をくわしくしよう」という課題です。
「花が、さきました。」というの主語、述語のそれぞれを詳しくする言葉を意欲的に考え、発表していました。「青い」「きれいな」「大きい」いろいろな」をはじめ、たくさんの修飾語が出されました。
「春に」ではなくて「春の」だね。
助詞の正しい使い方にまで学習が広がっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育