12/15(水) ドリームハッピー開催!

昨年度はコロナウイルス感染防止のため実施できなかったドリームハッピーが復活しました。ただし、実施する条件は、感染防止をしてできるお店であること。
代表委員会を中心に、子供たちなりに一生懸命に考え、お客さんが密にならない方法を作り出しました。
実施の時間等も短くし、換気を十分にして実施しました。
仲良くお店を回る異学年ペア。
サービス精神旺盛なお店番の子供たち。
すべての子供が生き生きと活動をしたドリームハッピーでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(火) 4年生社会科見学

午後から小雨の予報だったので、浅草見学は大丈夫かなと思っていたのですが…。

午前中から降られてしまいました。
しかし、子供たちはそんな雨の中でも、浅草寺本堂や仲見世通りなどをグループで見学しました。

墨田公園での昼食はあきらめ、バスの中でお弁当を食べました。

昼食後は、高速エレベーターで一気に350mの展望デッキへ登って東京の景色を見学。さらに100m登って、展望回廊からの景色も楽しみました。

あいにくの天気と寒さではありましたが、昨年度は行けなかった社会科見学を十分に楽しめたと思います。
今日の経験は、きっと、来年の移動教室につながると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 オリパラ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(金)に、オリパラ教室がありました。
本校の卒業生であるオリンピック選手、「シャーフセイン・シャー選手」をお招きしてお話を伺いました。
今の自分があるのは、「夢・努力・挨拶」を大切にしてきたからだという言葉は、子供たちの心にもしっかり届きました。
また、最後には柔道の技を実際に見せていただきました。

12/11(土) 土曜学校公開

久しぶりに、通常授業を参観していただきました。
1年生、2年生、3年生、5年生、6年生では、ゲストティーチャーを招いて、人権教室を行いました。
どのクラスも、提示された教材を基に、話し合ったり、自分の考えを発表したりして、「人権」について具体的に考え、自分の認識を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) オリ・パラ教室 シャー選手がやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと!向山小学校の卒業生に、今年の東京オリンピックに出場した選手がいたのです!

名前は、シャーフセイン・シャー選手。

パキスタン代表として、柔道男子100kg級に出場しました。
リオデジャネイロオリンピックに続く2大会連続の出場です。

シャー選手は、平成18年3月の卒業。現在28歳。
お父さんは、パキスタンのボクシング選手として初めてオリンピックでメダルを獲得した方だそうです。
幼少期から日本で生活し、小学生のときから柔道を始め、貫井中学校、安田学園高校、筑波大学と進学する中で実力を磨きました。高校生の時には世界選手権、大学生の時にはアジア選手権に出場しました。リオデジャネイロオリンピックではパキスタン選手団の旗手を務めたそうです。

今回、オリンピック開催前にシャー選手のマネージャーさんからご紹介いただき、オリ・パラ教室が実現しました。

2時間目に5年生、3時間目に6年生が講演を聞きました。
柔道着に着替えて登場したシャー選手はとても大きくて凛々しいたたずまい。(身長191cm!)
日本での生活が長いので、日本語はとても上手で丁寧です。(ご本人曰く、母国のパキスタン語より上手だそうです。)

講演では、オリンピックに2度出場できた理由、オリンピック村の様子を分かりやすくお話してくださいました。
「夢」「努力」「言葉使い」の3つをキーワードにしたご自身の成長とオリンピックまでの道のりの話は、子供たちだけでなく、私の心に響くものでした。また、私たちでは絶対に入れない選手村の様子を画像を交えて楽しく教えてくださいました。

質問コーナーでは、どんな質問にも快く答えてくださいました。

そして、長マット2枚の上で、受け身やいくつかの技を披露してくださいました。
シャー選手が受け身で腕をマットを叩くと、ドーンという重く大きな音が体育館中に響きました。それだけでも子供たちはびっくり仰天でした。

中休みには、校庭で子供たちとふれあいタイム。
子供たちがシャー選手を囲んで、握手やハイタッチの嵐でした。

あっという間の2時間。
本物のアスリートに出会った感動体験は、子供たちの心にずっしりと残ったと思います。

それにしても、シャー選手は明るく礼儀正しい好青年でした。
今後も日本で柔道に邁進し、3年後のパリオリンピックを目指そうと思っているそうです。(ただ、練習を続けていくには、練習環境の確保と資金が課題だそうです。)
向山小学校の卒業生を何らかの形で応援していきたいと強く思いました。

頑張れ!シャー選手。
来年度も、お待ちしています。

※講演の様子は、14日の向山通信オンライン(夜の部)でお伝えします。




12/7(火) ラッキー大根!

昨日の給食は練馬大根を使ったメニューでした。
栄養士さんの粋な計らいで、子供たちの紹介用に使った練馬大根を今日のメニュー「さつま芋と玉ねぎの味噌汁」に具材として忍び込ませていただきました。
全校分の味噌汁の中に、たった1本分の大根のかけらが入っているので、配膳されたお椀に入っている確率はかなり低くなります。
そこで、入っていたら「ラッキー大根」ということになりました。

なんと!

私の給食に

入っていました!!
画像1 画像1

本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生の各クラスで1時間ずつ貫井図書館主催の「本の探検ラリー」を行いました。

図書室内に設置されている3か所のスタンプラリーのコーナーで、3つの難易度の中から自分が解きたいクイズカードを選びます。答えの書いてある本を読み、答えがわかったら各コーナーの保護者の方に伝え、正解するとスタンプがもらえます。3か所のスタンプを集めると、認定証がもらえました。

子供たちは答えを見つけようと、真剣に本を読んでいました。終了の合図をしたときには、「楽しかった。」や「本の続きも読んでみたい。」という声もたくさん聞かれました。

この活動を通して、子供たちの本への興味がさらに高まりました。冬休みにも是非、じっくり本に向き合う時間をつくってみてください。


*お手伝いのボランティアを快く引き受けてくださった保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。

11/30(火) 6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は6年生の社会科見学に行ってきました。

11月29日(月)
・科学技術館
・国会議事堂(参議院)
・憲政記念公園(昼食)
・憲政記念館

6年生は一生に一度行けるかどうか、というぐらい貴重な国会議事堂の見学ができました。議会が休会中だったので、会議場内の傍聴席に座り、録音による説明を聞くことができました。天皇陛下や皇族がお使いになる部屋、長い長い赤じゅうたん、大きな扉の各党の部屋、石造りで重厚な中央広間や銅像などを比較的ゆっくりと見学することができました。
行きの車窓から、新国立競技場が見えました。大きさに圧倒されました。

11/30(火) 5年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は実施できなかった社会科見学に行ってきました!

11月25日(木)
・科学技術館
・北の丸公園(昼食)
・サンシャイン水族館

5年生は移動教室が中止になってしまったので、移動教室の要素を取り入れた社会科見学にしました。
行きかえりのバス中でバスレクをしたり、理科的な要素や楽しい要素も取り入れてサンシャイン水族館を見学場所にしたりと、先生たちも工夫を凝らしました。
グループでの活動を中心にして、楽しくて思い出に残る見学となりました。

5年生 お米の学校

春からスタートしたお米の学校も、いよいよ最終章。
11月15日に脱穀と精米、29日にわら細工作りを行いました。

脱穀と精米では、足踏み脱穀機や千歯こきなどの大きな道具をいくつも校庭に運び込み、昔ながらの手法で行いました。時間と根気のいる作業をしながら、米作りの大変さを体感しました。一粒のお米も、こうやって手をかけてできることを知り、改めて有り難さを感じました。

そのときに残ったわらで、お正月の飾りを作りました。見本を見ながら、子供たちは皆熱中して作っていました。次々に素敵な飾りが出来上がりました。是非、今年のお正月にお家で飾ってほしいと思います。
収穫後のわらも捨てずに活用し、稲を全て生かしきる知恵は素晴らしいですね。

お米の学校も、残すところ2月の卒業式のみとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日 クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生全員でクリーン運動を行いました。

まず、全体で清掃をすることの意義や、主事さん方のおかげで校庭や学校内がきれいになっていることを確認しました。また、清掃をすることが社会で学習したように水害を防ぐことにつながることも学びました。感染症対策のため、今はまだ地域清掃に行くことはできませんが、普段から公園等でごみを落とさずに、きれいに使うことも大切であるということを改めて考えました。

その後、クラスに分かれて校庭の落ち葉拾いを行いました。実際にやってみると想像以上の落ち葉の量で、子供たちが熱心に取り組む姿が見られました。最後に学年で校庭に集まり、成果を確認し合いました。

子供たちはこの活動を通して、清掃活動への意欲が高まりました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。





実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(月)

2年生は5月に植えたサツマイモの収穫をしました。土をゆっくりかき出し、サツマイモを一つ一つ丁寧に掘り起こしました。児童は持ってみると、「とても重い。」や「細長くて小さいのもあるよ。」とつぶやいていました。また、2学期になって育ててきたラディッシュも収穫の時期になりました。各家庭に持ち帰りますので、ご賞味ください。

2年生は校舎の裏にある畑で、これまでトウモロコシやピーマン、ナス、オクラを育ててきました。そして今回、収穫したサツマイモで最後になります。

11/20(土) 学年音楽公開、ありがとうございました。

画像1 画像1
木曜日のリハーサル、昨日の児童鑑賞日を経て、今日の本番を迎えました。
どの学年も、回を重ねるごとに驚くほどの成長をしていることを実感しました。
すごいです。うらやましいです。
大人はこんな一気に成長はできません。
子供の姿に感動した1日でした。

ご参観されたある方から、帰り際に、「素晴らしい音楽発表をありがとうございました。」というお言葉をいただきました。
そのように感じてくださったことに、私は感謝を申し上げたいです。

11月20日(土) 6年生 学年音楽公開 (保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
前の週に引き続き、学年音楽公開を無事に終えることができました。

子供たちは、日を追うごとに息が合い、どんどん演奏が上手になっていきました。
昨日の児童鑑賞日では、2年生と4年生は交代で聞き合い、6年生の演奏は1年生が聞きに来てくれました。目を輝かせて演奏を聞く姿もとても立派でした。

今日は昨日よりも更に集中して演奏ができたと思います。
保護者の方に聞いていただくのが楽しみで、演奏が終わった後、とても満足そうな笑顔が見られました。

これまでご家庭での練習や衣装の用意など、ご協力ありがとうございました。

11月20日(土) 4年生 学年音楽公開 (保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の週に引き続き、学年音楽公開を無事に終えることができました。

子供たちは、日を追うごとに息が合い、どんどん演奏が上手になっていきました。
昨日の児童鑑賞日では、2年生と4年生は交代で聞き合い、6年生の演奏は1年生が聞きに来てくれました。目を輝かせて演奏を聞く姿もとても立派でした。

今日は昨日よりも更に集中して演奏ができたと思います。
保護者の方に聞いていただくのが楽しみで、演奏が終わった後、とても満足そうな笑顔が見られました。

これまで、ご家庭での練習や衣装の用意など、ご協力ありがとうございました。

11月20日(土) 2年生 学年音楽公開(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の週に引き続き、学年音楽公開を無事に終えることができました。

子供たちは、日を追うごとに息が合い、どんどん演奏が上手になっていきました。
昨日の児童鑑賞日では、2年生と4年生は交代で聞き合い、6年生の演奏は1年生が聞きに来てくれました。目を輝かせて演奏を聞く姿もとても立派でした。

今日は昨日よりも更に集中して演奏ができたと思います。
保護者の方に聞いていただくのが楽しみで、演奏が終わった後、とても満足そうな笑顔が見られました。

これまで、ご家庭での練習や衣装の用意など、ご協力ありがとうございました。

11/19(金) さあ、明日は本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学年音楽公開の児童鑑賞日でした。
2年生の演奏は4年生、4年生の演奏は2年生、6年生の演奏は1年生が鑑賞しました。
どの学年も、昨日よりさらに上手な演奏でした。
聞き終わった後、たくさんの子たちがその場で「すごかった!」「上手だった!」という感想を発表してくれました。
異学年から学ぶ素晴らしさを実感です!

11/19(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、向山小についてのクイズ集会でした。

男の担任の先生は4人である。〇か×か?

突然聞かれると??

正解が発表されるたびに、やったーの声が響きました。

11/18(木) リハーサルしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日で2年生、4年生、6年生が音楽体育公開に向けてのリハーサルを行いました。
本番と同じ動きで通し練習でした。
程よい緊張感、余計な音やおしゃべりのない中、どの学年も素晴らしい仕上がり具合でした。
良い演奏をおうちに人に聞いてもらいたい!
そんな気持ちが伝わってきました。
ご期待ください!!

11月16日 下水道アドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生全クラスで下水道局の方をお迎えして、出前授業をしていただきました。

社会科で学習した『わたしたちのくらしと水』や『水害からくらしを守る』を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。

まず、水再生センターで下水をきれいにする方法を、実験を交えて教えていただいたり、微生物の映像を見せていただいたりしました。

また、油を下水として流してしまうと、オイルボールができてしまうため、料理で使った油は使い切る・拭き取る・しみこませるようにすることが大切であると学びました。

最後に、町には洪水を防ぐためのさまざまな仕組みがあることを紹介していただきました。特に、雨水ますはつまってしまうと洪水につながるため、ごみを落とさないようにすることや落ち葉などでふさがってしまっているときには掃除をするようにすることを心がけたいと発表する姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連