11月25日 クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、4年生全員でクリーン運動を行いました。

まず、全体で清掃をすることの意義や、主事さん方のおかげで校庭や学校内がきれいになっていることを確認しました。また、清掃をすることが社会で学習したように水害を防ぐことにつながることも学びました。感染症対策のため、今はまだ地域清掃に行くことはできませんが、普段から公園等でごみを落とさずに、きれいに使うことも大切であるということを改めて考えました。

その後、クラスに分かれて校庭の落ち葉拾いを行いました。実際にやってみると想像以上の落ち葉の量で、子供たちが熱心に取り組む姿が見られました。最後に学年で校庭に集まり、成果を確認し合いました。

子供たちはこの活動を通して、清掃活動への意欲が高まりました。ご家庭でもぜひ話題にしてください。





実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(月)

2年生は5月に植えたサツマイモの収穫をしました。土をゆっくりかき出し、サツマイモを一つ一つ丁寧に掘り起こしました。児童は持ってみると、「とても重い。」や「細長くて小さいのもあるよ。」とつぶやいていました。また、2学期になって育ててきたラディッシュも収穫の時期になりました。各家庭に持ち帰りますので、ご賞味ください。

2年生は校舎の裏にある畑で、これまでトウモロコシやピーマン、ナス、オクラを育ててきました。そして今回、収穫したサツマイモで最後になります。

11/20(土) 学年音楽公開、ありがとうございました。

画像1 画像1
木曜日のリハーサル、昨日の児童鑑賞日を経て、今日の本番を迎えました。
どの学年も、回を重ねるごとに驚くほどの成長をしていることを実感しました。
すごいです。うらやましいです。
大人はこんな一気に成長はできません。
子供の姿に感動した1日でした。

ご参観されたある方から、帰り際に、「素晴らしい音楽発表をありがとうございました。」というお言葉をいただきました。
そのように感じてくださったことに、私は感謝を申し上げたいです。

11月20日(土) 6年生 学年音楽公開 (保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
前の週に引き続き、学年音楽公開を無事に終えることができました。

子供たちは、日を追うごとに息が合い、どんどん演奏が上手になっていきました。
昨日の児童鑑賞日では、2年生と4年生は交代で聞き合い、6年生の演奏は1年生が聞きに来てくれました。目を輝かせて演奏を聞く姿もとても立派でした。

今日は昨日よりも更に集中して演奏ができたと思います。
保護者の方に聞いていただくのが楽しみで、演奏が終わった後、とても満足そうな笑顔が見られました。

これまでご家庭での練習や衣装の用意など、ご協力ありがとうございました。

11月20日(土) 4年生 学年音楽公開 (保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の週に引き続き、学年音楽公開を無事に終えることができました。

子供たちは、日を追うごとに息が合い、どんどん演奏が上手になっていきました。
昨日の児童鑑賞日では、2年生と4年生は交代で聞き合い、6年生の演奏は1年生が聞きに来てくれました。目を輝かせて演奏を聞く姿もとても立派でした。

今日は昨日よりも更に集中して演奏ができたと思います。
保護者の方に聞いていただくのが楽しみで、演奏が終わった後、とても満足そうな笑顔が見られました。

これまで、ご家庭での練習や衣装の用意など、ご協力ありがとうございました。

11月20日(土) 2年生 学年音楽公開(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前の週に引き続き、学年音楽公開を無事に終えることができました。

子供たちは、日を追うごとに息が合い、どんどん演奏が上手になっていきました。
昨日の児童鑑賞日では、2年生と4年生は交代で聞き合い、6年生の演奏は1年生が聞きに来てくれました。目を輝かせて演奏を聞く姿もとても立派でした。

今日は昨日よりも更に集中して演奏ができたと思います。
保護者の方に聞いていただくのが楽しみで、演奏が終わった後、とても満足そうな笑顔が見られました。

これまで、ご家庭での練習や衣装の用意など、ご協力ありがとうございました。

11/19(金) さあ、明日は本番です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学年音楽公開の児童鑑賞日でした。
2年生の演奏は4年生、4年生の演奏は2年生、6年生の演奏は1年生が鑑賞しました。
どの学年も、昨日よりさらに上手な演奏でした。
聞き終わった後、たくさんの子たちがその場で「すごかった!」「上手だった!」という感想を発表してくれました。
異学年から学ぶ素晴らしさを実感です!

11/19(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、向山小についてのクイズ集会でした。

男の担任の先生は4人である。〇か×か?

突然聞かれると??

正解が発表されるたびに、やったーの声が響きました。

11/18(木) リハーサルしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日で2年生、4年生、6年生が音楽体育公開に向けてのリハーサルを行いました。
本番と同じ動きで通し練習でした。
程よい緊張感、余計な音やおしゃべりのない中、どの学年も素晴らしい仕上がり具合でした。
良い演奏をおうちに人に聞いてもらいたい!
そんな気持ちが伝わってきました。
ご期待ください!!

11月16日 下水道アドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、4年生全クラスで下水道局の方をお迎えして、出前授業をしていただきました。

社会科で学習した『わたしたちのくらしと水』や『水害からくらしを守る』を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。

まず、水再生センターで下水をきれいにする方法を、実験を交えて教えていただいたり、微生物の映像を見せていただいたりしました。

また、油を下水として流してしまうと、オイルボールができてしまうため、料理で使った油は使い切る・拭き取る・しみこませるようにすることが大切であると学びました。

最後に、町には洪水を防ぐためのさまざまな仕組みがあることを紹介していただきました。特に、雨水ますはつまってしまうと洪水につながるため、ごみを落とさないようにすることや落ち葉などでふさがってしまっているときには掃除をするようにすることを心がけたいと発表する姿が見られました。

11月13日(土) 学年音楽公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの影響を一番受けたのは音楽の学習でした。
そんな中で、先生方が知恵を絞って工夫に工夫を重ねて練り上げた学年音楽公開を実施することができました。
クラスごとの演奏。しかも全クラス違う曲という思い切ったチャレンジです。
コロナ禍から生まれた、新しい形の音楽発表会だと思っています。
今日は、1年生、3年生、5年生が素敵な演奏を披露しました。
たくさんの保護者の皆さんの前で、緊張しながらも精いっぱい演奏する姿に心を打たれました。

1年1組:ハッピージャムジャム オッとあぶないよ!
1年2組:夢をかなえるドラえもん かえるの合唱
1年3組:崖の上のポニョ きらきら星

3年1組:ねこバス
3年2組:ふしぎなじゅもん

5年1組:シングシングシング
5年2組:彼こそが海賊
5年3組:宝島

11月13日(土) 5年生学年音楽公開 (保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれ、学年音楽公開を無事に終えることができました。
子どもたちは、今まで学んできたことを全力で発揮し、嬉しそうに発表していました。
これまで発表した中で、一番良い表現がどのクラスもできました。
保護者のみなさまのあたたかいご支援、今日までありがとうございました。
この経験を生かしてより豊かな音楽表現へ繋げていきます。

11月13日(土) 3年生学年音楽公開 (保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
お天気に恵まれ、学年音楽公開を無事に終えることができました。
子どもたちは、今まで学んできたことを全力で発揮し、嬉しそうに発表していました。
これまで発表した中で、一番良い表現がどのクラスもできました。
保護者のみなさまのあたたかいご支援、今日までありがとうございました。
この経験を生かしてより豊かな音楽表現へ繋げていきます。

11月13日(土) 1年生学年音楽公開 (保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気に恵まれ、学年音楽公開を無事に終えることができました。
子どもたちは、今まで学んできたことを全力で発揮し、嬉しそうに発表していました。
これまで発表した中で、一番良い表現がどのクラスもできました。
保護者のみなさまのあたたかいご支援、今日までありがとうございました。
この経験を生かしてより豊かな音楽表現へ繋げていきます。

学年音楽公開(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、学年音楽公開でした。
「今日の音楽公開、楽しみ」という声が、教室に響きました。
子供たちのワクワク感とドキドキ感が伝わってきました。
さて、演奏です。
1組は「ねこバス」、2組は「ふしぎな じゅもん」です。
5年生の前で演奏です。初めての演奏でとても緊張していましたが、子供たちは一生懸命に演奏し、みんなで音を合わせて演奏しました。
教室にもどると、ほっとした表情と満足した表情をしていました。
明日に向けて、もっと頑張ろうとする意欲ももちました。

第2弾!オンライン社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日、第2弾のオンライン社会科見学を行いました。
今回は、『キューピー』。

クイズを交えながら、マヨネーズの秘密をたくさん教えていただきました。工場の製造ラインのライブ映像も見ることができ、画面越しではありましたが、とても貴重な時間となりました。
また、ホットケーキや玉子焼きなど、料理にマヨネーズを入れると美味しくなることも学びました。今年から家庭科の学習が始まった5年生は、最後まで目を輝かせて聞いていました。

11月8日(月) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目の途中に避難訓練を行いました。
今日は地震が発生した時の避難行動の練習でした。
校庭への移動、整列も、しました。
向山小学校の子供たちはこういう時に実に整然と、おしゃべりせずに行動することができます。素晴らしいです。


11月5日(金) 体育館練習が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
学年音楽公開に向けて、体育館でのクラス練習が始まっています。
1,2年生は、初めての大きな舞台にびっくり。
今回はクラスごとの発表ですから、自分の音がより鮮明に聞こえます。一人一人が緊張化をもって練習に励んでいます。
全員で音を合わせる。気持ちを合わせる。音楽をつくる。ということを、学んでいます。

第1弾!オンライン社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会では、工業生産について学びます。
今年度は、初めての試みとして、オンライン社会科見学を行いました。

第1弾は、10月29日(金)、日本航空『JAL』。
リモート工場見学でJALの方々とつながり、羽田空港や飛行機の機体、格納庫の様子まで詳しく教えていただきました。途中でクイズコーナーや質問タイムもあり、最後まで楽しく学べました。

工場見学ができるようになったら、是非近くで大きな飛行機を見たいですね。

11月2日(火) 6年生岩井移動教室1日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
(その2に続き、2日にアップの記事です。)

鋸山山頂です。
地獄のぞきをしました。
スリルを体験!
山頂付近は涼しく、上りの疲れも吹っ飛びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連