10/22(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの雨模様。寒さも増してきて、暖房をつけたいぐらいになってきました。
今朝は、校庭で委員会紹介集会の予定でしたが、急遽、オンライン(ミート)で行うことになりました。
後期委員会の委員長の6年生9人が、それぞれの委員会の活動内容と全校児童に向けてのお願いを、一人30秒ぐらいに上手にまとめて発表していました。
さすが、6年生です!

10/20(水) クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が明けたので、クラブ活動も再開しています。
子供たちがとても楽しみにしている時間。
主体的に、生き生きと活動していました。
今日は、6年生の卒業アルバム用写真の撮影もしていました。

写真左:手芸クラブ
写真右:バドミントンクラブ

10月19日 6年生 いけばな体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NPO法人「感性の教室」の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えし、6年生がいけばな体験を行いました。

1・2時間目に1組、3・4時間目に2組が体育館へ机と椅子を運んで授業を受けました。

今日いけたのは「一花一葉」ガーベラとハランです。
まずは、ガーベラの花をよく観察しました。
次に草月流花道家 大久保有加先生から、花に関わる仕事についてお話を伺いました。

その後、クラフト紙とペットボトルを使って自分で花器をつくり、一花一葉をいけました。「それぞれの個性が出ていて本当に素晴らしいです。花も市場にいる時より生き生きして見えますね。」とゲストの先生からお褒めの言葉をいただきました。
最後に大きな器にクラス全員で「クラスの花」をいけました。

子どもたちは
「初めて体験したけれど、花をいけるのは楽しいと思った。」
「全体のバランスをとるのが難しく、何度も挑戦した。」
「家でもやってみたいと思った。」
など、体験を深く味わった感想を書いていました。

いけた花は今、3階わたり廊下に展示しています。



10/19(火) 感性の教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午前中を使って6年生が「感性の教室」の授業を受けました。
講師の方々の説明を受けながら、一輪の花とじっくり向き合い、その花に一番ふさわしい「生け方」を考え、試行錯誤を重ねました。
一人一人のセンスが光る素晴らしい作品が完成しました。

10/18(月) 全校朝会の後

画像1 画像1
急に寒くなりました。今朝は、洗面所で顔を洗うとき、冷たい、と思いました。

しかし、天候には恵まれ、校庭で全校朝会を行いました。子供たちの集合、整列も速くなってきました。やはり、「慣れ」は大切です。

写真は、朝会後の様子です。6年生が毎回、朝礼台を元の場所に運んでくれます。
小さな奉仕。こういう様子を下級生が見て育つのだと思います。

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/15(金)

2年生は、生活科「まちたんけん」を学習しています。そこで中村橋警察署や貫井図書館、中村橋商店街のお店など、見学させていただきました。

子供たちは、事前に知りたいことや質問したいことをグループで話し合い、疑問・不思議に思ったことについてインタビューをすることができました。地域の人々と関わったり、公共施設を見学したりする良い機会となりました。今後、地域のよさや特徴、自分たちの生活との関わりについてまとめます。

お忙しい中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

10/15(金) あいさつ運動展開中!

画像1 画像1
このところ毎朝、兄弟学年でのあいさつ運動を行っています。
かわいらしい1年生の元気な声と落ち着いて力強い6年生の声が調和して、気持ちの良い一日のスタートを演出いています!

10/14(木) あれ?6年生、何をしてるの?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が集まって写真撮影をしていました。

何かあるのかな?

卒業アルバムの集合写真でした。

あれ?学年体育公開?

そうです。6年生は、卒業学年ということで、保護者向けの発表をすることになっていて、そのための練習をしていたのでした。

あと、半年ですね。

1・2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/8(金)

秋晴れの下、1・2年生は「中村かしわ公園」に遠足に行きました。感染症対策に気を付けつつ、交通安全を守りながら行いました。

公園では、1・2年生が各グループに分かれ、2年生がお兄さん、お姉さんになって1年生のお世話をしました。オリエンテーリングでは、じゃんけんをしたり、秋の植物を探したりしながらキーワードを集めました。キーワードを並び替えると暗号が分かり、大喜びでした。

左写真:公園の中央で待っている校長先生のところへ。暗号は「ポーズきめて」でした。
中写真:木陰は涼しく、みんなで食べるお弁当は最高でした。
右写真:1・2年生で「だるまさんがころんだ」をして遊んでいるグループの様子です。

10/12(火) もしも大地震が起こったら‥

画像1 画像1
先日、関東で大きな地震がありました。最大震度は5弱。練馬区は震度4でした。
今後も大地震への警戒を強めなければならないと思いました。

本日、学校連絡メールでお知らせしましたが、もし、震度五弱以上の地震が、下校後から翌日の登校前までに起こったら、学校は臨時休業となり、子供たちは自宅待機となります。
4月14日付のお手紙で、お知らせをしていますが、今回の地震を受けて、改めて、保護者の皆様に確認をさせていただきました。

地震発生の際には、テレビ、ラジオ、インターネットなどで練馬区の震度をご確認いただき、登校できるのかどうかの判断をしていただきたいと思います。
もしかすると、地震の影響でインターネットが不通となり、学校から臨時休業等のお知らせが届かない場合があります。また、電話も通じない可能性があります。(通じたとしても、多くのご家庭から一斉に問い合わせの電話が来ますと、対応できなくなります。)
震度5弱以上という基準に従って、各ご家庭でご判断いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

写真は、今日の記事とは全く関係のない、ドジョウです。
今日、3年生の男の子に、「校長先生!池に赤いドジョウがいるよ!」と呼びかけられ、行ってみると、確かに3匹確認できました。
生まれて初めて赤い(実際はオレンジ色に近い)ドジョウを見ました。
男の子に
「すごいね!大発見だね!」
と言ったら、
「え〜、みんな知ってるよ〜。」
ガーン‥!(꒪ꇴ꒪〣)


10/11(月) ハッピータイム&5年生稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みは、久しぶりのハッピータイム。
6年生がリーダーシップをとりながら、楽しく遊んでいました。
1年生から6年生までが一緒に盛り上がっている姿がとても印象的でした。

5,6時間目には、5年生が育ててきたお米の稲刈りがありました。
今年は豊作。
おそらく初めて持ったであろう鎌(かま)で、ザク、ザクっと刈っていきました。
しばらく干した後、脱穀作業をします。

10/8(金) 1,2年生遠足!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やっと、実施できました。
1,2年生合同の遠足。
子供たちも私たちも、本当に心待ちにしていました。
天気に恵まれ(恵まれすぎましたが)、予定通りの内容を行うことができました。

グループで協力し合って回ったオリエンテーリング、班での遊び、自由遊びと、思う存分に体を動かし、そして一緒にお弁当を食べて、楽しい時間を過ごすことができました。
帰りはかなりくたくたになっていましたが、帰校したときのまとめの会では、2年生が立派にまとめの言葉を述べていました。

めあての「なかよく、元気に、安全に」を達成した遠足でした。

写真をお楽しみに!!

10/9(土) 土曜授業日・学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緊急事態宣言が明け、ようやく土曜授業日に学校公開をしました。ご参観いただきありがとうございました。
感染防止のために、分散、人数制限をしての公開にさせていただきました。

本日は、防災の学習を参観していただきました。
安全教育は、地味ではありますが、学校の教育活動の中でも大変重要な位置を占めています。学校保健安全法という法律に、必ず実施することとして定められているものです。

指導する三つの柱として「生活安全」、「交通安全」、「災害安全」があります。また、日常生活の安全のために指導も日々行っています。
これらの学習や指導を通して、「危険を予測し回避する能力と、他者や社会の安全に貢献できる資質や能力の育成」を図ることが目標です。

ご家庭でも、上記の3点を参考にしていただき、普段の生活の中でご指導いただければ幸いです。

10/7(木) 危険喚起の看板がつきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
どんぶり坂の電柱に、運転手への注意を喚起する看板がつきました。
安全点検で改善を求めた個所だったので、すぐに対応していただいてよかったです。
子供たちの交通安全に役立つことを期待します。

10/4(月) 後半戦、スタートです。

画像1 画像1
10月に入りました。
令和3年度も、後半に突入です。
6か月間の成果を更に積み上げていけるように頑張ってまいります。

緊急事態宣言が明けた初日。
約半年ぶりに、校庭での全校朝会からスタートです。
久しぶりの校庭での整列に、少し手間取りましたが、お話の聞き方は立派でした。さすが、向山小の子供たちは素晴らしいです。
向山通信の10月号でお知らせいたしましたが、引き続き感染防止にはしっかりと努めながら教育活動を行ってまいります。

ご家族の皆様のご健康にも十分お気をつけていただき、毎日元気に登校できるようにご協力ください。

5年生 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の読書週間中、各クラスの図書の時間に、図書館支援員の先生からブックトークをしていただきました。
今回のテーマは、「サバイバル」でした。
ある人の人生の物語から、生き物の生態に関する本まで、「サバイバル」で繋がる様々な本を紹介していただきました。
今まであまり手に取ったことのないジャンルの本もありましたが、皆真剣に聞き入っていました。
今回のブックトークをきっかけに、本への興味がさらに広がってくれたら嬉しいです。

9/30(木) 宣言等は解除されますが…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月も今日で終わりですね。
緊急事態宣言及び、まん延防止措置も解除されることになりました。
10月からの教育活動はどうなるのか、ご心配のご家庭が多いと思いましたので、向山通信の10月号をいつもより早く発行いたしました。
基本的には、これまでの感染予防対策を継続しながら、教育活動を続けていくことになります。
これまで控えていた活動も再開しますので、より一層の子供たち一人一人の自覚と行動力を育てていきたいと思います。

気候も涼しくなり、運動に適した時期です。体育を中心にして体を動かすことを励行させていきたいと思います。

本日、学校保健委員会をオンラインで開催しました。
内科医の寺門先生、耳鼻科医の加藤先生、歯科医の結城先生、学校薬剤師の平塚先生から、健康診断の結果についてのお話、子供の健康維持、増進にかかわるお話を伺いました。
先生方、貴重なお話をありがとうございました。

明日は、都民の日。今年度はお休みです。
台風の接近が見込まれていますので、安全にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

9月29日 人権教室

今日は、4年生全クラスで人権擁護委員の田中先生をお迎えして、人権教室を行いました。「人権」という言葉は、4年生にとって、まだまだ難しいですが、「一人一人が大切にされる」ことだと教わりました。45分間で、人権標語をもとに作られた「人権かるた」取りをし、とった札の標語からどんなことを感じたか話し合いました。最後に、近くにいじめられて傷ついている友達がいたら、自分にどんなことができるか考えました。「傷ついている友達の気持ちに寄り添ってあげる。」、「その子の友達になる。」、「何があったのか話を聞く。」、「一緒に遊ぼうと誘ってあげる。」など、真剣に考えて発表しました。この授業をよいきっかけとして、自分や周りの人を大切にするとはどういうことなのか、どんな言葉や行動が「一人一人が大切にされる」につながるのか教室でも考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年算数〜整数の性質〜

画像1 画像1
先日、記事で紹介しましたが、
5年生は今、整数の性質の学習で奇数・偶数、倍数・約数などを学習しています。

教科書のデジタル教材に、倍数についてのプログラミング教材があります。
今回は、習熟を兼ねて、授業の中でプログラミング教材に取り組んでみました。

最初は簡単なプログラムを組んで使い方を知り、
次のステージへ進んでいくと、徐々に倍数に関わるプログラムを組むことになります。

「プログラムを組む」と言われると、C言語であったりJavaであったりと、難しいことをやるような印象を受けます。
しかし、小学校のプログラミング教材はもっとシンプルで、「スタートを押したら」「〇〇だったら▲▲する」など、決められたブロックを組み合わせて作ります。

子供たちは、最初はプログラムがうまく動かず四苦八苦していましたが、徐々に思い通りに組めるようになり、楽しみながら取り組んでいました。

同じようなプログラミング教材には、有名なもので「Scratch」があります。
インターネット上で無料で使えるものなので、うまく組めると、正多角形の作図プログラムや、ちょっとしたゲームも作れるようです。

興味がありましたら、ご家族で使ってみてはいかがでしょうか。

消防署の方と授業

画像1 画像1
今日の3時間目、練馬消防署の方を招いて、授業を行いました。

社会科見学で消防署に見学に出かけられないため、
オンラインで消防署とつながって、授業をしました。

DVDを視聴したり、事前に質問をした内容を聞いたりして授業を行いました。
また、実際に消防署員の方から、お話を聞くことで、
イメージだけだった内容が、鮮明になった場面もありました。

多くの子供たちは、目の前にいる消防署員とオンライン上の消防署員と、
楽しく授業ができました。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連