1-2 体育 ボールけりゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日はいい天気の中、ボールをける運動をしました。

1回目は的あてゲーム。
ドーナツ型のコートの外から、段ボールをねらいます。

ドーナツの内側に守りの人がいるので、
守りのすきをねらわないといけません。
上手にすきを見つけても、まっすぐに蹴れるかどうか!?がカギ。
真剣にねらいすぎたからこそ、力が入ってあさっての方に飛んで行く・・・
なんてことも。

そんなときは
「あぁぁぁぁ〜〜!!」
とショックを隠せません。


2回目は、キックボール。
ドッジボールのキック版です。
転がってきたボールを足の裏で止められれば、
ドッジボールのキャッチと同じで、次に蹴ることができます。

転がってきたボールの強さによって
「止めてみよう。」
もしくは
「よけたほうがいいな。」
と判断しているようです。

ドッジボールも大好きですが、このキックボールも大好きになり
蹴る運動を楽しんでいます。

おうちの遊びに、ボール投げだけではなくて
蹴る遊びも取り入れてみてくださいね。

4年1組 土曜授業の様子 2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に、理科(もののあたたまり方)の実験を行いました。

金属はどのようにあたたまるのか前日に予想を行い、
この日は実際に金属の棒と板を使って、塗ったロウの溶ける様子を観察しました。

じんわりとロウが溶ける様子から、熱する場所や金属の形に関わらず、金属は熱したところから順に熱が広がってあたたまっていくことがわかりました。

実験中は、ロウの広がり方や、溶けるとテカテカ光る様子を興味深そうに観察する様子が見られました。準備や片づけも協力してできました。

月曜日には水のあたたまり方についても実験を行い、金属と水との違いも確かめられました。

集中して安全な実験を今後も続け、しっかりと学習を進めていきます。

2年1組

2月13日(土)3時間目体育の時間の様子です。

体育館で2年3組と合同で行いました。
写真は準備体操で「パプリカ」を踊っているところです。
跳ねる力を伸ばすためのダンスで、ジャンプをするところがたくさんあります。
久しぶりに踊りましたが、楽しく取り組むことができました。

その後、なわとび検定を行い、自分のできる技を披露しました。
自分の立てた目標に向かって取り組む姿勢が素敵でした。

最後に2年3組との大縄対決を行い、残念ながら負けてしまいました。
しかし、子供たちと話し合い、次の対決では勝つことができるよう、
練習を頑張ることにしました。
連続飛びができるよう、クラスで練習を重ねていきたいです。
画像1 画像1

2年3組 土曜授業日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日は土曜授業日でした。

3時間目には、1組と合同で体育の学習をしました。

最初は準備体操。基本的な体操をした後、
久しぶりに「パプリカ」の音楽に合わせて体を動かしました。
子供たちはよく覚えていて、かけ声も大きな声で言いながら、
体操することができました。

その後、なわとびカードにある短縄の技を
友達と教え合いながら練習しました。
そして、なわとび検定も行いました。
冬休みに何度も練習してできる技が増えた子が多く、
交差とび、あやとび、前振りとびなど様々な跳び方を見せてくれました。
時間跳びに挑戦した子も多くいました。
時間跳びといえば、前跳びが一番続くと思っていましたが、
「二重跳びで挑戦する。」「私は前振り跳びで跳んでみる。」と
得意な跳び方で跳んでいました。得意な跳び方なので、
二重跳びでも1分くらい跳べている子もいて驚きました。
なわとび検定は今後も続けていきます。

最後に、長縄の八の字跳びを1組対3組で行いました。
3組は、2学期に行った1年生とのなわとび交流の際に、
八の字の連続跳びを見せようとかなり練習していたので、
この時も「頑張ろう!」と意欲満々でした。
跳び始めると、自然とみんなで大きな声で数え始め、
一回でも多く跳べるように、みんなで頑張りました。
3分間、何回跳べるかという対決をでしたが、
今回は、3組が勝つことができました。

たっぷり体を動かした1時間でした。

3年3組 外国語の授業でした。

13日は土曜授業日でした。
3年3組は1時間目に外国語の授業を行いました。
ALTのマッケイ先生との授業をとても心待ちにしている子供たち。
3組らしく、元気いっぱい楽しく明るく外国語の授業をしています。

初めはマッケイ先生とのあいさつから。
「How are you?」の質問にも「I'm〜.」と自分で考えて答えます。
お決まりのじゃんけんタイムはいつも大盛り上がりです。

土曜日は、「3ヒントクイズ」のクイズ大会でした。
前の時間に考えておいた3つのヒントを、友達に英語で出します。
「What's this?」「That's right!」と、クイズをしながら
楽しく英語が飛び交っていました。

マッケイ先生にも自分から声をかけ、
進んでクイズを出しに行く3組の子供たちです。
英語を話すことだけでなく、
身振り手振りを使いながら自分の思いを伝えることに
どんどん挑戦していってほしいです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3-1 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、体育館体育では「跳び箱運動」を行っています。苦手意識のあるお子さんもいますが、スモールステップで楽しく技に挑戦しています。
まずは、念入りに準備運動をした後、かえるの足うちやうさぎ跳び、前転、跳び上がりなどを組み合わせたワォーミングアップを行います。アップが終わった後は体も温まり、いよいよ技に挑戦です。
2月13日(土)に新たに挑戦したのは、かかえ込み跳び。前回まで練習していた開脚跳びとは、手のつき方や足の動かし方が異なります。足は、膝を開かずに胸に引きつけることを意識して練習しました。跳び箱を2台並べて間を跳ぶようにした場、エバーマットを置いた場などもつくり、それぞれに合った課題で練習を積み重ねました。
「やったー!跳べた!」「ここの場だったらできた!」など、自分の成果を喜んでいる姿がありました。今後も、安全に気を付けながら、跳び箱運動を進めていきたいと思います。

2/13(土) 土曜授業日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、穏やかで暖かな日でした。
残念ながら学校公開は中止とさせていただきましたが、子供たちは、元気に登校し、しっかりと4時間の学習を行いました。
2月22日の6年生を送る会に向けて、各学年の出しものを練習する学年や卒業式に向けて体育館装飾を共同作成する学年もありました。
6年生を送る会は、感染防止のため、体育館に全員が集まることはやめ、各学年ごとに出し物をビデオ撮影し、各教室で見るという方法で行います。先生たちも子供たちも知恵を出し合って、6年生を送る会を成功させようと頑張っています。

土曜授業日の様子

今日の6年2組の1、2時間目の様子をご紹介します。1時間目社会科で、日中戦争が始まったきっかけやその頃の日本の状況を資料をもとに考えました。不況から失業した人のつぶやきを想像する際には、今までの学習(歴史)を思い出して表現する様子が見られました。2時間目はテストの時間でしたが、後半は理科の教材として使用した「コンデンサーカー」を走らせました。発電、蓄電した電気で車を走らせて楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/13(土) 校内書き初め展(保護者鑑賞日)

画像1 画像1 画像2 画像2
以下の日時で校内書き初め展を実施します。

2月15日(月)〜19日(金)15:45〜16:45

教職員玄関から入り、受付にある名簿に印をつけて、各クラス前の展示をご覧ください。他の学年の作品鑑賞もできます。また、2階図工室前には図工の連合図工展出品作品、職員室前には連合書初め展の出品作品が展示されていますので、ぜひご鑑賞ください。

令和2年度 練馬区小学校連合図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
令和2年度の練馬区小学校連合図工展は、コロナウィルス感染拡大防止の対策を踏まえ、練馬区美術館での一斉開催は行わず、各校での分散開催となりました。

向山小では、校内書き初め展と同時に、2階わたり廊下へ展示します。作品は、1月の展覧会で展示した作品から選んでいます。

日時・期間 2月15日(月)〜2月19日(金)
15:45〜16:45

持ち物など、詳しくは2月の学校便り、書き初め展の項をご覧ください。

図工室より 2月5日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」2回目の授業です。

先週はマーブリングを体験しました。今日は「デカルコマニー」という(紙を二つ折りし、片面に絵の具を垂らして閉じ、撫でた後、広げる)方法でも紙をつくりました。

めあては「偶然できた形や色を生かして描こう。」

「ねぇねぇ、ここの形さぁ、うさぎに見えない?」
「え?どこどこ?」
「あ、本当だ〜〜!」

と、友達に相談しながら作品づくりに入っていきました。

楽しい発想がたくさん生まれています。

図工室より 2月5日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
光を通したときの美しさを学ぶ「光の窓」

セロハンテープの使い方を工夫すると、ステンドグラスに使われるオパルセントグラスのように、複雑な色合いをつくりだすことができます。

「先生、こんな小さな欠片のカラーセロハンでも、役にたちますね!」
「いや、むしろ欠片がいい!」

裏側から見ると2枚目の写真のようになっています。
光に作品をかざして、色の感じを確認しながら美しさを味わっていました。

図工室より 2月4日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「光の窓」という題材を学習しました。
めあては「光を通したときの美しさを考えてつくろう」です。

1、帯状の白ボール紙を曲げ、形をつくる
2、片面に、トレーシングペーパーを貼る
3、反対側に、カラーセロハンを貼る

という順番でつくります。
つくった作品をどんどん窓に展示していきました。

「きれいだね〜。」
「ぼやけた感じがいいね〜。」

と言いながら、見ていました。

図工室より 2月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「絵の具のふしぎ」という題材に入りました。

まず、絵の歴史について、お話しました。
「昔の画家はね、本物そっくりに描くことが仕事だったのです。ところが、その画家たちに大事件が起こりました。何でしょう?」
「え〜!?何?」
「何だろう???」
「答えは・・・写真が発明されたこと。」
「あ〜〜〜。」
「そこで画家たちは、そっくりに描く以外にどんな表現ができるか、考え始めました。」

そのうちの一つが、今日体験したマーブリングです。
水の流れを紙に写し取る技法で、初めて体験する子もたくさんいました。

「先生〜〜、きれいなのができました。」
「今度は何色でやってみようかな〜。」
「黒を入れたら、邪悪な感じになりました。」

水の流れをじーっと飽きずに見ていました。
今日つくった紙を使って、絵を描いていきます。

4年 道徳授業地区公開講座

(この記事は11月14日の記事ですが、再度掲載します。)

11月14日(土)は、道徳授業地区公開講座でした。
4年生は「雨のバスていりゅう所」のお話を読み、規則やきまりの大切さについて考えました。

 場面に沿って主人公のよし子の気持ちを考え、みんなでたくさん意見を出し合いました。その中で、自分のことしか考えていなかったよし子の気持ちが、自分の行動を思い返すことで変化していくことに気付きました。

 最後に、自分たちの生活を振り返りました。みんなが気持ちよく過ごすためにきまりがあること、きまりを守ることは相手への思いやりにもつながること、など、たくさんの気付きがありました。そして、これからもきまりを大切にしていきたい、という思いを改めてもつことができました。

今日感じたことを、これからの生活の中で生かしていってもらえたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(木) 新1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、新1年生保護者会を開催しました。
緊急事態宣言中であることを考え、今回は資料配布と書類提出、学校連絡メールへの登録を内容とし、入学準備のための説明は、ユーチューブ動画配信を見ていただく方法で行いました。
来校時間への配慮をしていただいたおかげで、混雑することなく、整然と開催することができました。
ご協力、ありがとうございました。

2/3(水) 届きました!

画像1 画像1
届きました。全児童分のタブレットパソコンです。
これから、先生方が一人一人のラベルを張り、配布の準備をしていきます。

たくさんの本に出会いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間として、本に触れる機会がたくさんありました。

1.先生方による読み聞かせ
先生方が各教室にきて、本の紹介、読み聞かせをしてくれました。
「だれ先生がくるのかな?」と子供たちは朝からわくわくしていました。

2.片岡先生によるアニマシオン
たくさんの登場人物が出てくる本を読み聞かせしていただき、
その後に様々な人物の名前が書かれた紙が配られました。
子供たちは「この人は出てきた?出てこなかった?」と話し合い、
話の内容を思い出しながら〇×をつけていきます。
「たくさん出てきていたのに、よく覚えているなあ。」と
子供たちの記憶力に感心した担任たちでした。

3.校長先生による読み聞かせ
校長先生が全学級に読み聞かせをしてくださっています。
普段とは違う、少しピンと背筋が伸びた様子の子供たち。
貴重な経験ができました。


その他にも、子供たち同士で読書郵便を送り合い
たくさんの本に出会うことができた読書週間でした。
週間は終わりますが、今後もたくさん本を読み、
心豊かな人に育っていってほしいと思います。


4年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)の朝の時間、冬の読書週間の取り組みで、本の読み聞かせがありました。
どの先生が何の本を読むのか、当日まで子供たちには内緒になっているので、皆楽しみに待っていました。

どのクラスも、先生の本の読み聞かせに熱中して耳を傾けていました。

新たな本に出会ったり、担任以外の先生と触れ合えたりするよい機会になっています。

何の本だったか、誰が来てくれたか・・・是非、子供たちに聞いてみてください。

先生方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の朝は、先生方による読み聞かせがありました。
前回の読書週間でも行ったので、
今回はどの先生が来てくれるのか、子供たちは楽しみにしていました。

先生方も、違うクラスでの読み聞かせ。
どんな本を読んだら楽しんでくれるだろうかと
一生懸命考えていました。

各クラスの読み聞かせの様子を見に行くと、
どのクラスも子供たちが前のめりで本の世界に入り込んでいて
とても微笑ましい光景でした。

是非、自分でも本を読んで、いろいろな世界を楽しんでほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育