1/30(月) 1週間のスタート

画像1 画像1
今日は快晴!!
寒いですが、気持ちのよい1週間の始まりです。

1/25(水)6年生 区展見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日、区立美術館で開催されている「小学校連合図工展」を鑑賞しに行ってきました。
区立美術館で開催するのは3年ぶりです。ずっと一緒に見に行きたいと思っていたので、やっと行けました。
心配していたお天気も快晴。風は冷たかったですが、美術館の中はポカポカでした。

展覧会の会場には、各学校20点の代表作品が並んでいます。
「これ、すごいね。」
「いいな〜、これやってみたい。」
「あ、この子、塾で一緒の子だ!」
と、小さな声で感想を呟きながら見ていました。

また、特別展示されている、練馬区在住のアーティスト平子雄一さんの作品も見ることができました。
「あ、この作品って、時の流れ??一番左の絵が朝で、絵の中にある小屋の中で一日を過ごして、一番左が夜ってことじゃない??」
と、鋭い考察も聞こえてきました。
「え?これ、1人で描いたの??」
と作品の大きさにも驚いていました。

多様な表現に触れることができて良かったです。

6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今、「私たちの生活と電気」という単元を学習しています。

この日は、温度差で発電することが出来る器具を使って発電をしました。
子どもたちは温度差で発電できることに驚いていました。

また、モーターに豆電球をつなぎ糸でモーター回して電気を作る実験では、どうすればモーターが回るのか一人一人真剣に考えていました。

豆電球が光ると、
「光ったー!」と嬉しそうにしていました。


5年生理科授業

画像1 画像1
5年生は今、「電磁石の性質」を学習しています。
この日は、電磁石にも極があるのか実験で確かめました。

3年生の時に学習した磁石とは違って、電流を流すと磁石になるため、とても楽しそうに実験をしていました。

「こっちがN極?S極?」と友達と確認をしながら、実験をしている子もいました。

1/20(金) ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童集会は、代表委員会主催のオンラインによるユニセフ集会でした。
世界中には清潔な水を飲むことができない子供たちが存在することを、動画や代表委員の説明を通して知ることができました。
何の不自由もなく、水を得ることのできる生活をしている子供たちにとっては、驚きの事実だったと思います。
自分に何ができるか。
その一つが、募金です。
月曜日と火曜日に、募金活動をしますので、ご協力をお願いいたします。

1/19(木) 4年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科見学に行ってきました。
午前中は、ガスの科学館「がすてなーに」の見学でした。
都市ガスのできるまでや暮らしとガスの関わりや歴史について体験しながら学びました。
芝生広場でお弁当を食べた後、午後は、東京スカイツリーへ。
地上350mの展望デッキと450mの展望回廊から東京の景色を堪能しました。
ガスの科学館に向かう途中には、フジテレビ本社ビルや豊洲市場を車窓から見学し、東京のウォーターフロントの様子も知ることができました。
大変充実した社会科見学に、子供たちは大満足の様子でした。

3年生 席書会に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)5校時に、体育館で学年合同の席書会を行いました。
 今年度から始まった毛筆の書きぞめで、今年は「友だち」という題字に挑戦です。どの子どもたちも集中して一文字一文字丁寧に書いていました。
 今日書いた作品は校内書初め展で展示されますので、どうぞご覧にいらしてください。

1/10(火) 3学期、スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

3学期がスタートしました。
始業式は体育館で行いました。
欠席の子供たち向けのオンライン配信もしました。

5年生の立派な言葉。
子どもたち一人一人が、きっと新春の決意を胸に秘めて登校してきたと思います。
そんな子どもたちがさらに成長する3学期にしていきます。

12/23(金) 2学期終了です!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最強寒波がやってきて、寒い寒い朝になりました。
8時30分からの終業式を行う体育館も冷え込んでいます。
こんな時のために大型ストーブ2台が出動!
体育館を温めて、終業式を行いました。
校長講話の後、1年生と3年生の代表児童が、頑張った2学期について発表しました。
校歌も3番まで斉唱。
式の後は、冬休みの生活の注意について三宅先生からお話を聞きました。

今日は、2学期最終日のため、お楽しみレクリエーションや大掃除をするクラスもありました。
一人一人が成長した2学期が終わりました。
写真にある「安全第一」に気を付けて、楽しい冬休みをお過ごしください。



12/19(月) ついに氷が!

画像1 画像1
今朝はだいぶ冷え込みましたね。
朝の挨拶のために正門前に出ようとすると、池の前に子供たちが集まっています。
池に、氷が張っているのです!
冬本番だな!
と実感した瞬間でした。
でも、まだプールには張っていません。
厳しい寒さは、まだまだこれからです。

6年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てこのはたらき」の最終回は、てこのつり合う性質を利用した「モビール」作りでした。
糸の長さや重さを見て、どこに糸を移動させるとつり合うか、考えながら作っている様子でした。

最初は苦戦していたものの、つり合う関係が分かると、
「つり合ったー!」と嬉しそうにしていました。

一人一人、糸の長さや画用紙の形が違っていたので、友達のモビールを見て楽しみながら学習に取り組んでいました。

12/16(金) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
寒さが厳しくなってきましたが、今日は晴天。
校庭で集会委員会主催の集会を行いました。
行ったのは、ボール転がしリレー。
仲良し班ごとに1列に並び、ボールを股の下を通して次々に転がしていくというゲームです。
集会委員は、やり方は簡単で誰でもすぐに取り組めるゲームを考えたようです。
結果は上々。
2回戦行い、各回で速かった班の発表もあり、プチ盛り上がりを見せました。
集会の後、すぐに振返り。
よかった点と反省点を挙げて、次回につなげようとしていました。

6年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は理科で「てこのはたらき」という学習をしています。
小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいのかを考えながら、作用点、力点の位置を変えて実験をしました。

また、実験用てこでは、重りをどこにぶら下げたらつり合うのか、どういう場合につり合うのか、考えながら実験をしました。

また、てこのはたらきを利用した身近な道具を調べる学習では、

「はさみもてこのはたらきになっているんだ〜」と驚いている様子でした。


5年生 理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「ふりこの動き」を学習しています。

振り子が1往復する時間は何によって変わるのか、実験をして確かめました。
子どもたちは10往復する時間を測り、それを四捨五入して・・・と計算をしながら実験をしました。

最後の授業では、振り子の長さがちがう4つの振り子を同時に動かすと、動きがバラバラだった振り子が、ある瞬間に動きがそろうという不思議な実験をしました。

5年生の子どもたちは楽しそうに振り子の実験に取り組んでいました。

12/13(火) 6年生社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科見学に行ってきました。

午前中は上野の国立科学博物館。
日本列島の自然と私たちとの関わりの歴史が学べる「日本館」と地球の生命史と人類の知恵が学べる「地球館」を見学しました。数多くの動物のはく製や骨格の展示に圧倒され、地球の生命の多様性をまざまざと感じることができました。

あいにくの雨模様のため、昼食はバスの中で。

午後は国会議事堂。
見学前に練馬区選出の衆議院議員さんが子供たちにお話をしてくださいました。
赤じゅうたんを踏みしめ、何段もの階段を上って、衆議院本会議場へ。短時間ですが、国の立法機関の中枢をじかに見ることができました。

国会を出ると、雨も完全に上がり、青空も見えました。
国会をバックにクラス写真を撮ることができました。

6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習は有意義なものになったと思います。

3年生 練馬大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、本日総合的な学習の時間に練馬大根の収穫をしました。9月に種をまき、ぐんぐん育った大根はなかなか抜けず、友達と協力して抜く姿が多く見られました。抜ける度に上がる歓声が微笑ましかったです。
 これから大根を干して、ぬかと塩と砂糖で漬けてたくあんにしていきます。

3年生 人権教室

画像1 画像1
12月10日(土)は、人権教室の日でした。

 人権擁護委員の方に来ていただき、「勇気のお守り」というお話を通して、いじめを解決するためにどうしたらよいのか考えました。
 相手の気持ちを考えながらも、勇気をもって自分の気持ちを素直に伝えることの大切さが分かりました。

12/9(金) 体育朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、体育朝会の日。体育的活動の一環で長縄を行いました。
クラスごとに、3分間で8の字跳びが何回できるかを数えます。
クラスの回数目標を決めて取り組む、というのが今回の特色です。
前半グループ、後半グループに分かれて、各3分ずつ跳び合計回数を足しました。
クラス内での掛け声も徐々に出てきて、目標記録を上回ったクラスからは歓喜の声が上がりました。
3月に、再び長縄朝会を行う予定になっています。
休み時間や体育の時間に、長縄に取り組む姿が見られそうです。

12/3(土) 展覧会のご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日の二日間、展覧会を開催しました。
たくさんの保護者の皆様だけでなく、地域を代表して学校評議員の方々、旧職員の方々にも多数お越しいただきました。
誠にありがとうございました。

・子どもたちの思いや願いが作品に表れていて楽しい。
・子どもたちの発想の豊かさに驚かされる。
・作品制作を通して心を豊かにしているのだと思う。

そんな感想をいただきました。
嬉しいです。
皆様のご感想もお待ちしています。

来週は会場を片付けして、作品を徐々に持ち帰ります。
ご家庭でもう一度じっくりご鑑賞ください。

展覧会 6年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇レイヤー絵画(平面)
4月〜6月に学習した題材です。レイヤーとは、重なる階層のことです。1枚の絵を、背景から順番に何がどう重なっているのか考えて4枚に分けます。どのレイヤーに何を描くと立体感が出るか考えて描きました。

〇大切な思い出(平面)
10月に学習した題材です。6年間の学校生活で思い出に残っている場所や物を自分で選び、タブレット端末で写真を撮りました。その写真を見ながら、線と線のつながりや明暗を意識して、木炭で描きました。

〇夢の学校(立体)
6月〜9月に学習した題材です。今年は向山小リニューアルに向けて設計が始まる年です。もし自分が学校を設計するとしたら、どんな学校で、どんな場所がほしいかな?と考え、模型をつくりました。新しい向山小の校舎を設計する建築士の方とzoomをつないでお話をうかがう授業もしました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連