3/24(水) 修了式と卒業式予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
修了式はZoomで行いました。
各クラスの代表の子供たちに、修了証を授与しました。
各クラスでその様子を見てもらいました。

校長講話では、「修了」の意味を話しました。

ただ1年間が終わるという意味ではなく、それぞれの学年で学ぶ内容を修得したということです。だから、皆、進級、進学できますという意味です。

卒業式予行練習は、5年生も参加しました。在校生代表という意味です。明日は参加しないので、6年生に向けての心の準備にもなると思います。

いよいよ、卒業式を実施するのみとなりました。
桜がどんどんと咲いています。
6年生が、晴れやかに卒業できるよう、教職員一同、全力で頑張ります。

3/23(火) 花、花、花!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門横の桜も、ついに開花です。
池にも花が。
1年生のチューリップも、一気に咲き始めました。

子供たちの進級、進学をお祝いしてくれているようです。

明日は修了式です。

3/22(月) 卒業式練習

画像1 画像1
6年生の小学校生活も残りわずかとなりました。
先週から卒業式練習が始まっています。
今日は、入場からの通し練習をしました。
証書授与も一人一人行いました。
・型や手順が大事
・動く、止まる、の動きをはっきりと
・大きく、ゆったりと
・目線を合わせて

そんなことを、私からアドバイスしました。

桜はどんどんと咲いています。
卒業式当日は、8分咲きぐらいになりそうです。
画像2 画像2

3/17(木) 元気に外遊びをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暖かい一日でした。
長そでで遊ぶと汗ばむぐらいです。
サクラの開花も進んでいます。
元気に外遊びをして楽しむ子供たち。
やっぱり、生き生きしています。

3/17(水) 開花宣言!

画像1 画像1
ついに、開花しました。
3月17日。
向山小学校の桜、開花宣言です!

3/16(火) 開花間近です その2

画像1 画像1
暖かい日が続いています。
明日は開花宣言かもしれません。

3/16(火) 展覧会は終わっても

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では素敵な作品がたくさん生み出されています。
図工室前や教室前に展示されています。

3/15(月) 開花間近です!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、登校の桜の開花宣言が出ました。
向山小の桜は、まだですが、校庭の桜の木の蕾はずいぶんと膨らんできています。
開花間近です!

図工室より 3月12日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は最後の題材「思い出の窓」(フォトフレーム)をつくっています。

今日で授業は最終日。
色を塗り、ニスを塗ったら、蝶番金具や吊り金具、写真をとめる「トンボ」をネジでつけていきます。
自分の思いを込めて丁寧につくっていました。向山小や自分の学級への愛着を感じる作品もたくさんありました。

中学校へ行っても、つくりだす喜びを味わいながら、自分の学習を深めてほしいです。

図工室より 3月12日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、タブレットのカメラ機能を使って、コマ撮りアニメーション制作に挑戦しています。今日は2回目。前回は、とりあえずやってみる回でした。
2回目の今日は、最初にインターネットで公開されている作品をみんなで鑑賞しました。
「こんな表現もできるのか!」
という発見があり、それを生かして考えられたようです。

図工室の椅子を机の上に乗せ、画用紙を置いて簡易スタジオのようなものをつくり、タブレットをテントのように立てます。
2〜3人のグループで、アイディアを出し合いながらつくっています。

つくるだけでなく、皆の作品も見てほしいので、鑑賞の時間も10分くらい設定しました。どれもなかなかの力作です。
命がないものに命を吹き込むアニメーションの世界を皆で楽しみました。


図工室より 3月10日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「まぼろしの生きもの」紙版画で表す学習をしています。
今日は3回目で、画用紙に刷る日。「すみからすみまで きれいに すろう」が目当てでした。

先に終わった子が、友達に
「次はこれをやるんだよ。」
「絵の具をにじませたら、一度網棚に入れるよ。」
「網棚に入れるの手伝うよ。」
と、たくさん協力してくれたので、誰も遅れることなく、全員が授業の間に刷り、名札をかくところまで仕上げることができました。

これが3年生最後の題材です。
4年生になっても頑張ってほしいです。

図工室より 3月10日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の「だんボールで試してつくって」は全員完成し、2階わたり廊下に展示中です。
2階の廊下を通る様々な学年が
「この作品、すごいねぇ。」
「これ、どうやってつくったんだろう?」
と言いながら見てくれます。中には、じっと足を止めて見ている子もいました。
「5年生になったらこんなものがつくれるんだ!」
とワクワクしているようです。

3/4(木) 本年度の最後の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年間のまとめとして、予告なし、休み時間の地震という想定で行いました。
校庭で遊んでいた高学年の子供たちは放送を聞いて素早く校庭の中央に集まることができていました。教室で掃除中だった低学年も先生の指示に従って頭を守りながら丸くなる姿勢ができていました。

さて、春の便りがここにも。
コブシが咲き始めました。

3/3(水) 早速チャレンジ!

画像1 画像1
体育朝会で縄跳びの跳び方の紹介がありました。
早速、休み時間に挑戦する子供たちが増えました。
先生も交じっています!

今年度は、コロナの影響で体力の低下が見られます。
休み時間や家庭生活での運動時間が増やしていきたいものです。

4年生 ゴールボール体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月25日にゴールボール体験をしました。

 2学期の総合的な学習の時間で、「パラリンピック調査隊」としていろいろなパラスポーツについて調べてきました。3学期には、「共生社会を目指して」ということで、障がいについて考えてきました。
そして、この日ついにゴールボールの体験となりました。

 今回は講師の先生に来ていただきました。まずは、目の不自由な方の誘導をみんなで挑戦してみました。(身体接触はなく、言葉の指示だけでの誘導でした。)アイマスクをするだけで怖さや不安を感じました。右に移動して!と指示されても頭の中が混乱して、なぜだか左に体がいってしまう児童もいました。普段どれだけ視覚に頼って生活しているのか実感しました。

 次に、紐で作ったコートで、鈴入りのボールを使ってシュート体験をしました。守備側は音を頼りに体を張ってボールを止めます。攻撃側は目視でシュートする方向を確認してからアイマスクをしてボールを転がしてシュートします。音だけで試合をする難しさがよく分かりました。

 どの児童も、小さい音を頼りに一生懸命に取り組み、楽しみながらゴールボールについて理解を深めることができました。

3/2(火) 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はZoomを使って、体育朝会を行いました。
テーマは短縄の上手な結び方です。
桑原先生と椎橋先生が、校長室から呼びかけ、各教室で視聴しながら、実際に自分の短縄を使って、結ぶ練習をしてみました。
2つの方法を教わった後、時間内に結ぶ練習にチャレンジ。
2回目には10秒以内で、という制限に。
必死に結ぶ子供たち。
時間内にできた人数を数えて、ホワイトボードで画面に向かって見せ合いました。
一つの画面にクラスのボードが並んで見えて、一体感を感じることができました。
そのあと、二人跳びのいろいろな跳び方をビデオで見ました。
休み時間にトライする子供たちが増えることを期待しています。
オンライン体育朝会は、大成功でした。

図工室より 2月15日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、小学校最後の題材「思い出の窓」をつくっています。今日は、全5回中の2回目。L判写真が入る、フォトフレームです。

最初に2枚の板をまとめて電動糸のこぎりで切り、その後、写真が入る部分の段差をつくるため、表側・裏側の「窓」の大きさを変え、それぞれ切ります。
この「大きさを変えて窓の部分を切る」というのがポイントになってきます。


久しぶりに使う電動糸のこぎりに苦戦していましたが、よく頑張りました。

3/1(月) 3月に入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
春の兆しがいろいろなところで見られます。
学校の梅や杏の木は、今、満開です。コブシのツボミもほころび、もうすぐにでも開花しそうです。
1年生が生活科で「春見つけ」の学習をしていました。
いろいろな花を見つけて、カードに記録していました。
子供たちの外での活動も活発になってきそうです。

図工室より 2月26日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」が仕上がった子から、電動糸のこぎりに挑戦をしました。

初めて使う機械で、音も大きいので、最初は、
「え?え?どっちに板を回せばいいの??」
「線の上を切れなかった〜〜!」
「怖いです!!」
と、おっかなびっくりでしたが、授業の終わりごろには慣れてきました。

「角のところは、す〜〜っと回すとうまくいきました。」
「小さすぎるものは切りにくいことが分かりました。」
「切る線をはっきりかいておかないと、切る場所がよく分からなくなりました。」
と、振り返りでは、ポイントをよく掴んだ発言がたくさん出ました。

図工室より 2月18日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、ダンボールを使ってつくりたいものをつくる「だんボールで試してつくって」という題材を学習しています。

ダンボール、と一口に言っても、ダブル・シングル・波段ボール、と様々な種類があります。今回は、カッターナイフと電動糸のこぎりで材料を切り、木工用ボンドとグルーガンで接着をします。

初めてグルーガンを使う子もいて、
「これを使ってしまったら、もうボンドに戻れない気がします!」
と言っていました。

ダンボールを水に浸して紙を剥がし、糊で固める方法でつくっている子もいて、材料へのアプローチの違いがとても面白いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育