10月20日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月20日<今日の給食>

    ・マーボー豆腐丼
    ・三色塩ナムル
    ・くだもの(リンゴ)
    ・牛乳

  問題です!『畑の肉』と言われている食材は何でしょう?
 ヒントは、今日の給食にも入っています。

  1.じゃがいも  2.くだもの  3.大豆
答え

10月19日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月19日<今日の給食>


   ・秋のかおりごはん
   ・ししゃもの磯辺揚げ
   ・はたけ汁
   ・牛乳

  みなさんは、お行儀よく給食を食べていますか?
 ごはんは左、汁物は右にありますか?
 背中を丸くなっている人はいませんか?
 ひじをついたり、足を組んだりしていませんか?
  姿勢をよく食事をすることで、食べ物がスムーズに
 胃や腸に流れます。正しい姿勢でしっかり給食を
 食べましょう!!

10月16日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月16日<今日の給食>

  ・ジャンバラヤ
  ・キャベツマリネ
  ・わかめと卵のスープ
  ・牛乳

  ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の代表的な
 料理です。ハム・えび・鶏肉などを入れうまみをしっかり
 引き出し米にたっぷりしみ込ませ炊きあげたアメリカ版
 炊き込みごはんをいいます。原点は、スペインのパエリア
 だと言われています。
  給食では、ウインナー・鶏肉・コーン・マッシュルームを
 炒めた具をごはんに混ぜ込んで作りました。
 

10月15日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月15日<今日の給食>

   ・青菜じゃこごはん
   ・じゃがいもの金平煮
   ・きゅうりのさっぱり漬
   ・牛乳

  日本では、いろいろな料理におなじみのごぼうですが、
 じつは、ごぼうを食用としているのは、日本や韓国などの
 一部の国だそうです。中国では、漢方薬として薬として
 使われているそうです。そんなごぼうには、おなかの掃除を
 してくれる食物せんいが野菜の中でもいちばん多く含まれています。
 今日のじゃがいもの金平煮にもごぼうがたくさん入っています。
 残さずたべましょう!!

10月14日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月14日<今日の給食>

    ・セルフホットドッグ
    ・ボイルキャベツ
    ・森のチャウダー
    ・牛乳


  森のチャウダーの『チャウダー』は、フランス語で
 『大鍋・煮込み』という意味があるそうです。
  17世紀アメリカ東海岸に移り住んだヨーロッパからの
  移民がその土地の豊富な食材を使って大鍋でごった煮
 (いろいろな材料をいれて煮込むこと)したものが始まり
 でアメリカの代表的な料理になったそうです。

10月9日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月9日<今日の給食>


  ・エビチリ丼
  ・チャプチェ
  ・牛乳
  

  おうちの人や先生が『好き嫌いしないで食べなさい』と
 言うのはどうしてかわかりますか?
 食べ物は、それぞれ違う『栄養素』をもっています。
 その『栄養素』は、体を大きくしてくれたたり、元気に
 生活できるようにしてくれます。
  たくさんの種類の食べ物から、たくさんの種類の『栄養素』を
 とって、元気な体をつくりましょう!
 嫌いなものがある人は、少しずつ挑戦してみましょう!

10月13日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月13日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・魚の西京漬
   ・磯和え
   ・呉汁
   ・牛乳

  呉汁の『呉』は大豆を水につけてすりつぶしたものを
 いいます。このつぶした大豆を汁にいれていろいろな
 野菜が入った汁物をいいます。
  大豆には、豊富なタンパク質・食物せんい・血液の
 めぐりを良くするビタミンEがたくさん含まれています。
  

10月6日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月6日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・筑前煮
    ・からしあえ
    ・くだもの(ぶどう)
    ・牛乳


  筑前煮は、鶏肉・野菜・いも・こんにゃくなどが入った
 煮物料理です。九州では、筑前煮と呼ばず「がめ煮」と
 呼んでいるそうです。
 筑前煮に入っているぬるっとした食材は、里芋です。
 里芋は、低カロリーでおなかのなかをきれいにしてくれる
 食物せんいが豊富です。しっかり食べましょう!!

10月5日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月5日<今日の給食>

   ・豚丼  
   ・にらともやしスープ
   ・牛乳


   給食で苦手な食べ物が出たときや、初めて食べる料理が
  出たとき「食べたくないなー」「残しちゃおかなー」と思って、
  残してしまった人はいませんか?
  少し残した給食が、全校分集まるとたくさんの量になって
  しまいます。
  もうひとくち食べられないか、少しだけでもがんばって
  みてください。

9月30日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月30日<今日の給食>

   ・ミルクパン
   ・ミートソースグラタン
   ・レタススープ
   ・牛乳

  
  今日のレタススープのレタスには、ビタミンK・カリウムが
 たくさん含まれています。
 ビタミンKは、骨をつくるためにかかせないビタミンです。
 カリウムは、余分な体の中の「塩分」を体の外に出してくれる
 役割があります。レタスと言うと「サラダ」でよく食べられますが、
 スープにいれてもおいしい野菜です!!

9月29日<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
  9月29日<今日の給食>

    ・くりごはん
    ・鯖の韓国風焼
    ・沢煮わん
    ・くだもの(ぶどう)
    ・牛乳

  今日は、今が『旬』の秋の味覚『栗』をつかった
 くりごはんです。
  くりには、カリウム・ビタミン・食物せんいなど
 バランス良くたくさん含まれ栄養の高い食べ物です。
 くりの中の中のカリウムは、りんごの4倍もあり、
 またビタミンCは温州みかんと同じぐらい、また
 食物せんいは、さつまいもより多く含まれています。
 様々な栄養バランスが良く含まれる『栗』です。
 秋の『旬』の味を楽しんでたべてくださいね!!

  今日は、1年生の保護者の方を対象にした『給食試食会』を
 開催いたしました。今回は、豊玉保健相談所係長斉藤様による
 『練馬の家族を応援します』の説明と保護者の方々の健康に
 ついてお話いただきました。
 お子さんと同じ給食を食べていただきながら給食についての
 理解をより深めていただきました。
 

9月28日<今日の給食>

画像1 画像1
  9月28日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・シュウマイ
   ・青梗菜と豆腐のスープ
   ・わかめサラダ
   ・牛乳



   今日の“シュウマイ”は、給食室でひとつひとつ
  皮に包んで作っています。

   さて問題です!!
  今日使われているシュウマイの皮は何センチのシュウマイの
  皮を使っているでしょうか?

答え

9月25日<今日の給食>

画像1 画像1

     9月25日<今日の給食>
 
     
    ・ごはん
    ・カジキマグロのしらぎ揚げ
    ・梅のりあえ
    ・お月見団子汁
    ・牛乳
      <お月見献立>


   9月27日(日)は、『中秋の名月』・お月見の日です。
  日本では、昔から秋に収穫した穀物を神様にお供えして
  感謝する習慣があります。
   平安時代には、宮中で9月の満月の夜に収穫した米を
  粉にして、団子にした物をお供えしていました。
  江戸時代になると人々のあいだにお月見の習慣が広まり
  ました。団子の形が江戸(今の東京)では丸形、京都では、
  里いも形だったそうです。
   給食では、白玉団子が入った団子汁でお月見を味わい
  たいと思います。27日の夜には、きれいなお月様がみら
  れるといいですね!!

9月24日<今日の給食>

画像1 画像1

   9月24日<今日の給食>


   ・チキンライス
   ・マッシュポテト
   ・野菜のクリームスープ
   ・牛乳


   マッシュポテトは、オランダで作られた料理です。
  日本では、今日の給食のようにじゃがいもを茹でて
  つぶし、味付けるだけの物を「マッシュポテト」と
  いいますが、オランダでは「マッシュポテト」というと
  玉ねぎやキャベツを混ぜたものを「マッシュポテト」
  と言うそうです。

9月18日<今日の給食>

画像1 画像1
  9月18日<今日の給食>

  ・鶏ごぼうピラフ
  ・二色ピクルス
  ・イタリアンスープ
  ・牛乳


   鶏ごぼうピラフに入っている『ごぼう』は、ヨーロッパ
  や中国が原産地といわれています。
  平安時代に中国から朝鮮半島に渡り薬草として日本に渡って
  来たそうです。むかしは、薬草と言われていた『ごぼう』だけ
  あって野菜の中でもお腹の調子を整えてくれる働きを持つ
  食物繊維が一番多く含まれています。
   見た目は黒くて良くありませんが、体のために大切な栄養素が
  たくさん入っています。
  

9月17日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月17日<今日の給食>


   ・とうきびごはん
   ・ししゃもの南蛮漬
   ・けんちん汁
   ・牛乳


   今日の南蛮漬の『南蛮』とは、室町時代の終わり頃から
  江戸時代はじめにかけて『ポルトガル』や『スペイン』の
  ことを呼んでいました。
  南蛮という言葉が料理にもおよび、ねぎ・唐辛子を香り
  づけに使い、油で揚げて作る料理に名付けられました。
  今日の南蛮漬は、ししゃもで作りました。
  ししゃもは、頭ごと食べられます。

9月16日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月16日<今日の給食>


   ・ハムチーズトーストバーガー
   ・春雨とキャベツのスープ
   ・コーンポテト
   ・牛乳


   調理員さんは、毎日朝早くからみなさんの給食を作っています。
  みなさんが1時間目、2時間目と授業をしているとき給食室では、
  たくさんの野菜を洗ったり、切ったりして準備をしています。
   3時間目頃からスープを作ったり、今日は530コのパンに具をのせ
  焼きました。調理員さんは大忙しでした。
  みなさんのために一生懸命作っている給食です。好き嫌いせず食べて
  もらえるととてもうれしいです。

9月15日<今日の給食>

画像1 画像1

  9月15日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・豚の味噌漬け
   ・五目豆
   ・青菜のみそ汁
   ・牛乳


    みなさんは、三角食べを知っていますか?
   三角食べとは、ごはん・おかず・汁物と並んだ
   料理を少しずつ順番に食べることです。
   順序よく食べると、おはしが三角形に動くこと
   から、三角食べと呼んでいます。
    みなさんは、ごはんだけを先にたべていませんか?
   上手に三角食べをしてくださいね。

9月14日<今日の給食>

画像1 画像1
  9月14日<今日の給食>


   ・パエリヤ
   ・米粉のスタースープ
   ・ミニトマト
   ・牛乳

  日本人の主食は、お米の粉から作られたマカロニ
 がはいっています。星形のマカロニです。
 食感はどうですか?
  ミニトマトのトマトは、『トマトが赤くなると
 医者が青くなる』『トマトある家に胃病なし』という
 ことわざがあります。
 トマトを食べていれば、病気や胃の病気にかからない
 という意味です。ひとくちで食べることができる
 ミニトマト味わってたべてください。

9月11日<今日の給食>

画像1 画像1
  9月11日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・松風焼
    ・糸寒天の酢の物
    ・豆腐のみそ汁
    ・牛乳

  今日は、和食献立です。
 みなさんは、お行儀よく給食を食べていますか?
  ごはんは左、汁物は右にありますか?
 背中が丸くなっている人はいませんか?
 ひじをついたり、足を組んだりしていませんか?
 姿勢よく食事をすることで、食べ物がスムーズに
 胃や腸に流れます。
  正しい姿勢で、しっかり給食を食べてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 クラブ活動(4〜6年)
2/25 6年生を送る会(5校時)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団