1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も残念ながら、区立美術館での連合図工展は中止になりましたが、各学校で代表作品の展示を行っています。

向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。

5年生からは、各学級、平面作品2点・立体作品2点の12点を展示しています。

【題材名】
平面作品・・・「ペーパークィリング」
立体作品・・・「TOKYO2020」

展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。

※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。

1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も残念ながら、区立美術館での連合図工展は中止になりましたが、各学校で代表作品の展示を行っています。

向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。

4年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品2点の9点を展示しています。

【題材名】
平面作品・・・「絵の具のふしぎ」
立体作品・・・「ビー玉くんのぼうけん」
    ・・・「モクモクさんの音楽会」

展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。

※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。

1月27日(金) 練馬区小学校連合図工展 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も残念ながら、区立美術館での連合図工展は中止になりましたが、各学校で代表作品の展示を行っています。

向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。

3年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品2点の6点を展示しています。

【題材名】
平面作品・・・「この世で一番強いのは?」
立体作品・・・「うまれておいで」
    
展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。

※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。

1月21日(金) 練馬区小学校連合図工展 1年生展示

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も残念ながら、区立美術館での連合図工展は中止になりましたが、各学校で代表作品の展示を行っています。

向山小学校でも、校舎2階の渡り廊下で1年生から6年生の作品を展示しました。

1年生からは、各学級、平面作品1点・立体作品1点の6点を展示しています。

【題材名】
平面作品・・・「できたらいいなこんなこと」
    ・・・「はってかさねて」
立体作品・・・「ひかりのくひのなかまたち」
    ・・・「パクパクさん」

展示場所を通る児童は熱心に作品をのぞき込んでいます。

※写真の名札は、個人情報保護のため、名前の部分を消してあります。


あすチャレ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日金曜日の3・4校時に、根木慎志講師をお迎えして、「あすチャレ!School」で車いすバスケットボールの体験や講話をしていただきました。(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)

根木講師が明るく挨拶をし、「みんなと友達になりにきたよ。」と気さくに話してくださったため、子供たちも楽しみながら学習することができていました。

体験では、最初に学年全員が車いすバスケットボールで使用する「競技用車いす」に乗りました。乗り終わった後には、「予想よりも動かしやすかった。」や「パスやドリブルもしながら車いすを操作することは、難しそう。」など、様々な感想を互いに伝え合っていました。その後に、代表児童による車いすバスケットボールの試合を行いました。体験をしている児童が真剣に取り組むだけでなく、見ている児童も一生懸命に友達を応援していました。

講話では、「失敗は決して恥ずかしいことではないこと」や「挑戦をするときには周りの人と励まし合うことが大切であること」を自身の体験を基にお話ししていただきました。子供たちは講師の話から、自分たちも様々なことに挑戦しようという意欲をもっていました。

ご家庭でもお子さんと「明日、チャレンジしたいこと」を話し合ってみてください。
あすチャレ!Schoolの詳細はこちら↓
https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/school/



1/12(水) 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はどの学年も書き初めの清書に取り組んでいます。
3年生から6年生は体育館を広々と使って、毛筆の書き初めに取り組みました。
ひんやりとした体育館で集中して筆を走らせる子供たち。
心地よい静けさが会場を包んでいました。
校内書き初め展で、じっくりと作品をご鑑賞ください。

4年 席書会

画像1 画像1
今日は、体育館で席書会を行いました。1時間という短い時間の中で集中して4枚の作品に取り組む姿や準備や後片付けを素早くする姿から大きな成長を感じ、高学年に向けて着実に力を付けていることをうれしく思いました。

また、4年生で学習してきた字形や文字の配列に気を付けて書き、毛筆の力も付いていることが感じられました。1月24日(月)から2月12日(土)に校内に書き初めの作品が展示されます。ぜひご覧いただき、子供たちの1年間の成長を感じていただきたいと思います。

1月11日 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(火)の3・4時間目に席書会を行いました。
書き初めとして「新しい風」を心を込めて書きました。

2学期の書き初め練習でもお世話になった、講師の先生にもご指導をいただきました。冬休みの練習の成果を発揮し、一画一画丁寧に書くことができました。

2月12日(土)の学校公開まで、「校内書き初め展」と題し廊下に作品が展示されます。
ぜひ、子供たちのすてきな作品を見にいらしてください。

1/8(土) 3学期がスタートしました。

画像1 画像1
3学期がスタートしました。
初日からいきなりの学校公開でしたが、272名のご来校がありました。ルールを守ってご参観いただきありがとうございました。
始業式は、オンラインで各教室をつないで行いました。
代表児童は5年生。2学期の反省を生かして頑張っていきたいという思いをしっかりと伝えることができました。6年生を見据えての言葉、頼もしく思いました。
2日間お休みを挟んで、火曜日から給食が始まります。
感染の拡大が懸念されますので、お休み中の過ごし方もご注意ください。

1/7(金) 溶けました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から今朝にかけては一面真っ白の銀世界だったのですが…。

昼間には全部溶けました。

明日から、3学期が始まります!

1/6(木) 一面真っ白!

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

初雪!校庭は一面真っ白です!
明日は、溶けるのでしょうか?凍るのでしょうか?


12/24(金) 2学期最終日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2学期の最終日。
クリスマスイブに最終日なんて、なんかロマンチックですね。

今日の給食は、クリスマスメニュー。ベルギーの料理が出ます。
5時間目の冒頭が終業式。児童代表の言葉は1年生と3年生が務めます。
冬休みの過ごし方についての生活指導もあり、全体として時間がかかるので、各教室をミートでつないで行います。
そして、今日は通知表を渡します。
お子様の学習状況、生活状況を、通知表を通して確認していただくとともに、親子で2学期の振り返りをしていただく機会にしてください。

写真左:職員玄関に置かれているクリスマス飾り
写真中:2年生がプレゼントしてくれたクリスマス飾り
写真右:学校の裏で今年大量に実ったゆず

2年生のドリームハッピーの出し物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/15(水)

2年生はドリームハッピーで、牛乳パックやペットボトル、トイレットペーパーの芯を活用して、遊ぶ場所を作っていきました。2年生は遊びと点数を組み合わせて、楽しく遊べるように工夫しました。

左写真:2組「ハッピーツムツム」では、トイレットペーパーの芯を10個も積んだ子がいたそうです。
中写真:3組「まと当て ボーリング」では、カラフルなボーリングをたくさん倒して遊びました。
右写真:1組「パッチンオリンピック」では、パッチンガエルの記録を競い合いました。1万点越えの点数も!

感染症対策をしつつ、全校児童が楽しく遊ぶことができ、素敵な時間となりました。

「まちたんけん」の発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/11(土)学校公開日

2年生は10月に中村橋商店街のお店や貫井図書館、中村橋警察署など、見学に行きました。今回の発表では、学んだことをジグゾー学習でそれぞれのグループが発表しました。新聞や紙芝居、ペープサートなどそれぞれのグループが工夫し、聞いている人に分かりやすいように伝えていました。

生活科の「まちたんけん」の学習を通して、地域には多様な人たちが生活をしていることやみんなが暮らしやすい工夫があることに気付き、自分たちが住むまちを知ることができました。

「まちたんけん」の付き添いにご協力いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

12/15(水) ドリームハッピー開催!

昨年度はコロナウイルス感染防止のため実施できなかったドリームハッピーが復活しました。ただし、実施する条件は、感染防止をしてできるお店であること。
代表委員会を中心に、子供たちなりに一生懸命に考え、お客さんが密にならない方法を作り出しました。
実施の時間等も短くし、換気を十分にして実施しました。
仲良くお店を回る異学年ペア。
サービス精神旺盛なお店番の子供たち。
すべての子供が生き生きと活動をしたドリームハッピーでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(火) 4年生社会科見学

午後から小雨の予報だったので、浅草見学は大丈夫かなと思っていたのですが…。

午前中から降られてしまいました。
しかし、子供たちはそんな雨の中でも、浅草寺本堂や仲見世通りなどをグループで見学しました。

墨田公園での昼食はあきらめ、バスの中でお弁当を食べました。

昼食後は、高速エレベーターで一気に350mの展望デッキへ登って東京の景色を見学。さらに100m登って、展望回廊からの景色も楽しみました。

あいにくの天気と寒さではありましたが、昨年度は行けなかった社会科見学を十分に楽しめたと思います。
今日の経験は、きっと、来年の移動教室につながると思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 オリパラ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(金)に、オリパラ教室がありました。
本校の卒業生であるオリンピック選手、「シャーフセイン・シャー選手」をお招きしてお話を伺いました。
今の自分があるのは、「夢・努力・挨拶」を大切にしてきたからだという言葉は、子供たちの心にもしっかり届きました。
また、最後には柔道の技を実際に見せていただきました。

12/11(土) 土曜学校公開

久しぶりに、通常授業を参観していただきました。
1年生、2年生、3年生、5年生、6年生では、ゲストティーチャーを招いて、人権教室を行いました。
どのクラスも、提示された教材を基に、話し合ったり、自分の考えを発表したりして、「人権」について具体的に考え、自分の認識を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) オリ・パラ教室 シャー選手がやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なんと!向山小学校の卒業生に、今年の東京オリンピックに出場した選手がいたのです!

名前は、シャーフセイン・シャー選手。

パキスタン代表として、柔道男子100kg級に出場しました。
リオデジャネイロオリンピックに続く2大会連続の出場です。

シャー選手は、平成18年3月の卒業。現在28歳。
お父さんは、パキスタンのボクシング選手として初めてオリンピックでメダルを獲得した方だそうです。
幼少期から日本で生活し、小学生のときから柔道を始め、貫井中学校、安田学園高校、筑波大学と進学する中で実力を磨きました。高校生の時には世界選手権、大学生の時にはアジア選手権に出場しました。リオデジャネイロオリンピックではパキスタン選手団の旗手を務めたそうです。

今回、オリンピック開催前にシャー選手のマネージャーさんからご紹介いただき、オリ・パラ教室が実現しました。

2時間目に5年生、3時間目に6年生が講演を聞きました。
柔道着に着替えて登場したシャー選手はとても大きくて凛々しいたたずまい。(身長191cm!)
日本での生活が長いので、日本語はとても上手で丁寧です。(ご本人曰く、母国のパキスタン語より上手だそうです。)

講演では、オリンピックに2度出場できた理由、オリンピック村の様子を分かりやすくお話してくださいました。
「夢」「努力」「言葉使い」の3つをキーワードにしたご自身の成長とオリンピックまでの道のりの話は、子供たちだけでなく、私の心に響くものでした。また、私たちでは絶対に入れない選手村の様子を画像を交えて楽しく教えてくださいました。

質問コーナーでは、どんな質問にも快く答えてくださいました。

そして、長マット2枚の上で、受け身やいくつかの技を披露してくださいました。
シャー選手が受け身で腕をマットを叩くと、ドーンという重く大きな音が体育館中に響きました。それだけでも子供たちはびっくり仰天でした。

中休みには、校庭で子供たちとふれあいタイム。
子供たちがシャー選手を囲んで、握手やハイタッチの嵐でした。

あっという間の2時間。
本物のアスリートに出会った感動体験は、子供たちの心にずっしりと残ったと思います。

それにしても、シャー選手は明るく礼儀正しい好青年でした。
今後も日本で柔道に邁進し、3年後のパリオリンピックを目指そうと思っているそうです。(ただ、練習を続けていくには、練習環境の確保と資金が課題だそうです。)
向山小学校の卒業生を何らかの形で応援していきたいと強く思いました。

頑張れ!シャー選手。
来年度も、お待ちしています。

※講演の様子は、14日の向山通信オンライン(夜の部)でお伝えします。




12/7(火) ラッキー大根!

昨日の給食は練馬大根を使ったメニューでした。
栄養士さんの粋な計らいで、子供たちの紹介用に使った練馬大根を今日のメニュー「さつま芋と玉ねぎの味噌汁」に具材として忍び込ませていただきました。
全校分の味噌汁の中に、たった1本分の大根のかけらが入っているので、配膳されたお椀に入っている確率はかなり低くなります。
そこで、入っていたら「ラッキー大根」ということになりました。

なんと!

私の給食に

入っていました!!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連