7月10日<今日の給食>

画像1 画像1

     7月10日<今日の給食>


      ・回鍋肉丼
      ・しめじと卵のスープ
      ・牛乳


      回鍋肉丼の回鍋肉は、豚肉とキャベツをみそで炒めた中国四川地方の
     料理です。回鍋とは、『同じ鍋を使い回して作る』と言う意味がある
     そうです。
      残さずしっかり食べましょう!!

7月9日<今日の給食>

画像1 画像1
      7月9日<今日の給食>


       ・むぎごはん
       ・鯖のみぞれかけ
       ・にんじんのきんぴら
       ・冬瓜のすまし汁
       ・牛乳

      昔の人は、『お米、ひと粒に88人の神様がやどっている』といって
     お米を大切にしてきたそうです。また、『米』という漢字の中にもこの
     八十八という数字が使われています。
      お皿や、釜にひと粒でもご飯が残っていると厳しくしかられたそうです。
     みなさんはどうですか?
     たくさんの手がかかっているお米です。感謝して、お皿にひと粒も残さ
     ないように食べましょう。

7月8日<今日の給食>

画像1 画像1
     7月8日<今日の給食>


     ・パインパン
     ・鶏肉のマスタード焼
     ・ゆでブロッコリー
     ・ミネストローネ
     ・牛乳

        ブロッコリーは、どの部分を食べているでしょう?

     1.葉っぱ   2.花のつぼみ   3.根っこ
答え

7月6日<今日の給食>

画像1 画像1
    7月6日<今日の給食>

     ・昆布ごはん(シシジューシー)
     ・ゴーヤチャンプル
     ・イナムドゥチ(豚汁)
     ・牛乳
       <沖縄郷土料理>

     今日の給食は、沖縄料理です。
    沖縄は、長生きの県で有名です。
    シシジューシーの、シシは豚肉、ジューシーは炊き込みごはんの
    ことをさします。
     チャンプルーは、まぜこぜという意味があります。
    イナムドゥチは、具だくさんのみそ汁です。
    沖縄料理はどうですか?マーサン?
    (マーサンは、沖縄の方言でおいしいという意味です。)

7月7日<今日の給食>

画像1 画像1

    7月7日<今日の給食>

       ・枝豆ちらし
       ・焼ししゃも
       ・七夕汁
       ・くだもの(メロン)
       ・牛乳
       <たなばた献立>


       七夕は、1年に1度『おりひめさま』と『ひこぼしさま』が
      天の川で会える日とされています。七夕汁は、そんな夜空をイメージ
      してつくりました。
      七夕汁には、そうめんと星の形のお麩が入っています。
      昔から、七夕にそうめんを食べると病気にならないとも言われて
      います。

7月3日<今日の給食>

画像1 画像1

     7月3日<今日の給食>



     ・ゆかりごはん
     ・真珠団子
     ・中華コーンスープ
     ・ひと塩きゅうり
     ・牛乳


      真珠団子のまわりについているお米は、『もち米』です。
     肉団子にもち米をまぶし蒸して作りました。
     もち米は、料理の他にお餅やおこわ、お赤飯などに使われますが、
     おせんべい・あられなどのお菓子の材料としても使われます。

7月2日<今日の給食>

画像1 画像1

      7月2日<今日の給食>


       ・エビチリ豆腐丼
       ・酸辣湯
       ・くだもの(冷凍みかん)
       ・牛乳



       世界中には、食事を十分にできない人がたくさんいます。
      その人たちのことを考えると給食を残すことは、『もったいない』
      ことですね。
      食べ物を十分に食べられること、そして食べ物を用意してくれる人
      がいることに感謝して、今日もしっかりたべてくださいね!!

7月1日<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
     7月1日<今日の給食>


       ・なすのミートソーススパゲティー
       ・フルーツパンチ
       ・ゆでとうもろこし(2年生がむきました。)
       ・牛乳

       とうもろこしは、夏においしい野菜です。
      今日は、八百屋さんから154本のとうもろこしが届きました。
      100本のとうもろこしを2年生が全校のみなさんのために皮むきを
      してくれました。
       皮をむいてくれた2年生と給食室で食べやすい大きさに切ってくれ
      た調理員さんにも感謝して残さず食べましょう!

6月30日<今日の給食>

画像1 画像1

    6月30日<今日の給食>



         ・ガーリックトースト
         ・ジャーマンポテト
         ・トマトと卵のスープ
         ・牛乳

     『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざがあります。
    トマトを食べれば病気にならないという意味です。
    トマトは、昔から私たちの健康でいられるように助けてくれる食べ物
    だったのです。
     今日のトマトと卵のスープにもたくさんのトマトをつかっています。

6月29日<今日の給食>

画像1 画像1
  
     6月29日<今日の給食>


     ・マーボー豆腐丼
     ・バンサンスー
     ・牛乳

    バンサンスーは、中国料理です。
   「バン」はあえもの、「スー」は千切り、では問題です!!
    バンサンスーの『サン』は何を意味するでしょうか

     1.三角  2.3種類  3.3cm
答え

6月26日<今日の給食>

画像1 画像1

     6月26日<今日の給食>

       ・中華丼
       ・ナムル
       ・くだもの(すいか)
       ・牛乳

    中華丼は、ごはんの上に野菜たっぷりのあんをかける丼料理です。
   エビ・いか・うずらのたまごの他に10種類の食材が入っています。
   見つけられるかな。

6月25日<今日の給食>

画像1 画像1
    6月25日<今日の給食>


       ・ごはん
       ・和風ハンバーグ
       ・青のりポテト
       ・うすくず汁
       ・牛乳


      今日の和風ハンバーグのなかには、大豆を加工した豆腐が
     はいっています。
     大豆は、『畑の肉』と言われ多くの栄養が含まれています。
      良質のタンパク質やビタミンB1,ビタミンB2といったミネラルが
     たくさん含まれまた、食物繊維もたくさん含まれているのでおなかの
     調子も整えてくれます。

6月24日<今日の給食>

画像1 画像1
  
     6月24日<今日の給食>

    ・きのこクリームスパゲティ    
    ・ゆでスナップえんどう
    ・かたぬきチーズ
    ・牛乳


     今日のきのこクリームスパゲティには、3種類のきのこが
    はいっています。なにがはいっているでしょうか。
    
答え

6月23日<今日の給食>

画像1 画像1

    6月23日<今日の給食>


       ・ごはん
       ・鯖の香味焼
       ・冬瓜の旨煮
       ・きゅうりの香り漬
       ・牛乳

    
     今日の旨煮には、冬瓜が入っています。
    どれが冬瓜かわかりますか。大根に似ているものが
    冬瓜です。冬瓜は瓜の仲間で、実物はスイカのように
    大きく、表面はみどり色をしています。
     夏にとれる野菜ですが『冬』の『瓜』とかいて冬瓜
    と呼ぶのは、冬まで保存して食べることができるから
    です。

6月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月22日<今日の給食>


       ・梅ちりごはん
       ・鶏肉のさっぱり煮
       ・青梗菜と豆腐のスープ
       ・牛乳


    じめじめして、雨がたくさん降る『梅雨』にはいりましたね。
   『梅雨』は、梅の実がなるこの時季ふる雨から名付けられています。
   今日の給食には、その梅の実を塩漬けにした梅干しとちりめんじゃこ
   が入ったごはんです。
    梅干しには、『クエン酸』というバイ菌などを殺してくれる効果の
   ある酸がはいっています。
   この『クエン酸』には、胃腸の調子を整え、疲労回復に効果があります。
    梅干しがすっぱくて苦手なひともいるかもしれませんが、挑戦して
   食べてみてください。

6月19日<今日の給食>

画像1 画像1
  6月19日 <今日の給食>
    
      ・ドライカレー
      ・二色ピクルス
      ・あじさいゼリー
      ・牛乳


     この季節、あじさいをよく見かけますね。
    今日のデザートは、「あじさいゼリー」です。
    ぶどうジュースであじさいの色をあわせてみました。
    味わってたべてみてくださいね。

6月18日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月18日<今日の給食>

   ・青菜ごはん
   ・魚の黄金焼
   ・けんちん汁
   ・牛乳



      日本が世界の中でも、長寿国なのは食生活に秘密があります。
     主食のごはんを中心に、旬の食材を使った主菜、副菜、汁物を
     バランスよく組合わせた食事を『日本型食生活』といいます。
      好き嫌いせずに良く噛んでしっかり食べてくださいね。

6月16日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月16日<今日の給食>


    ・ミルクパン
    ・チリコンカン
    ・マカロニソテー
    ・牛乳


     チリコンカンは、メキシコの豆料理です。
    トマト味がベースですが、チリパウダー入るので
    スパイシーな味を楽しむことができます。
     ではここで問題です。
    チリコンカンは、どこの料理でしょうか?


     1. 日本  2. インド  3. メキシコ
答え

6月15日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月15日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・鶏のから揚げ
   ・わかめスープ
   ・大根のゆかりあえ
   ・牛乳

     みなさんは、お行儀良く給食を食べていますか。
    ご飯は左、汁物は右にありますか。
     背中を丸くなっている人はいませんか。
    ひじをついたり、足を組んだりしていませんか。
    姿勢良く食事をすることで、食べ物はスムーズに胃や腸に
    流れます。
     正しい姿勢で、しっかり給食を食べてくださいね。
   

6月12日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月12日<今日の給食>

       ・ジャージャー麺
       ・開校記念“55”フルーツポンチ
       ・牛乳


    今日の給食は、向山小学校で大人気の「ジャージャー麺」です。
   ジャージャー麺は、中国料理でジャージャーは肉みそを指します。
   麺に、肉みそと野菜をからめて食べてください。

    そして明日は、開校記念集会がありますね。
   開校55周年をお祝いして給食でもいつものフルーツポンチに
   もう一品ある物を加えたフルーツポンチを作りました。
   さて何が入っているかわかりますか。
答え
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 クラブ活動(4〜6年)
3年クラブ見学
2/9 1年幼小交流会
2/11 建国記念の日
2/12 避難訓練
2/13 土曜授業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団