5/11(火) 素敵な世界が広がっています

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の作品が教室前に掲示してあります。
一人一人の想像の世界が豊かに広がっています。

5/11(火) 健康診断

4月から定期健康診断を行っています。今週は視力検査、内科健診、歯科健診が予定されています。
保健室前には健康診断についての説明が掲示されています。
保健室の中には、写真のような印が貼ってあり、密にならないように配慮をしています。
検査、健診の結果がどうだったのか、お子さんにぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年体育公開日に向けて!!「ともに」

画像1 画像1
学年体育公開日に向けての練習が、いよいよ始まりました。今年は、wanimaの「ともに」という曲で踊ります。今までよりも難しい動きがあったり、動きのパターンが多かったり、スピードが速かったりとレベルアップしているところがたくさんありますが、さすが4年生!諦めずに繰り返し練習して、上達してきています。4年生パワー全開で、見てくださる方々が元気になるようなダンスに仕上げていきたいです。本番を楽しみにしていてください。

5月11日(水) 図工室より 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から図工室での学習をスタートした3年生。今日は2つ目の題材「絵の具のつみ木」に取り組みました。

絵の具セットの絵の具の中から、赤・青・黄・白の4色を混色し、どんな色ができるのか試して、できた色で積み木を積むように色の塊を積んで描いていく絵です。

「赤と青を混ぜたら何色になると思う?」
「紫!」
「赤と黄色を混ぜたら何色になる?」
「オレンジ!」
「青と黄色を混ぜたら?」
「緑!」
「じゃあ、オレンジ色と緑色を混ぜたらどうなる?」
「え?どうなるのかな??」
「じゃあ、やってみよう。」

と、描き始めました。とても集中して取り組んでおり、先週から描き始めて今日全員が書き終わりました。作品は、2階廊下に展示中です。

5/6(木) ついに1年生も

画像1 画像1
ついに1年生もタブレット端末を使う日がやってきました。
今日は、記念すべき1回目。
立ち上げ、ログイン、ログアウト、シャットダウンなど、基本的な操作を学びました。
練馬区から派遣されているICT支援員さんにもお手伝いをいただきました。

4/30(金) 先生紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、代表委員会主催で、先生紹介集会を行いました。
今年度新しく向山小学校にいらっしゃった先生方をクイズ形式で紹介しました。
代表委員は職員室のマイクで話し、子供たちは教室の電子黒板に画像を映したものを見ながら放送を聞きました。
今日、紹介されたのは、1年3組の古江先生、2年1組の濱田先生、3年1組の工藤先生、4年3組の宇野先生、保健の前原先生でした。

・好きな食べ物はグラタンです。
・お休みの日には公園で遊んでいます。
・小学生の頃はソフトボールとサッカーの二刀流でした。今でも野球とサッカーが大好きです。
・大事にしているものはトーマスの電車です。
さて、この先生は誰でしょう?

という具合です。

さて、5人の先生のうち、どの先生でしょうか?

4/28(水) 離任式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は5時間目に離任式を行いました。
今年度は16名の方々が異動されました。
残念ながら全員の方々にお越しいただくことはできませんでしたが、和田先生、山口先生、豊泉先生、横井先生、太田先生にお越しいただくことができました。
感染防止のため、各教室でZoomを通じて先生方のお話を聞くことにしました。代表の子供たちだけは体育館に集まり、先生方の話を聞いた後、作文を読み、花束を渡しました。
心のこもった感謝の手紙に、先生方はとても感激していました。
素敵な離任式になりました。

1ねんせい、こいのぼりたくさん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工でクレヨンの塗り方を練習しました。
濃く色鮮やかに塗る。
薄くパステルのように塗る。
周りをふちどってから、中を塗る。
と、いろいろな塗り方でこいのぼりを塗りました。


こいのぼりは、いつ飾るの?なぜ飾るの?ということは知っている子が多くいましたが、「こいのぼり」の歌を知らない子もたくさんいて驚きました。
学校でも曲を聴いてみましたが、おうちでも話題にしてみてください。

余談ですが、以前「やねよ〜り〜か〜た〜い、こいの〜ぼぉり♪」と歌っていた子がいたのを、思い出しました。屋根より固いなんて!かわいいなぁ、と笑ってしまいました。


みんなそれぞれのこいのぼりができた!と満足そうでした。
30日に持ち帰りますので、飾ってみてください。
「ふきながし」も作ってみたい!と言っている子もいたので、緊急事態宣言中のGWに作ってみるのもよいですね。

4/27(火) 掲示物二つ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館のプール側に掲示してあった開校60周年記念の横断幕を、校庭側に移動しました。
「向かおう 夢と未来の山頂へ」
このキャッチフレーズは、60周年行事の遺産としてこれからも生かしていきたいと思います。

もうすぐ5月。こどもの日が近づいています。
こいのぼりを飾る習慣は、まだ各ご家庭に残っているでしょうか。
1年生の教室では、カラフルなこいのぼりが泳いでいました。

4/26(月) 1,2年生の教室内にカーテンを設置しました。

画像1 画像1
残念ながら3度目の緊急事態宣言が出されてしまいました。大変残念ですが、感染拡大を防ぐためには仕方ありません。これまで行ってきた感染防止の行動を一層徹底しながら教育活動を行ってまいります。
特に、5月11日までは、感染防止をしてもなお飛沫感染の可能性が高まる活動は行わないようにします。

さて、写真でご覧の通り、1,2年生の教室に更衣用の仕切りカーテンを設置しました。
人権教育上、男女の違いに配慮した指導が必要だからです。
(現在、3年〜6年は、教室と体育館の更衣室を使用して男女別に着替えています。)

4/23(金) 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、全校児童が校庭に集まって委員会紹介集会を開きました。
1年生も一緒に参加です。
各委員会の委員長になった6年生が、委員会の仕事と全校児童へのお願いなどをスピーチしました。一委員会30秒ぐらいの発表でしたが、ゆっくり・はっきりとした口調で6学年らしかったです。

4/22(木) ついに来ました!

画像1 画像1
練馬区教育委員会から新型コロナウイルス感染症予防対策として「温度計付き自動アルコール噴霧器」が配備されました。
手をかざすとアルコール消毒液が自動的にプシュッと出てきます。
その上のセンサーに顔を近づけると一瞬にして体温を計測してくれます。
職員玄関に設置してありますので、ご来校の際にご利用ください。

4/21(水) 元気に外遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2
初夏を思わせる陽気が続いています。
今日はとても暑かったです。
熱中症計を久しぶりに校庭に出しました。湿度が低いせいか、熱中症指数は低かったです。

子供たちは元気もりもり。
前半は1年生から3年生、後半は4年生から6年生に分かれて、たくさんの子供たちが校庭で元気に遊んでいます。

4/20(火) 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の交通安全教室を行いました。
小学校に入学すると活動範囲が広がり、放課後に一人で横断歩道を渡ることも増えてくることが予想されます。その時に、交通ルールを守って歩行できるかどうか。
学校では、安全教育に力を入れています。
自分の命は自分で守る。
それを実践できる子供を育てています。

今日は、警察署の方にご来校いただき、講話の後、実際に目白通りを安全に横断する練習をしました。
右、左の安全を確認する。
当たり前ですが、基礎・基本を徹底していきたいです。

4/19(月) Zoom朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、新しく向山小学校にいらっしゃた先生方、主事さん方にオンラインで自己紹介をしていただきました。各教室でとても熱心に聞いていたと報告がありました。

週番の先生からは、雨の日の校庭の歩き方についてのお話がありました。先週、雨の日に、校庭の真ん中を横切って歩いたり、傘で校庭の土を掘り起こしたりしていた人がいたようです。挿絵とペープサートを使って、1年生にもわかりやすく説明をしていました。

4/16(金) 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに1年生を迎える会ができました。
久しぶりの全校での集会活動。
かわいい1年生を迎えて、2年生から6年生の子供たちは歓迎ムードでいっぱいでした。
いよいよ、休み時間に校庭遊びにも仲間入りです。

4/15(木) 委員会活動と音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今年度第1回目の委員会活動がありました。
今日から常時活動がスタート。環境委員会の子供たちが花壇の水やりや雑草取りをしていました。

1,2年生の音楽がスタートしました。感染予防を十分にしながら、昨年度はほとんどできなかった歌唱指導や鍵盤ハーモニカの指導を実施していきます。

4/14(水) 算数少人数指導

画像1 画像1
今週から、3〜6年生は算数少人数指導が始まりました。
一人一人の学習状況に応じた習熟度別指導です。
学習が始まる前に、レディネステストを行い、その結果と子供の希望を加味してグループ編成をしています。
算数は系統的な指導が大切です。また、どの先生が担当になっても学び方が変わらないように、1時間の学習の進め方やノートの取り方をそろえるようにしています。
一人一人の「分かった」「できた」「うれしい」「もっとやりたい」を引き出していきたいと思います。

ともだちたくさん、だいさくせん!

画像1 画像1
入学して一週間。
友達の名前も少しずつ覚えてきました。

今日は生活科「みんななかよし」の学習で友達作りに挑戦!
よく知っている友達よりも、あまり知らない友達やまだ話したことのない友達と、名前を伝えあったあとに「じゃんけんぽん!」
勝っても負けても、なんだかなかよくなったような気分です。

「見て見て〜!こんなにサインもらったよ!」
「ともだち、たくさんできた!」

と、とても嬉しそうでした。最後には自分のカードにたくさんサインをもらいました。どんなお友達がいたかお話を聞いてみてください。


体育の時間には、並び方の練習をしました。
名前順と違う並び方だったのですがすぐに覚えてまっすぐに並べました。

そのあとにはみんなで「もうじゅうがり」
もうじゅうの名前の文字数に合わせてグループを作る遊びをしました。
ルールを守って楽しく遊べました。


学校でどんなことをしているか、毎日お話を聞いてくださいね。

4/13(火) 学年体育

画像1 画像1
教育活動も2週目に入り、体育学習が始まっています。
学年の初めなので、学年合同で行い、整列や集団行動を身に付けさせることがあります。
昨年度は休校があったり、学校でも活動が制限されたりして、子供たちの体力が落ちたと感じている保護者の方々が多くいらっしゃいました。(学校評価アンケートの結果から。)
今年度は、感染防止に十分に努めながらも、たくさん体を動かす機会を増やしていきたいと思っています。

写真は、4年生の合同体育。50m走を行っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連