11月6日<今日の給食>

画像1 画像1
   11月6日<今日の給食>


    ・ごはん
    ・みそカツ
    ・ボイルキャベツ
    ・はんぺんのすまし汁
    ・牛乳


   昔の人は、『お米1粒に88人の神様がやどっている』
  といって、お米を大切にしてきました。
  お皿や釜に1粒でもごはんが残っていると、厳しく
  叱られたそうです。みなさんはどうですか?
  たくさんの手がかかっているお米です。感謝して
  お皿に1粒も残さずたべましょう!!
   11月からの給食のお米は、今年秋田県でできた『新米』を
  使ってごはんを炊いています。 味わってたべてください。

11月5日<今日の給食>

画像1 画像1

   11月5日<今日の給食>


   ・ミルクパン
   ・秋のかおりシチュー
   ・ペンネソテー
   ・牛乳

  秋のかおりシチューには、さつまいもやきのこ
 などの秋の旬の食材がたくさん入っています。
 さつまいもには、おなかの調子を整える食物せんいや、
 ビタミンCが豊富に含まれています。
 きのこには、体をバイ菌から守る『免疫効果』があり
 これからの季節にかぜやインフルエンザに負けない
 体をつくるためにとても大切な食材です。

11月2日<今日の給食>

画像1 画像1
  11月2日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・ぶりの照り焼
  ・かぶの甘酢あえ
  ・豚汁
  ・牛乳


   日本が世界の中でも、長寿国なのは食生活に
  秘密があります。主食のごはんを中心に、旬の
  食材を使った主菜・副菜・汁物をバランスよく
  組合わせた食事を『日本型食生活』といいます。
  まさに、今日のメニューは長生きできるメニュー
  になっています。好き嫌いせずによく噛んで
  しっかりたべてくださいね。

10月30日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月30日<今日の給食>

  ・ごはん
  ・鯖のみそ煮
  ・キャベツのおかかあえ
  ・のっぺい汁
  ・牛乳


  のっぺい汁は、新潟県の郷土料理で、里芋には、老化を
 予防するガラクタンという栄養があります。
 のっぺい汁には里芋の他に7種類の食材が入っています。
 さて?何が入っているかわかりますか?
答え

10月29日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月29日<今日の給食>

  ・チキンカレー
  ・オニオンドレッシングサラダ
  ・牛乳

  今日のチキンカレーのごはんには、むぎが入っています。
 むぎには、お米の4倍のカルシウム、2倍の鉄分、10倍の
 食物せんいが含まれています。
  カルシウムは、骨を強くし、鉄分は血液に大事な働きをします。
 食物せんいは、おなかの調子を整えるために大事な役割があります。
 むぎごはんをよくかんでたべると甘みがでてきます。
 よくかんで食べましょう!!

10月28日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月28日<今日の給食>

   ・ピザバーガー
   ・いんげん豆入りポトフ
   ・牛乳

  今日のポトフに使われている豆は、白いんげん豆です。
 白いんげん豆は、植物からとれるタンパク質が豊富に含まれ
 ています。おなかの中をきれいにする食物せんいもたくさん
 含まれています。
  豆が苦手な人も、少しずつたべるようにがんばってみて
 ください。

10月27日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月27日<今日の給食>

   ・わかめごはん
   ・吉野煮
   ・もやしのあえもの
   ・牛乳

   今日は、和食の献立です。日本の食事は
  『箸に始まり、箸に終わる』と言うほど重要な
  食事道具です。料理の多くは、箸だけで食べられる
  ため、箸の持ち方や使い方が間違っていると悪い印象を
  与えてしまいます。みなさんは、上手に箸を持てて
  いますか?上手に持てない人は、おうちで練習をして
  正しい箸使いを身につけましょう。

10月26日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月26日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・豆腐のまさご焼
   ・小魚入りお浸し
   ・道産子汁
   ・牛乳

  今日は、野菜のクイズをだします!!
 
  1日に、どれぐらいの野菜を食べるとよいと
  言われているでしょうか?

  1.150g  2.350g  3.500g


答え

10月23日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月23日<今日の給食>

     ・コーンピラフ
     ・バミセリスープ
     ・みかんゼリー
     ・牛乳

  ピラフは、肉や玉ねぎ、じゃがいもをぶつ切りにして
 炒めたお米を入れ炊く東アフリカ、アラブ風炊き込み
 ごはんが『ピラウ』がもとになり『ピラフ』という
 名前になったそうです。今日のピラフは、とうもろこし
 がたくさん入った『コーンピラフ』です。

10月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月22日<今日の給食>

  ・高野豆腐のそぼろごはん
  ・鮭の塩焼き
  ・青菜のすまし汁
  ・牛乳


  高野豆腐には、およそ800年前の鎌倉時代に高野山の
 お坊さんによってつくられました。
 高野山では精進料理(肉を使わずに野菜だけで作る料理)
 として食べた豆腐が冬の厳しい寒さに凍ってしまいました。
 翌朝それを溶かして食べてみたところ、食感がおもしろいと
 いうことで食べられるようになったそうです。
  高野豆腐は、地方によって呼び名が変わります。
 高野山を中心とした関西地方では『高野豆腐』、長野
 山梨などの甲信越そして東北地方は『凍み豆腐』と呼ばれて
 います。
  今日の給食では、豆腐の栄養が『ギュ』とつまった
 高野豆腐のそぼろごはんです。たくさん食べてくださいね!!

10月21日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月21日<今日の給食>


   ・レーズンフレンチトースト
   ・ボルシチ
   ・ゆでブロッコリー
   ・牛乳


  今日のレーズンフレンチトーストのパンの中に
 入っているものは、『干しぶどう』です。
  干しぶどうは、果糖という糖とブドウ糖という
 糖が全体の70%をしめています。この糖は、
 体を効率よくエネルギーに変えてくれます。
 また、体の中の余分な塩分をからだの外に出して
 くれるカリウムや、骨を丈夫にするカルシウムが
 たくさんふくまれています。
 また、干しぶどうは保存にすぐれ緊急時の常備食にも
 最適だそうです。

10月20日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月20日<今日の給食>

    ・マーボー豆腐丼
    ・三色塩ナムル
    ・くだもの(リンゴ)
    ・牛乳

  問題です!『畑の肉』と言われている食材は何でしょう?
 ヒントは、今日の給食にも入っています。

  1.じゃがいも  2.くだもの  3.大豆
答え

10月19日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月19日<今日の給食>


   ・秋のかおりごはん
   ・ししゃもの磯辺揚げ
   ・はたけ汁
   ・牛乳

  みなさんは、お行儀よく給食を食べていますか?
 ごはんは左、汁物は右にありますか?
 背中を丸くなっている人はいませんか?
 ひじをついたり、足を組んだりしていませんか?
  姿勢をよく食事をすることで、食べ物がスムーズに
 胃や腸に流れます。正しい姿勢でしっかり給食を
 食べましょう!!

10月16日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月16日<今日の給食>

  ・ジャンバラヤ
  ・キャベツマリネ
  ・わかめと卵のスープ
  ・牛乳

  ジャンバラヤは、アメリカのルイジアナ州の代表的な
 料理です。ハム・えび・鶏肉などを入れうまみをしっかり
 引き出し米にたっぷりしみ込ませ炊きあげたアメリカ版
 炊き込みごはんをいいます。原点は、スペインのパエリア
 だと言われています。
  給食では、ウインナー・鶏肉・コーン・マッシュルームを
 炒めた具をごはんに混ぜ込んで作りました。
 

10月15日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月15日<今日の給食>

   ・青菜じゃこごはん
   ・じゃがいもの金平煮
   ・きゅうりのさっぱり漬
   ・牛乳

  日本では、いろいろな料理におなじみのごぼうですが、
 じつは、ごぼうを食用としているのは、日本や韓国などの
 一部の国だそうです。中国では、漢方薬として薬として
 使われているそうです。そんなごぼうには、おなかの掃除を
 してくれる食物せんいが野菜の中でもいちばん多く含まれています。
 今日のじゃがいもの金平煮にもごぼうがたくさん入っています。
 残さずたべましょう!!

10月14日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月14日<今日の給食>

    ・セルフホットドッグ
    ・ボイルキャベツ
    ・森のチャウダー
    ・牛乳


  森のチャウダーの『チャウダー』は、フランス語で
 『大鍋・煮込み』という意味があるそうです。
  17世紀アメリカ東海岸に移り住んだヨーロッパからの
  移民がその土地の豊富な食材を使って大鍋でごった煮
 (いろいろな材料をいれて煮込むこと)したものが始まり
 でアメリカの代表的な料理になったそうです。

10月9日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月9日<今日の給食>


  ・エビチリ丼
  ・チャプチェ
  ・牛乳
  

  おうちの人や先生が『好き嫌いしないで食べなさい』と
 言うのはどうしてかわかりますか?
 食べ物は、それぞれ違う『栄養素』をもっています。
 その『栄養素』は、体を大きくしてくれたたり、元気に
 生活できるようにしてくれます。
  たくさんの種類の食べ物から、たくさんの種類の『栄養素』を
 とって、元気な体をつくりましょう!
 嫌いなものがある人は、少しずつ挑戦してみましょう!

10月13日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月13日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・魚の西京漬
   ・磯和え
   ・呉汁
   ・牛乳

  呉汁の『呉』は大豆を水につけてすりつぶしたものを
 いいます。このつぶした大豆を汁にいれていろいろな
 野菜が入った汁物をいいます。
  大豆には、豊富なタンパク質・食物せんい・血液の
 めぐりを良くするビタミンEがたくさん含まれています。
  

10月6日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月6日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・筑前煮
    ・からしあえ
    ・くだもの(ぶどう)
    ・牛乳


  筑前煮は、鶏肉・野菜・いも・こんにゃくなどが入った
 煮物料理です。九州では、筑前煮と呼ばず「がめ煮」と
 呼んでいるそうです。
 筑前煮に入っているぬるっとした食材は、里芋です。
 里芋は、低カロリーでおなかのなかをきれいにしてくれる
 食物せんいが豊富です。しっかり食べましょう!!

10月5日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月5日<今日の給食>

   ・豚丼  
   ・にらともやしスープ
   ・牛乳


   給食で苦手な食べ物が出たときや、初めて食べる料理が
  出たとき「食べたくないなー」「残しちゃおかなー」と思って、
  残してしまった人はいませんか?
  少し残した給食が、全校分集まるとたくさんの量になって
  しまいます。
  もうひとくち食べられないか、少しだけでもがんばって
  みてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終
3/24 修了式
3/25 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団