5/23(月)  運動会まで1週間!!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全校朝会(Zoom)で、「運動会をとおして、どんな力がつくのでしょうか?」というお話をしました。
私が考えたのは次の6点です。
1 繰り返し練習することで、運動能力が高まる。
2 たくさんの人数で動くことができるようになる。(集団行動)
3 本番に向けて長い期間取り組むことで、粘り強い心が育つ。
4 友だちと協力する力がつく。
5 自分のよいところや友だちのよいところ、他の学年のすごいところに気付く力、認め合う子ことが育つ。
6 楽しい学校生活をつくる力がつく。

そして、そのためには

めあてをもって
全力で
取り組むことが大切

とまとめました。

頑張れ!子どもたち!!

5/19(木) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」5回目の授業です。

今日は、切りとった顔と体を画用紙に配置し、背景を描きました。
自分で全て考えて描ければ一番良いかのしれませんが、タブレットが1人1台あるので、「先生、調べたいものがあるので、教室にタブレットを取りに行っていいですか?」
と、調べ物をするのにも役立っています。
1番上の写真の子は、野球場を背景にしたくて、マウンドから見える風景を熱心に調べていました。

自分たちもかなり作品を気に入っていて、とても楽しそうにつくっています。

5/19(木) 6年生図工授業

画像1 画像1
「レイヤー絵画」5回目の授業です。
いよいよ完成し、組み立てる子が出だしました。

写真は、組み立てをしている様子です。とてもアナログに、セロハンテープとステープラーで組み立てていきます。
完成した自分の作品を見て、とても満足そうでした。

ゴムや風の力

画像1 画像1 画像2 画像2
5月18日、水曜日の1、2校時に
3年生全クラスで、理科「ゴムと風の力」の実験を
輪ゴムの張力で進む車を使って行いました。

友達と協力し、楽しみながら実験する姿が見られました。
実験を通してゴムの伸ばし具合によって、
車の進み方に違いがあることに気付きました。

5/17(火) 学校探検本番です!!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が1年生のために一生懸命に準備してきた「学校探検」が本番を迎えました。
1,2年生で2〜3人のグループを組んで校内のいろいろな部屋を探検しました。
2年生の上手な案内に導かれて、1年生はとても楽しそうに部屋を回っていました。
今日は、1年1組と2年1組。1年2組と2年2組が行い、金曜日に1年3組と2年3組が行う予定です。

5/17(火) あいさつ運動、再開!

画像1 画像1
年間を通してあいさつ運動を展開していきます。
今日から2年生と4年生の当番です。
今日の正門当番は、みんな元気抜群!!
登校してくる友達にエネルギーを注入していました。

5/17(火) 生き物大好き、植物大好き!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学習は、今、生き物と植物に囲まれた学校生活です。
理科では、ホウセンカとモンシロチョウ。
総合的な学習の時間では、カイコ。
3年生は動植物が大好きです。
「かわいい!」とつぶやきながら、熱心に観察をし、記録をつけています。

5/17(火) 校庭での練習がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
雨がぽつぽつ。ちょっと肌寒い日。
ですが、運動会に向けての表現練習はどんどん進んでいます。
校庭での練習もスタートです。
(写真は、1年生と5年生です。)

5/17(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」5回目の授業です。

今日は、葉や花や雪など絵の具で描いたほうが良いところを、絵の具セットの絵の具で描きました。

「先生、虹の木にしました。」
と教えてくれたのは、1番上の写真の子。とても満足そうでした。
「秋の木にしたいので、赤・オレンジ・黄色の3色を使いたいです。」
と言って描き始めた真ん中の写真の子は、授業の終わりごろ
「先生、落ち葉も描きました」
と、ニコニコしていました。
「お花をかく時はどうしたらいいですか?」
と質問をした3番目の写真の子は、5枚の花弁を描いていく方法をマスターし、最後まで丁寧に沢山の花を咲かせていました。

次回、名札を書いて終わります。

5/17(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「学校の顔」5回目の授業です。

1回目・・・校庭で顔さがし
2回目・・・校舎で顔さがし
3回目・・・顔が言いそうなことを考える
4回目・・・顔にぴったりな体をつける
5回目・・・場面を考えて背景をつける
という順番で進んできました。

「海の中をかきたいのですが、パソコンで調べて良いですか?」
「主人公の姿勢を、のぞき込んでいるような姿勢にしたいのですが、どうしたら良いですか?」
など、自分のしたい表現を持った上での質問やリクエストができるようになっており、頼もしいです。

皆のアイディアが見ていてとても楽しいので、展覧会をどうぞお楽しみに!

5/13(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」4回目の授業です。
今日は絵の具セットの絵の具で背景を描き、先週つくった主人公を貼りました。

「主人公が目立つように、背景は水多めの絵の具を使うと良いですよ。」
と伝えてから始めました。
意識してやっている子が多かったです。

前回、
「う〜〜ん、う〜〜ん、どうしよう。」
と、悩んで主人公を考えた分、今日は背景をどんどん考えられました。
産みの苦しみの反面
「やった〜!できました!!」
という完成の喜びがあります。

5/16(月) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「学校の顔」5回目の授業です。
今日のめあては「場面を想像し、背景を描こう」でした。

子どもたちには見る人に向かって「だれが なにを」を表すのが主人公、「いつ どこで」を表すのが背景だよ、と説明しています。 

導入では、最適な画材の選び方を説明しました。
・絵の具(水彩絵の具・アクリル絵の具)
・カラーペン(透明・不透明)
・クレパス・クレヨン
・チョーク・パステル
・色紙を切って貼る
など、様々な画材があり、自分の表したいものに最適なものを選べるとよいね、という内容です。同じ絵の具でも筆の選び方でできることが変わりますし、ペンも太さによって表現が変わります。どの材料を使うとどんな表現ができるのか、自分の表したいことに合わせて選べるようになってほしいと思います。



5/13(金) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「レイヤー絵画」5回目の授業です。
完成して組み立てる子が出だしました。

今日は、最初に著作権のことについて話をしました。
今回の作品では、自分のイメージを固めるために、タブレットで画像をたくさん調べています。
図工に限らず今、学校では、様々な授業でインターネット上にある写真やイラストを使っていますが、実は著作権上では「学校の特例」として特別に最低限の範囲で認められているものであり、授業以外に使ってはいけません。
また、著作権者の人格を守るため、インターネット上の画像に落書きをしたり悪用することも禁じられています。
また、学校の中であっても著作権者の許可なく
・全部をまるまるコピーする。
・全校生徒全員に配る・公共の場に展示する。
・授業目的以外に使用する。
のは禁止されています。
なので、今回の作品も、イメージを参考にするのは良いですが、丸写しをするのはいけません。
もちろん、既存のキャラクターをそのまま使うのもいけません。

「みんなの作品にも著作権はあるんだよ。」
という話をしたら
「ふ〜〜〜ん。」
と頷いていました。

手軽に様々な情報にアクセスできるからこそ、意識して行きたいルールです。


5/10(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」4回目の授業です。

今日は、「木にいそうな動物(虫もOK)を考えて描こう」がめあて。
自分で描ける子は自分で描きますが、どうしてもできない子のために型抜きを出しました。

型抜きは同じ形のコピーペーストになるのと、型抜きする楽しさに引きずられてやりたいことを見失う可能性があるので、授業者にとっては諸刃の剣なのですが、子どもにとっては何もできなくて固まるよりはずっと良いので、出すタイミングを見計らって出しています。

自分が「やりたい事」と「やれる事」の間でじれったい葛藤があるのが図工です。
こうしたい→でもできない→どうする?

1 とりあえずやってみる
2 自分でできそうなものに変える
3 友だちにやり方を聞いてみる
4 先生にやりかたを聞いてみる

自分の想いの強さによって選択肢は変わってきます。
その瞬間、どれだけ迷って考えたか、その積み重ねが自分の力になっていきます。

5/10(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木がほしい」3回目の授業です。
(前回がゴールデンウィークでお休みだったので、1週分他のクラスとずれています。)

「あ、濃い色のところに描きたいの?白いペンがあるよ。」
と一人の児童に伝えたら、
「おぉぉぉ〜〜!」
と、とても感動して
「あ、金と銀もある!!」
「おぉぉぉ〜〜!!」
・・・あっという間にクラス中に情報が広がっていきました。

子どもたちは自分の作品に集中していますが、同時に友だちの表現にとても敏感に反応します。
「この材料が使える!」
「このアイディアは自分もやってみたい!」
一気に波が広がっていく様子を見ながら、生きる力に溢れているなぁと感心しました。

5/10(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」4回目の授業です。

今回の作品は四つ切サイズの大きな画用紙に描くので、撮った写真によっては顔に見える部分が小さすぎて、使いづらい場合があります。
各クラス何名かは授業中に個別対応で使いやすい大きさに拡大してあげています。
また、1枚では寂しいので何枚かの写真を組み合わせてつくっている子もいます。

既にアイディアいっぱいの作品で、次の授業も楽しみです。

5/11(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」4回目の授業です。
今日は、主人公たちを画用紙に貼って背景と合わせる日でした。

「なかなか絵が描けないんですよね。」
という子にはいくつかの原因があります。
形がとれない、構成できない、道具の使い方に慣れていない・・・などです。

頭の中で構図を決めてそれに沿って描いていくのは、実は大人でも難しいのです。
形を紙に並べてみて、並べた感じの良いところに貼っていく方が、子どもにとって自然な活動になることが多いです。
そんなわけで、今回もつくった主人公を並べてみながら、どんな絵にしようか考えました。

あと1回で完成予定です。
どんな世界になるのか、とても楽しみです。



5/11(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大きな木が欲しい」3回目の授業です。
今日は「木にいそうな生き物を考えて描こう」というめあてでした。

絵本「おおきなきがほしい」の主人公かおるくんの木には、リスの親子やヤマガラ、カケスなどの鳥がやってきます。授業の導入で、
「みんなの木にはどんな動物がいそうですか?」
と聞いてみたら
「コウモリ!」
「ヤモリです。」
「カエルです。」
「サルです。」
「ネコは高いところに登ってくると思います。」
「ライオンです。」
などなど、様々な答えが返ってきました。

え〜〜?ライオン?と思っていたら、太い木の枝に大きなケージがあり、中にライオンが入っていました。あとで聞いてみたら、捕獲されたライオンだそうです。
枝に巻き付いているヘビや木の下で待ち構えるワニ(大変です!)など、様々な動物が登場。次回、葉や花などを絵の具で描いて終わりにする予定です。

5/9(月) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校の顔」4回目の授業です。

前回は相互鑑賞をして、自分の撮影した顔につける体のヒントをもらいました。
自分のアイディアでも、友だちのアイディアでも、どちらでもOK。

今日は体を描き、切り取って背景になる画用紙を選んで並べてみる・・・ところまでいけると良いね!と言って活動スタートでした。

1番上の写真の子は、友だちのコメント「すっぱい!」がもとになって、梅干しを持っている女の子をイメージしました。(美味しそうな梅干しで、見ている授業者も友だちも口の中に唾液が出てきました。4時間目なのです。)

2番目の写真の子も、友だちのコメントがもとになり、怪魚を描いています。細かい鱗まで丁寧に描きこんでいて、このアイディアをとても気に入っているようです。

3番目の写真の子は「怒っているみたい。」というコメントを書いてくれた友だちが多かったので、怒っている蛸にするそうです。

さてどんな絵になっていくのでしょうか。
いつものように授業の最後に3分ほど友だちの絵を見に行く時間をつくりました。「こんな風に変わるんだ〜!」と感心する声がたくさん聞こえました。
友だちと一緒に学ぶと、こういう楽しみがあるのが良いですね。

5/6(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「絵の具のふしぎ」3回目の授業です。

お隣のクラスと同じく、今日は自分の紙は何に使えるかな?」と考えて、自分がイメージしたものをつくる日でした。
やはりここが一番難しいです。
この「見立て」ができれば、あとは自然にどうしようか決まってくるのですが・・・。

デカルコマニーは左右対称になるので、そこから生き物の姿を見つける子が多かったですが、マーブリングの曲線を卵の模様にしたり、鳥の首の曲線にしたりと様々なアイディアを考えていました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31