2/4(土) ゆるスポまつり(葉かげの集い2023)!!

向山小青少年委員の菅原さんを中心にして、向山町会、向山小PTA、少年野球、少年サッカー、ソフトボール、第三地区委員会の皆様のご協力で、ゆるスポまつり(葉かげの集い2023)を開催しました。
餅つきに代わる新しい試みでしたが、150名を超える子供たちの参加がありました。

校庭では、しっぽとり、ドッジビー、お邪魔玉入れを、体育館ではペガーボール、王様だるまさんが転んだ、ひっくり返しゲームを行いました。
ペガーボールは、ペガーボール協会の方々のご協力をいただきました。初めて体験するスポーツに、子供たちは夢中でした。
風もなく、校庭はポカポカ陽気で、スポーツをするにはぴったりの日になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 明日は、ゆるスポまつり!

画像1 画像1
写真のポスターの通り、明日は青少年委員さん主催の「ゆるスポまつり」を開催します。コロナ禍で中止していた「はかげの集い」です。
向山小の子供たち全員が対象です。(もちろん、自由参加です。)
ご家庭にもチラシをお配りしてありますので、集合時間や持ち物をご家庭で確認してご参加ください。


時間 9:50〜12:00(受付 9:30〜)
場所 向山小 体育館 校庭
持ち物 汗拭きタオル 上履きと上履き袋 水筒

2/3(金) 王様グリコ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みに、代表委員会主催の遊び企画がありました。
4年生から6年生が全員参加で、遊びは「王様グリコ」。

昔、やりましたね。
グーがグリコ
チョキがチョコレート
パーがパイナップル
で先にゴールについたほうが勝ち、という遊び。

それと同じルールで、朝礼台にいる代表委員(王様)とボディジャンケンをして、勝ったら数歩進む、というものです。

単純な遊びだからこその面白さ。
皆で体を動かして楽しみました。

今日は節分。
鬼も登場!!

2/3(金) 寒い中で‥

画像1 画像1 画像2 画像2
節分です。2月も寒い日が続きそうです。
でも、明日は立春。
そういえば、今日の最低気温は4度。
氷は張りませんでした。

水仙が、敷地内のあちこちで。
2年生の育てているラディッシュも、少しずつ育ってきています。

2/1(水) 寒いですが… 2月スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、池に氷が張る寒さでしたが、日中はやや暖かくなりました。
生活科の学習でプールの水が凍っているのを間近に見た1年生は、ものすごく興奮していた様子です。

区の連合書きぞめ展に出品された作品を職員室前に掲示しました。
「将来の夢」
「新しい風」
気持ちが引き締まります。

さあ、2月のスタートです!!

1/30(月) 幼稚園との交流活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、向南幼稚園の年長さんを迎えて、交流会を行いました。
コロナ前は毎年行っていた交流会でしたが、3年ぶりに復活です。
4月から1年生になる年長さんに、向山小学校の1年生は、堂々としたお兄さんお姉さんぶりを発揮し、学校生活の説明をしたり、体育館で一緒に遊んだりしていました。
すごいです。1年生の成長ぶり!

1/30(月) 1週間のスタート

画像1 画像1
今日は快晴!!
寒いですが、気持ちのよい1週間の始まりです。

1/25(水)6年生 区展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日、区立美術館で開催されている「小学校連合図工展」を鑑賞しに行ってきました。
区立美術館で開催するのは3年ぶりです。ずっと一緒に見に行きたいと思っていたので、やっと行けました。
心配していたお天気も快晴。風は冷たかったですが、美術館の中はポカポカでした。

展覧会の会場には、各学校20点の代表作品が並んでいます。
「これ、すごいね。」
「いいな〜、これやってみたい。」
「あ、この子、塾で一緒の子だ!」
と、小さな声で感想を呟きながら見ていました。

また、特別展示されている、練馬区在住のアーティスト平子雄一さんの作品も見ることができました。
「あ、この作品って、時の流れ??一番左の絵が朝で、絵の中にある小屋の中で一日を過ごして、一番左が夜ってことじゃない??」
と、鋭い考察も聞こえてきました。
「え?これ、1人で描いたの??」
と作品の大きさにも驚いていました。

多様な表現に触れることができて良かったです。

6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今、「私たちの生活と電気」という単元を学習しています。

この日は、温度差で発電することが出来る器具を使って発電をしました。
子どもたちは温度差で発電できることに驚いていました。

また、モーターに豆電球をつなぎ糸でモーター回して電気を作る実験では、どうすればモーターが回るのか一人一人真剣に考えていました。

豆電球が光ると、
「光ったー!」と嬉しそうにしていました。


5年生理科授業

画像1 画像1
5年生は今、「電磁石の性質」を学習しています。
この日は、電磁石にも極があるのか実験で確かめました。

3年生の時に学習した磁石とは違って、電流を流すと磁石になるため、とても楽しそうに実験をしていました。

「こっちがN極?S極?」と友達と確認をしながら、実験をしている子もいました。

1/20(金) ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童集会は、代表委員会主催のオンラインによるユニセフ集会でした。
世界中には清潔な水を飲むことができない子供たちが存在することを、動画や代表委員の説明を通して知ることができました。
何の不自由もなく、水を得ることのできる生活をしている子供たちにとっては、驚きの事実だったと思います。
自分に何ができるか。
その一つが、募金です。
月曜日と火曜日に、募金活動をしますので、ご協力をお願いいたします。

1/19(木) 4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科見学に行ってきました。
午前中は、ガスの科学館「がすてなーに」の見学でした。
都市ガスのできるまでや暮らしとガスの関わりや歴史について体験しながら学びました。
芝生広場でお弁当を食べた後、午後は、東京スカイツリーへ。
地上350mの展望デッキと450mの展望回廊から東京の景色を堪能しました。
ガスの科学館に向かう途中には、フジテレビ本社ビルや豊洲市場を車窓から見学し、東京のウォーターフロントの様子も知ることができました。
大変充実した社会科見学に、子供たちは大満足の様子でした。

3年生 席書会に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)5校時に、体育館で学年合同の席書会を行いました。
 今年度から始まった毛筆の書きぞめで、今年は「友だち」という題字に挑戦です。どの子どもたちも集中して一文字一文字丁寧に書いていました。
 今日書いた作品は校内書初め展で展示されますので、どうぞご覧にいらしてください。

1/10(火) 3学期、スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

3学期がスタートしました。
始業式は体育館で行いました。
欠席の子供たち向けのオンライン配信もしました。

5年生の立派な言葉。
子どもたち一人一人が、きっと新春の決意を胸に秘めて登校してきたと思います。
そんな子どもたちがさらに成長する3学期にしていきます。

12/23(金) 2学期終了です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最強寒波がやってきて、寒い寒い朝になりました。
8時30分からの終業式を行う体育館も冷え込んでいます。
こんな時のために大型ストーブ2台が出動!
体育館を温めて、終業式を行いました。
校長講話の後、1年生と3年生の代表児童が、頑張った2学期について発表しました。
校歌も3番まで斉唱。
式の後は、冬休みの生活の注意について三宅先生からお話を聞きました。

今日は、2学期最終日のため、お楽しみレクリエーションや大掃除をするクラスもありました。
一人一人が成長した2学期が終わりました。
写真にある「安全第一」に気を付けて、楽しい冬休みをお過ごしください。



12/19(月) ついに氷が!

画像1 画像1
今朝はだいぶ冷え込みましたね。
朝の挨拶のために正門前に出ようとすると、池の前に子供たちが集まっています。
池に、氷が張っているのです!
冬本番だな!
と実感した瞬間でした。
でも、まだプールには張っていません。
厳しい寒さは、まだまだこれからです。

6年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てこのはたらき」の最終回は、てこのつり合う性質を利用した「モビール」作りでした。
糸の長さや重さを見て、どこに糸を移動させるとつり合うか、考えながら作っている様子でした。

最初は苦戦していたものの、つり合う関係が分かると、
「つり合ったー!」と嬉しそうにしていました。

一人一人、糸の長さや画用紙の形が違っていたので、友達のモビールを見て楽しみながら学習に取り組んでいました。

12/16(金) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さが厳しくなってきましたが、今日は晴天。
校庭で集会委員会主催の集会を行いました。
行ったのは、ボール転がしリレー。
仲良し班ごとに1列に並び、ボールを股の下を通して次々に転がしていくというゲームです。
集会委員は、やり方は簡単で誰でもすぐに取り組めるゲームを考えたようです。
結果は上々。
2回戦行い、各回で速かった班の発表もあり、プチ盛り上がりを見せました。
集会の後、すぐに振返り。
よかった点と反省点を挙げて、次回につなげようとしていました。

6年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科で「てこのはたらき」という学習をしています。
小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいのかを考えながら、作用点、力点の位置を変えて実験をしました。

また、実験用てこでは、重りをどこにぶら下げたらつり合うのか、どういう場合につり合うのか、考えながら実験をしました。

また、てこのはたらきを利用した身近な道具を調べる学習では、

「はさみもてこのはたらきになっているんだ〜」と驚いている様子でした。


5年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「ふりこの動き」を学習しています。

振り子が1往復する時間は何によって変わるのか、実験をして確かめました。
子どもたちは10往復する時間を測り、それを四捨五入して・・・と計算をしながら実験をしました。

最後の授業では、振り子の長さがちがう4つの振り子を同時に動かすと、動きがバラバラだった振り子が、ある瞬間に動きがそろうという不思議な実験をしました。

5年生の子どもたちは楽しそうに振り子の実験に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連