馬頭琴の演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(金)

国語で「スーホの白い馬」を学習しました。そこで2年生の保護者のご協力のもと、オンライン授業や今回のモンゴルの方による演奏会が実現しました。

教科書の本文には「馬頭琴のうつくしい音色に耳をすまし、一日のつかれをわすれるのでした。」とあり、子供たちは大草原にいるかのように、ゆったりと力強い音色に聞き入っていました。そして最後には「アンコール」が...大満足の演奏会でした。

ご協力をいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。


3/14(月) 体力アップウィーク&あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今週1週間は、「なわとびで体力アップウィーク」です。
休み時間にはたくさんの子供たちがなわとびにチャレンジしていました。
今日は、汗ばむような陽気。運動にはもってこいの気候になりました。

先週から2年生と4年生が、朝、あいさつ運動を展開しています。元気な声をかけられると、登校してきた子供たちも自然と声ができきます。
元気でさわやかなあいさつで1日がスタートする向山小学校にしていきたいものです。

3/11(金) 3.11を忘れない

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、11年前に東日本大震災が起こった日。
向山小学校では、昼休みに地震想定の避難訓練を行い、震災で亡くなった方々に黙とうを捧げました。
毎年、月曜朝会などを使って、講話をしています。
亡くなった方、約1万6千人。行方不明の方、約2千5百人(警察庁調べ)。
そして、今なお避難生活をしている方々、苦しんでいる方々がいらっしゃることを忘れないようにしていきたいと思います。
もっともっと生きたかった人たちの分も、私たちは一生懸命に生きていきましょう、と子供たちに伝えました。

3/9(水) 美しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敷地内の花が、色とりどりに咲き、春の訪れを告げています。
美しいです。

3月7日(月) 6年生を送る会 第2弾

画像1 画像1
今日は、昼休みを利用して、先々週の6年生を送る会ではできなかった6年生の演奏を披露する会を開きました。
体育館の密を避けるため、前半が4,5年生、後半が1〜3年生の2回興行としました。
演奏曲は「鬼滅の刃」でおなじみの「紅蓮華」。
6年生渾身の演奏に、下級生たちは聞き惚れていました。
演奏前後の6年生の言葉も、力強く立派でした。

3/4(金) 2年生 九九検定やっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例のかけ算九九検定の真っ最中です。
給食準備時間に、私がクラス前の廊下に座り、一人一人、九九の暗唱をします。
1の段から9の段まで、すべて言えたら合格です。
自分一人ではできているのに、人を目の前にすると、結構ドキドキする様子です。

目をつぶって言う子
私の目を見つめながら言う子
首を振りながら言う子
体全身でリズムを取りながら言う子

暗唱の仕方にも一人一人の個性が出て、かわいらしいです。

合格した子には、写真に示した賞状を渡しています。
合格したら、大いにほめてあげてください。
そして、忘れないように、何度も暗唱させてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連