7/12(月) 自分たちの命は自分たちで守る

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会はオンラインで行いました。
緊急事態宣言が出たので、改めて、感染防止のためのルールを確認しました。
せっかく開始したばかりの水泳学習も行わないことになりました。
1学期も残り7日ですが、十分に感染防止に努めていきたいと思います。

今日は不審者対応の避難訓練も行いました。
コロナ対応も不審者対応も大きくくくれば命を守る行動です。
「自分たちの命は自分たちで守る」
この意識をもたせるように指導していきます。

7/10(土) 土曜授業日・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、感染防止のため、学校公開を急遽中止にさせていただきました。
楽しみにしてくださっていたと思いますが、大変申し訳ございません。子供の安全を第一優先にさせていただきました。
本日は道徳授業地区公開講座を兼ねていましたので、全クラスが道徳の授業をいたしました。また、午後には、木村良平先生を講師に迎え、講演会を行いました。
「家庭で行う道徳教育 〜豊かな心を育てるために〜」と題して、ことわざに学ぶ子育てのコツを教えていただきました。
・七転び八起き
・三つ子の魂 百までも
・子供の喧嘩に親が出る
昨日、木村先生の講演の資料を配布いたしましたので、ぜひ、ご参考になさってください。

今日の 6年1組「道徳」

 今日は道徳授業地区公開講座として、道徳の学習を行いました。
「本当の友情」について考える「ロレンゾの友達」という教材です。
 ロレンゾ、アンドレ、サバイユ、ニコライは昔からの友達です。遠い街にいるロレンゾが久しぶりに帰ってくると手紙をくれました。しかし、ロレンゾが罪を犯して逃げているという情報が3人の友の耳に入ってきます。
 ロレンゾが自分の前に現れたらどのような行動をとるべきか……。

 子供たちは、3人の友の話の中でどれが一番自分の意見に近いか考えました。ネームカードとカラーカードを使って自分の立場を示し、選んだ理由を発表してもらいました。
同じ立場でも、選んだ立場が異なっていたりと、様々な意見が出ました。
 今日は全員が発表することができ、お互いの意見を聞いて最終的に立場が変わった子もいました。友達の意見を受容し、自分の考えをさらに深めることができた学習になったと思います。

 3人の中でどの意見が一番自分の考えに近いか、ぜひお家でも話し合ってみてください。子供たちの興味深い「友達論」が聞けるかもしれません。

ロレンゾ→職場のお金を持ち逃げしたといううわさが立った。

アンドレ「ぼくはお金を持たせて黙って逃がしてやる。いけないことかもし
     れないけど。」
サバイユ「ぼくは、ロレンゾに自首をすすめる。やっぱり罪は罪だよ。だけ
     ど、本人が納得しない場合は、そのまま逃がしてやったほうがい
     いと思う。」
ニコライ「ぼくもロレンゾに自首をすすめる。本人が納得したら一緒に付き
     そっていく。でも、だめだったら、ぼくは警察に知らせる。」
画像1 画像1

7/9(金) 音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会は、1年生が3年生から6年生までの各クラスに出向いて、「虹」という曲に合わせて、手話を披露しました。
1年生は緊張気味でしたが、上手に演じていました。

7/7(水) 七夕です!

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は雨模様でしたが、徐々に天気が回復してきました。
給食はスペシャル七夕メニューでした!

今夜は、星は見えないと思いますが、七夕の夜は雨降りではなさそうです。
子供たちの願いが、夜空に届きますように!!

7/5(月) ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も雨模様。
しかし、昼休みには雨が上がり、ハッピータイムを校庭でも行うことができました。
やはり、外で遊んでいるときの子供たちの表情は生き生きと楽しそうです。

1年生のアサガオ。毎日、ものすごい数の開花が続いています。

7/2(金) トウモロコシの皮むき!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1、2年生がトウモロコシの皮むきにチャレンジしました。
給食でみんなが食べるトウモロコシです。
おひげがすごい!
むいてもむいても出てこない!
驚きの連続。
とても楽しくむいていました。
旬の野菜として、給食でおいしくいただきました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連