2/16(水) 授業のオンライン配信

画像1 画像1 画像2 画像2
授業のオンライン配信の様子です。
週に2時間程度行っています。

左は、社会科の授業です。黒板の前にカメラを接続したパソコンを置き、板書の様子と先生の声、子供たちの発言の声を配信しています。(どちらの写真も、分かりづらいかもしれません。)

右は、6年生の学級活動の授業です。卒業に向けての取組の役割分担をしていました。
これなら、登校していない子供も、決める過程を共有することができます。

今後も、感染症が一定収束するまでは実施していく予定ですので、お子さんが積極的に視聴できるよう、ご指導をお願いします。

2/12(土) 土曜授業日

1月21日以来、校長日記のアップが止まっており、すみませんでした。コロナウィルスの対応で時間を割いておりました。

教育活動においては感染防止の徹底に努めています。保護者の皆様には、感染の拡大を防ぐために、家族も含めて体調不良の時はお休みしていただくなど、ご協力をいただいております。
今は、我慢のしどころです。

今日は、土曜授業日でした。どのクラスも、落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。
1年生では生活科で、凧揚げをしていました。思い思いの絵を描いた凧を思い切り走って揚げていました。冬の柔らかな日差しを受けながら、元気いっぱいに空を泳ぐ凧と子供たちがまぶしく見えました。

樹木に目を向けると、梅の花が咲き、杏子の蕾が膨らみ、桜の花芽が成長を始めています。
春の準備は着々と進んでいることを感じました。

2週間ほどお休みしていました、向山通信オンラインを今週の月曜から再開しました。14日(月曜)も夜の部を開催しますので、ご視聴ください。今日の様子などもお伝えでする予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書きぞめ展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月31日(月)

2年生の廊下の掲示物は「書きぞめ」です。児童は12月から練習を始め、冬休みも家庭で練習し、この1月に自身の納得のいく字を書くことができました。とめ・はね・はらいだけでなく、文字の中心やバランスに注意しながら取り組みました。そして最後の自分の名前をしっかり書き、完成しました。

校内で書きぞめ展と練馬区連合図工展を行っておりますので、子供たちの素晴らしい作品をご鑑賞ください。

左写真:教室の廊下の「書きぞめ」の様子です。この2カ月の練習でとても上達しました。
中写真:1年生から6年生までの代表児童の作品を、タブレットパソコンで撮影しています。
右写真:代表児童の「書きぞめ」が職員室前に掲示されています。※名前は伏せてあります。

ユニセフ募金、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のユニセフ募金では、たくさんのご協力ありがとうございました。
たくさんの人が募金してくれて、代表委員のみんなも喜んでいました。

集まったお金は大切に、代表委員で数えました。
3日間で集まった募金は・・・


「 3 9 6 9 6 円 」でした!

このお金は、さっそく「日本ユニセフ協会」に送りました。
そのあと、世界中の子供たちを守るためにつかわれます。

募金の袋には「すべての子供に、□ を。」と書かれていました。
向山小の子供たちは、その□に
「笑顔」「やさしさ」「安心」「幸せ」「水」「平和」
などと書いていました。
そのどれもが、世界中の子供たちに届くことを祈っています。

ご協力ありがとうございました。

(募金の金額は「39636円」と朝会で発表しましたが、郵便局で正確には39696円でした。)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連