5年2組 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
 7月10日(土)に、道徳の授業を行いました。
今回は、「どうすればいいのだろう」という教材の2つのストーリーを読んで、公正・公平に行動するためにはどんなことが大切なのかを考えました。

 いつもごみ捨ての仕事をやらされている友達を見て、何も言い出せずにいる「ぼく」の気持ち。そして、バレーボールの試合で自分のチームの「アウト」を仲間に伝えられずにいる「わたし」の気持ち。それぞれについて考えながら、「自分だったらどうするか」を話し合いました。

 「自分からは言い出しにくい。」という意見もありながら、「自分で伝える。」「言わないと後悔しそう。」「言った方がすっきりする。」という意見に、なるほど、という雰囲気が広がりました。また、「先生に言ってみる。」「審判に伝えては。」など、直接は言えないけれど何かアクションを起こしたい、という発言も見られました。

 皆で話し合うことで、公正・公平に行動するには、自分から動く勇気が必要だということに気付くことができました。

 これからの生活の中で、今回のお話のように葛藤する場面に出会うこともあると思います。そんなとき、今日の話し合いのことを思い出してもらえたらと思います。

6年2組「道徳」

画像1 画像1
道徳授業地区公開講座で、「ロレンゾの友達」という教材で、本当の友情について考えました。
昔からの友達ロレンゾに対する、アンドレ、サバイユ、ニコライの3人の考えから、自分だったら誰の意見に近いのか話し合いました。それぞれの立場から、大切な友達のためにどうすることが望ましいのか真剣に考える姿がたくさん見られました。
活発な話し合いの最後には、「本当の友情」について、それぞれの子供たちが考えを深めました。今いる大切な友達に、これから出会う大切な友達に、学習を通して考えたことを生かしてくれたらと思います。

7/12(月) 自分たちの命は自分たちで守る

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会はオンラインで行いました。
緊急事態宣言が出たので、改めて、感染防止のためのルールを確認しました。
せっかく開始したばかりの水泳学習も行わないことになりました。
1学期も残り7日ですが、十分に感染防止に努めていきたいと思います。

今日は不審者対応の避難訓練も行いました。
コロナ対応も不審者対応も大きくくくれば命を守る行動です。
「自分たちの命は自分たちで守る」
この意識をもたせるように指導していきます。

7/10(土) 土曜授業日・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、感染防止のため、学校公開を急遽中止にさせていただきました。
楽しみにしてくださっていたと思いますが、大変申し訳ございません。子供の安全を第一優先にさせていただきました。
本日は道徳授業地区公開講座を兼ねていましたので、全クラスが道徳の授業をいたしました。また、午後には、木村良平先生を講師に迎え、講演会を行いました。
「家庭で行う道徳教育 〜豊かな心を育てるために〜」と題して、ことわざに学ぶ子育てのコツを教えていただきました。
・七転び八起き
・三つ子の魂 百までも
・子供の喧嘩に親が出る
昨日、木村先生の講演の資料を配布いたしましたので、ぜひ、ご参考になさってください。

今日の 6年1組「道徳」

 今日は道徳授業地区公開講座として、道徳の学習を行いました。
「本当の友情」について考える「ロレンゾの友達」という教材です。
 ロレンゾ、アンドレ、サバイユ、ニコライは昔からの友達です。遠い街にいるロレンゾが久しぶりに帰ってくると手紙をくれました。しかし、ロレンゾが罪を犯して逃げているという情報が3人の友の耳に入ってきます。
 ロレンゾが自分の前に現れたらどのような行動をとるべきか……。

 子供たちは、3人の友の話の中でどれが一番自分の意見に近いか考えました。ネームカードとカラーカードを使って自分の立場を示し、選んだ理由を発表してもらいました。
同じ立場でも、選んだ立場が異なっていたりと、様々な意見が出ました。
 今日は全員が発表することができ、お互いの意見を聞いて最終的に立場が変わった子もいました。友達の意見を受容し、自分の考えをさらに深めることができた学習になったと思います。

 3人の中でどの意見が一番自分の考えに近いか、ぜひお家でも話し合ってみてください。子供たちの興味深い「友達論」が聞けるかもしれません。

ロレンゾ→職場のお金を持ち逃げしたといううわさが立った。

アンドレ「ぼくはお金を持たせて黙って逃がしてやる。いけないことかもし
     れないけど。」
サバイユ「ぼくは、ロレンゾに自首をすすめる。やっぱり罪は罪だよ。だけ
     ど、本人が納得しない場合は、そのまま逃がしてやったほうがい
     いと思う。」
ニコライ「ぼくもロレンゾに自首をすすめる。本人が納得したら一緒に付き
     そっていく。でも、だめだったら、ぼくは警察に知らせる。」
画像1 画像1

7/9(金) 音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会は、1年生が3年生から6年生までの各クラスに出向いて、「虹」という曲に合わせて、手話を披露しました。
1年生は緊張気味でしたが、上手に演じていました。

7/7(水) 七夕です!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雨模様でしたが、徐々に天気が回復してきました。
給食はスペシャル七夕メニューでした!

今夜は、星は見えないと思いますが、七夕の夜は雨降りではなさそうです。
子供たちの願いが、夜空に届きますように!!

7/5(月) ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も雨模様。
しかし、昼休みには雨が上がり、ハッピータイムを校庭でも行うことができました。
やはり、外で遊んでいるときの子供たちの表情は生き生きと楽しそうです。

1年生のアサガオ。毎日、ものすごい数の開花が続いています。

7/2(金) トウモロコシの皮むき!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1、2年生がトウモロコシの皮むきにチャレンジしました。
給食でみんなが食べるトウモロコシです。
おひげがすごい!
むいてもむいても出てこない!
驚きの連続。
とても楽しくむいていました。
旬の野菜として、給食でおいしくいただきました。

6/29(火) ちょっと寒かったですが…

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雨が降っていたのですが、徐々に回復し、午後は日が差す時間帯もありました。
そこで、5年生は第1回目の水泳学習を行いました。
久しぶりのプール。水温も低めでしたので、子供たちはちょっと寒そうでした。
時間を短めにして指導を終了しました。
写真のように、シャワーも間隔を空けて浴びるように表示をしています。
1年生は、今日、水着に着替える練習をしました。木曜日に入る予定です。

6/28(月) 今日は、盛りだくさんの一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、プール開きがあり、3年生が3,4時間目にプールに入りました。2年ぶりの水泳ですし、感染防止のために間隔を取ったりおしゃべりを絶対にしないようにしたりするなど、たくさんの約束を覚えながら学習していました。
4年生は5.6時間目に水道キャラバンの学習をしました。水が浄水していく過程や仕組みを学びました。
5年生は5.6時間目にお米の学校の学習をしました。稲の身長を測っていました。また、自分に稲だとわかるように札を立てていました。

※ホームページ掲載写真の他への転用はご遠慮ください。

6/25(金) タブレット、活用しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットを使った学習を推進しています。
(写真左)4年生では、総合的な学習の時間で都道府県調べをしてタブレットでまとたことを電子黒板で発表していました。
(写真中)5年生は、国語の学習で課題に対する自分の立場の表明と理由をタブレットから送り、全員で共有していました。
(写真右)6年生は、社会などでの調べ学習で大活躍です。先生からの資料提示もタブレットを活用して各自が手元で見られるようにしています。

手芸クラブ、活動開始!!

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が解除され、ようやくクラブ活動を行えるようになりました。

手芸クラブでは、一人一人が材料や道具を準備し、作品制作に取り組んでいます。
フェルトや綿、布など、持ってきた材料は様々、作るものも様々です。

家庭科の学習をし経験を積んでいる6年生

家庭科の学習が始まり、作りたいもののイメージが膨らむ5年生、

縫い物をするのが初めての人もいる4年生

というメンバーですが、
感染予防に気を遣いつつ、学年を越えた交流を増やし、
全員で思い出に残る作品作りができたら良いなと思います。

6/24(木) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年はコロナ禍で体力テストを一切行いませんでした。
しかし、今年度は感染防止を十分にしながら実施しています。
今日は、学年ごとに割り当ての時間を決めて、校庭でソフトボール投げ、体育館で、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こしを行いました。
低学年は高学年のサポートを手伝ってもらっています。
明日も実施する予定です。

6/23(水) 校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校内研究会の日でした。
5年1組だけ5時間目に国語の学習を行いました。
重松清さんの作品「カレーライス」という物語を読んで、主人公の心情の変化を考えるという学習をしました。
自分の考えをタブレットの共有機能を使って行い、たくさんの友達の意見に触れることができました。それをヒントにして自分の考えを広げたり深めたりすることができていました。
授業の最後には、「友達の意見を聞いて自分の考えが変わった。」という感想がたくさん見られました。

6/22(火) あいさつ運動、始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会が朝のあいさつ運動を月曜日から始めました。
「あいさつで向山小学校を明るく元気な学校にしよう!」
「あいさつでいろいろな人と友達になろう!」
こんなことを目標にしています。
感染症防止も考えて、人との距離をちょっととったり、あいさつする場所を分散したりしています。
「元気だからあいさつをする」
のではなくて
「あいさつするから元気が出る」
のだと、私は思います。

6/21(月) 学年体育発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日に雨で延期になった1、3、5年生の学年体育発表を行いました。
兄弟学年の見学があって、子供たちはとてもよい緊張感の中で精一杯発表ができました。
すでに、2、4、6年生についてはユーチューブ限定配信で公開しております。
1、3、5年生も後日配信しますのでご覧ください。

6/18(金) 明日の体育発表に向けて

1年生、3年生、5年生は明日の発表に向けて仕上げの練習が続いています。
本番と同じ形で他学年に参観してもらいました。
人が見ているとやはり緊張感が違います。
終わった後の拍手、爽やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(火) セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
練馬警察署のスクールサポーター2名をお招きして、1,2,3年生対象のセーフティ教室を行いました。

1,2年生…「連れ去り防止」
「い・か・の・お・す・し」を中心に、自分の安全を守る方法をお話をいただきました。

3年生…「万引き防止」
お店のものを盗むこと、放置自転車を勝手に乗ってはいけない、拾った財布を自分のものにしてはいけない。すべて、「人のもの」を勝手に取ることは犯罪です、というお話をいただきました。また、いじめ(ネットいじめを含む)も絶対にダメ、というお話もいただきました。

4年算数〜角の大きさ〜

画像1 画像1
先週まで、4年生は「角の大きさ」の学習をしていました。

4年生から、分度器を使い始めます。
分度器のつくりや角度の測り方、角の描き方を学びました。

角度を測るとき、合わせているのが0度なのか180度なのか、
間違えてしまうことが多くあります。

単元は終わってしまいましたが、角の測り方・描き方については、
繰り返し練習をしてほしいと思います。

ぐんぐんコースは、学習内容を生かして「坂道分度器」を作りました。
(写真は、作成中の様子です)

厚紙に、教科書付随の紙製分度器を貼り付け、
糸と重りを取り付けるだけの簡単なつくりです。

他のコースの子でも、ほしい人は厚紙と糸をあげますよ、と話したところ
何人か、もらいに来た子がいました。

向山小の周辺は坂道が多いですね。
普段通る坂道がどれくらいの角度なのか、

「安全には十分気をつけて」

身近な坂道の角度を測ってみると、意外な発見もあると思います。

どの教科でも同じことが言えると思いますが、
学校で学んだことを、日常生活でも是非生かしてほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連