5月19日<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
   5月19日<今日の給食>


     ・ソース焼きそば
     ・ゆでそらまめ (そらまめは1年生がむいてくれました)
     ・フルーツヨーグルト
     ・牛乳


     人間の腸の中には、100種類以上の細菌がいるそうです。
    これからは、それぞれ体によい働きをする発酵細菌と体に悪い影響を
    およぼす菌の2種類があります。
     ヨーグルトには、体によい働きをする発酵型細菌の乳酸菌がたくさん
    入っています。おなかの調子を整えたり、骨を強くしてくれます。
     おなかの中の悪い影響をおよぼす菌をふやさないようにヨーグルトを
    すすんで食べるようにしてみてください。

     今日のそらまめは、1年生のみんなでさやをむきました。

      

    

5月18日<今日の給食>

画像1 画像1
     5月18日<今日の給食>

    ・エッグトースト
    ・マセドアンサラダ
    ・レタススープ
    ・牛乳

   今日のマセドアンサラダのマセドアンは、角切りにした野菜を
  いいます。
  じゃがいも・にんじん・きゅうりを角切りにしてコロコロに
  切りドレッシングで和えました。お味はいかがですか?
   野菜の苦手な人も、チャレンジして食べてみてくださいね。
  

5月12日<今日の給食>

画像1 画像1

     5月12日<今日の給食>


     ・ごはん
     ・鯖の塩焼き
     ・ごまあえ
     ・吉野汁
     ・牛乳

    
     みなさん三角食べを知っていますか。
    三角食べとは、ごはん・おかず・汁物と並んだ料理を少しずつ
    順番に食べていくことです。
    順序よく食べるとおはしが、三角形に動くことから三角食べと
    呼んでいます。
     みなさん、ごはんだけを先にたべていませんか。
    上手に三角食べをしてくださいね。

5月13日<今日の給食>

画像1 画像1
     5月13日<今日の給食>


    ・ごまきなこ揚げパン
    ・ワンタンスープ
    ・コーンポテト
    ・牛乳

     ごまきなこ揚げパンの『きなこ』は、大豆から作られています。
    大豆を炒って粉にすると『きなこ』になります。
    粉にすることによって、大豆の豆で食べるよりも消化がよく
    香りもよくなります。
     大豆と同じように骨や歯を強くするカルシウム、筋肉の材料となる
    タンパク質、血の材料になる鉄分、体の調子を整えるビタミンB1・B2
    もたくさん含まれています。
     今日の揚げパンには、昔から『食べる薬』ともいわれる『ごま』も
    まぶしてあります。
    

5月14日<今日の給食>

画像1 画像1
    5月14日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・のりの佃煮
   ・ぎせい豆腐
   ・青菜のみそ汁
   ・牛乳


      ぎせい豆腐は、精進料理の1つです。
     精進料理は、肉や魚を使わずに野菜や、豆腐、卵などの材料のみで
     調理する料理方法です。
      このぎせい豆腐の由来は、豆腐に卵や野菜を混ぜ焼き、肉の料理や
     魚の料理にみせかけることから「擬製(ぎせい)」の名前がつきました。
     

5月15日<今日の給食>

画像1 画像1
    5月15日<今日の給食>

      ・ハヤシライス
      ・イタリアンサラダ
      ・牛乳


    みなさん、しっかり牛乳を飲んでいますか。
   牛1頭から約150本の牛乳をしぼることができるそうです。
    牛乳には、成長期のみなさんに欠かせないカルシウムが
   たくさん入っています。
    自分たちの成長のためにもしっかり飲みましょう。
  

5月11日<今日の給食>

画像1 画像1
    5月11日<今日の給食>


    ・むぎごはん
    ・家常豆腐
    ・野菜のネギソースあえ
    ・牛乳


     みなさんは、好き嫌いせずなんでも食べていますか
    1つで栄養満点な食品はありません。
     いろいろな食品を組み合わせて食べることで、食べ物が体の中で
    パワーを発揮します。
     好き嫌いをなくすコツは、しっかり体を動かしておなかをすかせ
    何でも少しずつ口にしてみることです。
    給食には、いろいろな食品を食べるチャンスがあります。
    今からでもおそくありません、苦手と思うものがあってもぜひ
    チャレンジしてみてくださいね。

5月8日<今日の給食>

画像1 画像1
   5月8日<今日の給食>


      ・ごはん
      ・さんまの蒲焼
      ・きゃべつのゆかりあえ
      ・すまし汁

     さんまの蒲焼の『さんま』には、血液をサラサラにするEDPや脳の
    発達に必要なDHAがたくさん含まれています。
    また骨を強くするカルシウムの吸収に役立つビタミンDや皮膚や目の
    粘膜を健康に保ち成長に必要なビタミンAもたくさん含まれています。
     今日のさんまは、骨まで食べられるようにじっくり揚げてあります。
    骨ごとたべられますので食べてみてください。

5月7日<今日の給食>

画像1 画像1
    5月7日<今日の給食>

   ・練馬スパゲティー
   ・小松菜とコーンのソテー
   ・くだもの(なつみ)
   ・牛乳

   今日の給食の『練馬スパゲティー』は、向山小のみなさんが大好きな
  メニューです。
  1年生のみなさんは、はじめてこのスパゲティーを食べますね。
  さて問題です。
   練馬スパゲティーに使われているとても大切な野菜があります。
  それはなんでしょう。
答え

4月28日<今日の給食>

画像1 画像1
    4月28日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・鯖の韓国風焼
   ・白菜のおかかあえ
   ・トックスープ
   ・牛乳


    今日の給食のトックスープの『トック』は、韓国風のおもちです。
   トックは、みなさんが毎日食べている『お米』で作られています。
   それなのに日本のおもちのようにはのびません。
    『トッ』は、おもち『ク』は、汁の意味する言葉です。
   韓国では、普段からトックの入ったスープが食べられていますがお正月には
   牛肉でだしをとったトックスープを食べるそうです。
   トックは、韓国の伝統料理になっているそうです。

4月30日<今日の給食>

画像1 画像1
    4月30日<今日の給食>


   ・パインパン
   ・マカロニグラタン
   ・ポテトとキャベツのスープ
   ・牛乳

     グラタンは、チーズや牛乳・魚介類・お肉・野菜などたくさんの
    材料を使ったフランスの家庭料理です。グラタン皿に材料をいれて
    上にパン粉やチーズをふりかけて、オーブンで焼き色をつけます。
     グラタンは、フランス語で『焼いてできるうすい皮や焦げ』という
    意味です。
    

5月1日<今日の給食>

画像1 画像1

    5月1日<今日の給食>


      ・たけのこごはん
      ・ししゃも焼き
      ・からしあえ
      ・野菜たっぷりみそ汁


    今日のごはんは、今が旬のたけのこでたけのこごはんを作りました。
   この時季いちばんおいしいたけのこを味わってみてください。
    ししゃも焼のししゃもは、みなさんの骨や歯を強くするカルシウムが
   たくさん含まれ、頭からしっぽまで丸ごとたべることができます。
    残さずたべましょう。
   

4月27日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月27日<今日の給食>


   ・わかめごはん
   ・シュウマイ
   ・青梗菜と卵のスープ
   ・華風きゅうり
   ・牛乳

    今日のシュウマイは、給食室の調理師さんみんなでひとつひとつ
   愛情こめて作った手作りシュウマイです。
   皮は、13Cmもあります。
    味わって食べてください。

4月20日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月20日<今日の給食>

     ・食パン
     ・手作りみかんジャム
     ・スパニッシュオムレツ
     ・カーボーイスープ
     ・牛乳


     さて問題です。
   手作りみかんジャムは、給食室である材料をじっくり煮込んで作って
   います。
    煮込んでいる材料はなんでしょうか?

答え

4月24日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月24日<今日の給食>

    ・桜えびごはん
    ・さわらのごまみそ焼
    ・あえもの
    ・すまし汁


    さて問題です。
  
   今日のさわらのごまみそ焼に使われている魚は、『さわら』ですが
  『さわら』を漢字で書くとどれでしょう?

    1.  鯖   2. 鰆   3.鯵


答え

4月21日<今日の給食>

画像1 画像1

    4月21日<今日の給食>

    ・豚丼
    ・里芋と大根のみそ汁
    ・くだもの(きよみ)
    ・牛乳

   
    みなさんは、お行儀よく給食を食べていますか?
   背中が丸くなっている人はいませんか?
   ひじをついたり、足を組んで食べていませんか?
    姿勢よく食事をすることで、食べ物がスムーズに胃や腸へながれます。
   正しい姿勢でしっかり給食をたべましょう!!

4月22日<今日の給食>

画像1 画像1
 
   4月22日<今日の給食>

   ・五目あんかけやきそば
   ・白玉フルーツポンチ
   ・牛乳


    クイズです!!
   向山小学校は、毎日何人分の給食を作っているでしょう?
   
    1. 5人  2.250人  3.530人


答え

4月23日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月23日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・鶏肉のマリアナソース
    ・もやしのごまあえ
    ・春雨スープ
    ・牛乳



    昔の人は、『お米一粒に88人の神様がやどっている』といって
   お米を大切にしてきたそうです。
    お皿や、釜に一粒でもごはん粒が残っていると厳しく叱られたそうです。
   みなさんはどうですか?
    たくさんの手がかかっているお米です。感謝してお皿に一粒も残さない
   ように食べましょう!!

4月17日<今日の給食>

画像1 画像1
   4月17日<今日の給食>


   ・カレーライス
   ・福神漬
   ・グリーンサラダ
   ・牛乳


   今日の給食はみなさんの大好きなメニューですね。
  おうちの人や先生が『好き嫌いしないで食べなさい』と
  言うのはどうしてだと思いますか?
   食べ物は、それぞれ違う『栄養素』をもっています。
  その『栄養素』は、体を大きくしてくれたり、元気に
  生活できるようにしてくれます。
   たくさんの種類の食べ物から、たくさんの種類の
  『栄養素』をとって元気な体を作りましょう!!

4月13日<今日の給食>

画像1 画像1

      4月13日<今日の給食>

     ・ごはん
     ・じゃがいものそぼろ煮
     ・かまぼこと小松菜のあえもの
     ・牛乳



    今日のかまぼこと小松菜のあえものに使われている『小松菜』が
   どうしてこの名前になったか知っていますか?
   小松菜の名前の由来は、江戸時代八代将軍徳川吉宗が鷹狩りの際に
   食べた雑煮の中に香りの良い青菜が入っており、その地名をとって
   『こまつな(小松菜)』と命名されたと言われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団