5/15(水) 校庭も体育館も!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、良すぎるぐらいの天気。
一気にそ校庭練習が増えました。

3年生、5年生は、隊形確認と移動を頑張っていました。
覚えて、動いてみる。体にしみこませる。その繰り返しも学習です。

6年生は、体育館で組体操パートの新しい技に挑戦していました。
3人技では、1 土台 2 中間 3 上 という分担になります。
誰がどこを担うと美しい(かっこいい)技になるのか、いろいろと試行錯誤する姿が見られます。なかなか頼もしいです。



5/14(火) 校庭の練習も再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は一日中、雨。
運動会練習は、すべての学年が体育館での練習になりました。
じとじとした天候に負けじと、子供たちははつらつと元気いっぱいにダンスの練習に取り組んでいました。

今日は一転、良い天気になり、3,4年生は、初めて団体競技の練習を行いました。

競技名は「ラクーン タイフーン」。
「台風の目」と言えば、なじみのある方が多いかもしれません。
4人グループの協力がポイントです。

今週は、残り3日間、天気はよさそうです。
校庭練習の学年が増えることでしょう。


5月7日(火) 6年生 図工授業 (大地の絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大地の絵、3回目の授業です。

今日は、前回つくった土台(段ボール紙に寒冷紗を貼ったもの)に、土を塗り込んで絵を描く下地をつくりました。

自分が採ってきた土に、せんたく糊・ボンド・水を混ぜて塗り込みます。
校庭の土は白っぽく、田んぼや畑の土は黒っぽく、花壇の土は赤っぽいです。

最初は
「うわっ!気持ち悪い!」
と、ドロドロの感触に及び腰でしたが、途中から何かが吹っ切れたように、
「気持ちいい〜」
と、手の平全体を使って塗り込んでいく様子が見られました。

5月7日(火) 3年生 図工授業 (土のおくの、おくのおく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春のゆめ」が終わった子から、次の作品「土のおくの、おくのおく」に入りました。

今日は土の奥にどんなものがありそうか、どんななものがあったら面白そうかを考え、土の色を塗り始めるところまでしたで。
これから出てくるみんなのアイディアが楽しみです。

5月8日(水) 5年生 図工授業 (すけ〜る校舎)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すけ〜る校舎3回目の授業です。

校舎を線で描き終えた子から色塗りに入りました。
秒画材に使っている「図工クレヨン」は、つるつるしている面(ガラスなど)にも描くことができる優れもののクレヨンです。
指などで擦って混色したり、色を重ねて塗ることで複雑な色をつくることもできます。

今日は完成に近づいた子たちが出てきたので、わざと塗り残して裏側から当てる紙に色をつけておくこともできるよ、という説明をしました。

自転車安全教室

画像1 画像1
またまた雨になってしまいましたが、体育館で交通安全教室を行いました。
標識を見ながら話を聞いたり、ビデオを見た後にクイズをしたりなど
楽しみながら、自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。
(自転車を貸してくださる予定だった皆様 実施はできませんでしたが、本当にありがとうございました。)

5/7 5年生 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では1年間、総合的な学習の時間を活用して、米作りの学習をしていきます。5月7日(火)には、第1回目のお米の学校の学習がありました。講師の臼井先生に教えてもらいながら健康な種を選びました。美味しいお米ができることが楽しみです。

5月2日(木) 4年生図工授業 (スクールロボ 3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スクール ロボ」3回目の授業です。
印刷したパーツを組み合わせてロボットの形をつくりました。

このロボットはどんなロボットなのか?
どこでどんなことをしているロボットなのか?
どんなポーズをしているのか?

を考えて、背景になる色画用紙を選び、糊で貼っていきました。
ここからはアナログ作業です。

4月30日(火)・5月1日(水) 3年生図工授業 (春のゆめ2回目)

「春のゆめ」2回目の授業です。
今日は、春のゆめを見て眠っているのはだれなのか、考えて描きました。

直接同じ画用紙に描いてもよし、直接描くのが怖かったら別の小さめの画用紙に描いて、切って貼ってもよし。2通りの方法を提案しました。
自分にとって適した方法を考えて選べるようになるのは、とても大切なことです。

すてきな春の絵、もうすぐ完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(水) 集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、集団下校訓練を行いました。
練馬区内で不審者が目撃され、まだ発見されていないため、集団下校するという想定でした。
これまで使っていた地区班ではなく、学校で新たに編成した集団下校班での初めての訓練です。不審者対応のほか、風水害での集団下校がを想定しています。
今日はしっかりとした雨模様でしたので、風水害のシミュレーションとしてとてもよかったです。
異学年での集団行動でしたので、少し時間がかかりましたが、今後いつ実際に起こっても対応できるめどが立ちました。
班長さんを中心に、しっかりと行動ができました。

4/30(火) たけのこ、第2弾!!

画像1 画像1
理科の吉田先生から、再びたけのこをいただきました。
ご覧の通りの立派なたけのこです。30cm〜40cmあります。

せっかくいただいたので、もし、引き取ってくださるご家庭がありましたら、差し上げます。学校にご連絡をいただくか、職員室にお声をかけていただければ幸いです。(たけのこはできるだけ早く下処理をしないと、どんどんとアクが強くなるそうですので、お早めに。)

4月26日(金) 4年生 図工授業 (スクールロボ 2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スクールロボ」2回目です。
まずは前回行けなかった校庭や体育館の写真を撮りました。
その後、図工室へ戻って来て、グーグル=スライドに写真を取り込み、画面上でまずはロボットの形になるように配置をしてみました。

写真を取り込み、拡大縮小をし、トリミングをし・・・という一連の作業を、自分たちの力でできるのは流石5年生だなぁと感心しました。

それぞれのロボットの形がなんとなく見えてきました。

4/26(金) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、お世話になった先生方に感謝の気持ちとお別れを伝える離任式でした。

川邉 真嗣 先生
近藤  梓 先生
海野 あい 先生
桑原 透江 先生(ご結婚されて今は坂井先生)
萩原 奈穂子先生(本日はいらっしゃいませんでしたが図書館管理員として2年間お世話になりました。)

4人の先生を体育館にご案内すると、入口についたとたんに大歓声が響き、入場は拍手の嵐となりました。

代表の子供たちの言葉は素晴らしく、先生との思い出を具体的なエピソードを交えて、感謝の気持ちを伝えていました。

締めくくりは、校歌。感謝の気持ちと寂しさとが入り混じり、感情豊かな歌声になりました。

退場は各学年の間をゆっくりと歩き、握手やハイタッチで別れを惜しみました。

向山小らしい温かく和やかな離任式となりました。

先生方、新天地での益々のご活躍をお祈りしています。

4月23日(火) 6年生 図工授業 (大地の絵2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週集めた土を、絵の具を溶く容器として使う牛乳パックに入れ、寒冷紗を段ボールに張って土台をつくった後、描くものを考えました。

集めてきた、田んぼ・校庭・花壇・裏の畑 の4箇所について、強く覚えている思い出を一人ずつ発表してもらいました。
裏の畑で大根やジャガイモ、サツマイモを育てたこと、カイコにあげる桑の葉を取りに来たこと、田植えで田んぼに入ったときの感触・・・などなど、たくさんの思い出が出てきました。
これらの思い出をもとに、自分で描きたいテーマを決めてもらいます。

4月25日(木)6年生 図工授業 (大地の絵 1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、全国学力調査と日時が重なってしまい、図工をできなかったこのクラスは今日が1回目です。

オリエンテーションをした後、お世話になった学校の土を使って絵を描く「大地の絵」に入りました。
写真は、土を集めに行っているところです。

校庭・田んぼ・花壇・裏の畑 などから土を集めてきました。

4月24日(水) 5年生 図工授業 (すけ〜る校舎2回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、自分が描きたい場所の写真を撮ったので、今日はそれをプリントアウトしたものを透明シートに写しました。

スクールサポートスタッフの大金さんにお願いして、厚めのラミネートフィルムを機械で透明なシートにしていただいたものです。

まずは見えている通りに上からネームペンでなぞるのですが、ここで頭を使うのは、どこまでを忠実に再現するか、です。
絵なのである程度の嘘(というか味付けや省略)はして良いのですが、あまりやりすぎると展覧会のテーマである「校舎へさようなら・ありがとう」の気持ちを込めた作品にならなくなってしまう・・・。
皆、とても集中してよく考えながら取り組んでいました。

4/25(木) 様々なことをお昼の放送で

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動がスタートし、それぞれの委員会の仕事を休み時間などを利用して取り組んでいます。自分に任された仕事をしっかりとやり切ることは、「キャリア教育」の目的でもあります。
向山小では、お昼の放送を利用して委員会からのお知らせなどを盛んに行っています。
今日は、代表委員会が、来週からスタートする「あいさつ運動」の宣伝をしました。
放送前に、タブレットを使って練習をする委員たち。主体的に活動する姿は、頼もしいです。

4/24(水) 準備!

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに体育館で、離任式に向けての練習と委員会紹介集会に向けての練習がありました。
本番に向けて子供たちの意欲も十分で、一生懸命に動き方を覚え、自分の発表する言葉が言えるかどうか試していました。
本番を迎えるまでのこのようなプロセスこそ大切にしたい。
その中で、「どうしたら相手によりよく伝わるだろうか」ということを考えさせたい。
向山小の先生たちは、常にそういうことを考えて指導しています。

4月23日(火) 3年生 図工授業 (春の夢1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、1枚目の絵に入りました。「春の夢」という題材です。
今日はパステルやチョークを指やティッシュでぼかしながら、春の景色を描きました。
春の空気、春の匂い、春の色について、他の季節との違いを導入で確認した後、四つ切りの紙にのびのびと描きました。

消防写生会 1、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のためにとっておいてくれたような晴天☀
 消防写生会を行う1、2年生への最高のプレゼントとなりました。
 今日のために、東京消防庁練馬消防署貫井出張所の消防士さんが来てくださいました。2台の消防車を校庭に留めていただき消防写生会の始まりです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31