6/10(木) 学校歯科医による講話

画像1 画像1
学校歯科医の結城 洋仁先生に、「歯に関するお話」をしていただきました。
Zooomによるオンラインで行い、子供たちは各教室で視聴しました。

結城先生のお話は乳歯と永久歯の本数の違いから始まり、おせんべいやサラダを食べるときの噛み応えがおいしさと関係しているということなどを丁寧にお話ししてくださいました。
普段は健診のときにお世話にっている結城先生のお話は、子供の心にしっかりと残ったと思います。

結城先生、ありがとうございました。

6月10日 音楽 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽では、和音に合う「せんりつづくり」をしています。

卓上キーボードやグロッケン、木琴などの楽器を選んで、和音に合うように音を選んだり、リズムを考えたりする姿がみられました。

自分だけのオリジナルの「せんりつ」をつくっていきます。

6月10日(木) 図工室より 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も6年生は「レンガの家」に取り組んでいます。
今回で4回目、あと2回で仕上げる予定です。

37人が集中して取り組み、もりもり材料を使うので、あらかじめ切っておいた「レンガのもと」も板状の粘土もどんどん減っていきました。

今日は窓やバルコニー、入り口の工夫をするのが目当てでした。
授業の終わりごろには、もう建物らしくなってきていました。

次回は2階部分、その次に屋根をつくって終わりにしたいと思います。

3年算数〜長いものの長さ〜

画像1 画像1
3年生は今、「長いものの長さのはかり方と表し方」という学習をしています。

算数教室では、教室の中にあるものについて、長さの見当をつけて、実際に巻き尺で測ってみました。


測った長さに近い見立てをしていて喜んでいる子や、予想外の大きさに驚いている子など、反応は実に様々でした。

最近は、スマートフォンでもカメラ機能を利用して長さが測れるアプリがあったり、赤外線で測定できる機器があったりと、とても便利になってきています。

長さの測り方はもちろんですが、長さの感覚を身に付けたり、適切な道具を選ぶ力をつけたりと、子供たちに身に付けてほしい力はたくさんあります。
今回の学習をきっかけに、身の回りのものの「長さ(大きさ)」に興味をもてると良いと思います。

6/9(水) 体育公開日が迫ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今週土曜日は、2年生、4年生、6年生の体育公開日です。
残念ながら保護者の参観はできませんが、他学年の子供たちが密にならないように気を付けて参観することになっています。今日も本番を想定しての通し練習を他学年の子供たちが見学しました。終わった後に拍手が聞こえるのが素敵です。

5年生 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(月)の5・6校時、総合的な学習の時間(向山)の活動で第2回の「お米の学校」がありました。本日も講師をお招きして、代掻きと田植えをしました。
 まず、有機肥料や化学肥料などを混ぜ合わせて、今後撒く肥料を調合しました。
 次に、代掻きをしました。水を張った田んぼを靴下で歩き回り、土を細かく砕き丁寧にかき混ぜ、土を滑らかにしました。土の感触が変わっていくのを子供たちは楽しみながら感じ取ってました。
 最後に、苗を植えました。1ヶ月間大切に育てた苗を等間隔に土へぐっと押し込みました。田んぼに植え替えた苗たちが、これからすくすく育ってくれるよう、水の管理や肥料撒きをしっかりと頑張っていきたいと思います。
 次回は6月28日(月)の予定です。

5/8(火) 見頃です&成長著しいです

画像1 画像1 画像2 画像2
アジサイは見頃を迎えています。美しい。
1年生のアサガオはぐんぐんと成長。子供たちは毎日嬉しそうに水やりです。

5/7(月) 田植えをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お米の学校」の学習で、田植えをしました。
まずは、代かき。土を踏んで隅から隅まで柔らかくしました。
そして、田植え。昔ならではの手植えです。
足は泥んこになりましたが、田んぼの感触を楽しんでいました。
まだ、ひ弱に見える苗。
どんなふうに成長していくのか、楽しみです。

6/4(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、強風で雨。集会は校内放送を使いました。
曲のイントロ当てクイズでした。
1年生の様子を見に行くと、聞いたことがあるかないかで、大変盛り上がっていました。
三択問題の選択肢の工夫もみられ、となりのトトロの曲「さんぽ」のときには
1 いっぽ
2 にほ
3 さんぽ
という出し方をしていて、1年生からは笑い声があふれていました。

6/2(水) お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が数か月かけて総合的な学習で取り組む「お米の学校」。
今年度もスタートです。
先日、ゲストティーチャーの臼井先生が田んぼを耕し、水を張ってくださいました。
田植えが近づいています。

5/29(土) 土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育公開日が延期になったため、土曜授業を行いました。
5年生の教室前の廊下には、ソーラン節で使うために作成中の大漁旗が置いてありました。
まだ作成途中ですが、デザインが素晴らしいです。完成がとても楽しみです。
また、一人一人がまとう法被の背中に漢字一文字が書かれていました。

5月28日(金) 図工室より 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「こびとの目線で」という題材に取り組んでいます。

油粘土でつくった人形を色々な場所に置いて、置いた場所にふさわしいポーズ考え、タブレットで写真を撮る学習です。

先週は図工室の中で活動をしましたが、今週は校庭や校舎内を回り、ロケハンをしました。

魅力的「絵」にするためには、風景のどこを使っていくかというトリミング、画面構成の力や体の動きをどう見せるか、という力が必要になります。描画材で絵を描くことだけが描く力につながるわけではなく、こうした活動を通して、画面構成をする力をつけていってほしいと思います。
やろうという意志さえあれば、表現はどんな形でもできるのです。

5月27日(木) 図工室より 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「わたしの無人島生活」という題材に取り組んでいます。

●無人島で、1人で1か月間生活することになりました。
どんなものがあったら生活できるか、考えてつくりましょう。

と、問いかけて始めました。
はじめに地図を描き、地図の一部を取り出してベニヤ板の上につくっています。

5/28(金) 児童集会

今日は「これは何の影でしょう」集会でした。
各教室の電子黒板に何かの影を映し、それを当てるクイズでした。
委員会の子供たちは職員室でアナウンスをし、子供たちは各教室で参加しました。
コロナの影響で体育館などに一斉に集まれないので、このような方法が、すっかりと定着してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25(火) アジサイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アジサイがきれいに咲き始めています。
写真は東門付近の花壇です。
例年よりも早い梅雨入りとなりそうですが、アジサイの花を楽しもうと思います。

学年体育公開の練習。
1年生。
今日は50m走を頑張りました!!

5/24(月) 植物を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、学校の敷地は色とりどりの花が咲いています。
先週はアジサイが随分と色づき始めていました。

1学期は、植物を育てながら観察する学習がたくさんあります。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はホウセンカ、4年生はヘチマとゴーヤ(ツルレイシ)です。
毎日水やりを欠かさずやり、成長を楽しみにしている様子です。
植物も期待に応えるようにぐんぐん伸びています。

5/21(金) 表現練習、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
学年体育公開日は、延期させていただきましたが、子供たちも先生たちも発表に向けて熱心に練習をしています。
昨日、1年生のクラスの帰り間際に音楽がかかると、楽しそうに踊り始めていました。
家庭でもひょっとしたら踊っているお子さんもいるでしょうね。

写真上:1年生
写真下:2年生

この写真では、あまり伝わらないですね。
月曜日の向山通信オンラインで、短い動画をお見せする予定です。
お楽しみに。

5/20(木) 実験キットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の理科「電池のはたらき」の学習です。
一人一人に実験キットがあるので、教室で行っていました。
スイッチを入れると小さなプロペラが回るので、ミニ扇風機のようでした。

5/19(水) 調べ学習、頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、4年生の社会科の学習の様子です。
一人一人、47都道府県のどれか一つを担当し、タブレットを活用して調べていました。

下の写真は、6年生の自主学習ノートのコピーです。廊下に手本として掲示してありました。自分でテーマを決めて、調べたことを丁寧にまとめていました。気付いたことを記してあるところも素晴らしいです。

5/17(月) 消防写生会の絵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室前に消防写生会で描いた絵が掲示されています。
とってもダイナミックに描かれた素敵な作品です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連