1月22日<今日の給食>

画像1 画像1
  1月22日<今日の給食>


   ・家常豆腐丼
   ・バンサンスー
   ・牛乳


    家常豆腐は、中国の家庭料理です。
   生揚げを使った炒め物です。
   生揚げは、豆腐を油で揚げたもので、厚揚げ
   ともよばれています。
  

1月20日<今日の給食>

画像1 画像1
  1月20日<今日の給食>

  ・肉みそ野菜うどん
  ・スィートポテト
  ・牛乳


   スウィートポテトは、さつまいもを蒸かし、砂糖
  バター、牛乳を入れて練りオーブンで焼き上げた物です。
  さつまいもには、おなかの調子を整える食物せんいや体の
  調子を良くするビタミンCがいろいろな芋の種類の中で
  一番多く含まれています。

1月19日<今日の給食>

画像1 画像1
  1月19日<今日の給食>


   ・むぎごはん
   ・ぶりのごまだれ焼
   ・青菜のお浸し
   ・吹雪汁
   ・牛乳


   みなさんは、好き嫌いせずになんでんも食べて
  いますか?1つもので栄養満点な食品はありません。
  いろいろな食品を組合わせて食べることで、食べた
  物が体の中で、パワーを発揮します。
  好き嫌いをなくすコツは、しっかり体を動かして
  おなかをすかせ、なんでも少しずつ口にしてみる
  ことです。給食には、いろいろな食品を食べる
  チャンスがあります。今からでも遅くありません!
  苦手だと思う物があってもぜひチャレンジして
  みてください。

1月18日<今日の給食>

画像1 画像1
  1月18日<今日の給食>

  ・ナン
    ・カレーポークビー−ンズ
    ・キャベツサラダ
    ・牛乳


   カレーポークビーンズの中にはたくさんの大豆が
  入っています。大豆は、『畑の肉』と言われ多くの
  栄養が含まれています。
   良質なタンパク質やビタミンB1,ビタミンB2といった
  ビタミン類のほかカルシウム、カリウムといったミネラル
  がたくさん含まれています。また、食物せんいが多く
  含まれているのでおなかの調子も整えてくれます。

1月15日<今日の給食>

画像1 画像1
   1月15日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・手作りふりかけ
    ・ひじき入り卵焼き
    ・沢煮わん
    ・牛乳


    ひじき入り卵焼きに入っているひじきは、昔から
   食べられている海藻です。ひじきは、栄養満点で
   牛乳の約12倍もカルシウムがあるといわれています。
   カルシウムは、小魚・大豆製品・小松菜・海藻類に
   多く含まれていますのでこれらの食品をバランスよく
   食べましょう!!

1月14日<今日の給食>

画像1 画像1
    1月14日<今日の給食>

    ・切り干しごはん
    ・ししゃみのみりん焼
    ・生揚げのみそ汁
    ・牛乳


   
    ししゃもは、頭から丸ごと食べられるお魚です。
   カルシウムを多くとれることができししゃも2尾で
   牛乳約1/2本分のカルシウムをとることができます。
   カルシウムは、骨や歯をつくるほかにイライラを
   防ぎ、心臓の働きを正常に保つ働きがあります。
   また、ミネラルや鉄分が多く目の疲れを取るために
   役立ちます。

1月13日<今日の給食>

画像1 画像1
   1月13日<今日の給食>


    ・きなこ揚げパン
    ・コーンチャウダー
    ・ぶどうゼリー
    ・牛乳


    コーンチャウダーの『チャウダー』は、アメリカに
   渡ったフランスの移民が大鍋で作ったと言われる煮込み
   料理です。
   フランス語で『大鍋』を意味する単語を英語読みにして
   『チャウダー』となったそうです。
   給食では、コーンをたくさん入れて作りました。

1月12日<今日の給食>

画像1 画像1
  1月12日<今日の給食>

     ・ごはん
     ・松風焼
     ・いそべあえ
     ・すまし汁
     ・牛乳


   松風焼の『松風』は、日本の古典芸能の『能』の
  お話から名付けられた料理です。
  表面は、ごまなどで飾りますが裏にはなにもついてなく
  さびしいので『うらさびし』から『松風』と名付けられました。
  裏にはなにもないということから『隠しごとがない』というこ
  とで、1年隠しごとをせず正直に生きられるようにとの願いが
  込められ、正月料理の『おせち』のなかにもこも料理が入る
  地域もあります。
  
  

1月8日<今日の給食>

画像1 画像1
   1月8日<今日の給食>

   ・こぎつねごはん
   ・こんにゃくのおかかあえ
   ・七草風雑煮
   ・牛乳

    1月7日は、『七草』の日でした。
   『春の七草』を知っていますか?
    せり・なずな・ごぎゅう・はこべら・ほとけのざ
    すずな・すずしろ これが『春の七草』です。
    さて、問題です。
     今日の七草風雑煮の中には、『すずな・すすしろ』が
    入っています。すずな・すずしろはみなさんがよく知っている
    野菜のことです。さてなんでしょうか?

   ヒント:すずなは、白い形が『すず』に似ている野菜です。
       すずしろは、3年生が畑で栽培した野菜です。
答え

12月25日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月25日<今日の給食>

    ・パインパン
    ・ミートローフ
    ・温野菜
    ・コーンスープ
    ・牛乳

  
     明日からは楽しい冬休みですね!!
    長いお休みになるとついダラダラ過ごして
    しまいがちですが学校がある時と同じように
    規則ただし生活を心がけましょう。
    早寝・早起き・朝ごはんを忘れずに、楽しい
    冬休みを過ごしてください。

12月24日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月24日<今日の給食>


  ・ひじきごはん
  ・さわらのゆずみそ焼
  ・けんちん汁
  ・牛乳


  今年の給食も今日と明日の2回となりました。
 さて、問題です。

  わかめやひじき、のりは海藻です。
 今日の給食には、どこに海藻が使われているでしょうか?

 
答え

12月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月22日<今日の給食>

    ・冬野菜のカレーライス
    ・フレンチサラダ
    ・かぼちゃプリン
    ・牛乳


  12月22日は冬至です。冬至は、1年のうちで昼が
 短く、夜が長い日のことを言います。日本では、
 昔から冬至の日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、
 健康でいられることを祈る風習があります。
 また、冬至に『ん』のつく食べ物をを食べると幸せに
 なるとも言われています。今日の給食には、いくつの
 『ん』がつく食べ物があるか探してみてくださいね。

12月21日<今日の給食>

画像1 画像1
    12月21日<今日の給食>

    ・青菜ごはん
    ・ししゃもの南蛮漬
    ・あえもの
    ・なめこ汁
    ・牛乳


   ししゃもを食べるとどんな良いことがあるでしょうか?

 1.骨が強くなる 2.おなかの調子がよくなる 3.肌がきれになる
答え

12月17日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月17日<今日の給食>


    ・キムチチャーハン
    ・広東スープ
    ・牛乳


   みなさんは、給食の前にはしっかり手を洗っていますか?
  インフルエンザやノロウィルスがはやっています。
  食事の前以外にも、外から帰ったらしっかり手洗い・うがい
  をしましょう!手洗い・うがいが一番の予防になります。
  また、栄養のあるものをバランスよく食べること、睡眠を
  しっかりとることも大事です。
  

12月16日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月16日<今日の給食>


   ・コーンマヨネーズバーガー
   ・ボルシチ
   ・くだもの(みかん)
   ・ミルクコーヒー


    ボルシチは、ロシア料理の赤いスープです。
   トマトの他にボルシチに欠かせない赤い野菜が
   あります。なんでしょう?


     1.ビータ  2.ビーチ  3.ビーツ
答え

12月15日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月15日<今日の給食>


    ・ごはん
    ・鶏のからげ
    ・じゃこ入り和風サラダ
    ・ゆきんこ汁
    ・牛乳


   ゆきんこ汁は、白い野菜で雪のみぞれにみたてています。
  その野菜はなんでしょう?

    1.かぶ   2.玉ねぎ  3.大根
答え

12月14日<今日の給食>

画像1 画像1
  
  12月14日<今日の給食>

    ・ジャンバラヤ
    ・かぶのスープ
    ・くだもの(りんご)
    ・牛乳


  今が『旬』のかぶには、ビタミンCがたくさん
 含まれています。かぶは、生で食べると弱った胃や
 食べ過ぎ、胸やけに効果があります。
 煮物にすると胃腸をあたため、冷えからくる腹痛の
 予防にもなりまた、冬の風邪防にも効果があります。
 今日の給食では、スープにいれて煮込みました。
 風邪の予防のためにも残さず食べましょう!!

12月11日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月11日<今日の給食>

   ・四川豆腐丼
   ・三色塩ナムル
   ・牛乳

  今日は、野菜クイズをだします!
 1日に、どれぐらいの野菜を食べるとよいと
 言われているでしょうか?

   1. 150g  2.350g  3.500g

答え

12月10日<今日の給食>

画像1 画像1
   12月10日<今日の給食>

    ・小梅ごはん
    ・さけのつけ焼き
    ・田舎汁
    ・牛乳

   小梅ごはんの小梅は、塩漬にしたかりかり小梅を
  ごはんと一緒に炊き込みました。
  小梅漬には、『クエン酸』というバイ菌などを殺して
  くれる効果のあるサンが入っています。この『クエン酸』
  には、胃腸の調子を整えたり、疲労回復に効果があります。
  小梅の梅のかおりと、小梅漬の歯ごたえを感じながらたべて
  みてください。
   *小梅には、種がはいっていますので気をつけて
  たべてください。

12月9日<今日の給食>

画像1 画像1
  12月9日<今日の給食>

    ・ごまきなこ揚げパン
    ・白菜のクリーム煮
    ・くだもの(みかん)
    ・牛乳


   ごまきなこ揚げパンの『きなこ』は大豆から
  作られています。
  大豆を炒って粉にすると『きなこ』になります。
  粉にすることによって、大豆の豆よりも消化が
  よくかおりもよくなります。
  大豆と同じように骨や歯を強くするカルシウム、
  筋肉の材料となるタンパク質、血液の材料になる鉄分、
  体の調子を整えるビタミンB1・B2もたくさん含まれています。
  今日の揚げパンには、昔から「食べる薬」とも
  いわれる『ごま』もまぶしてあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

きまり

PTA

学年だより

55周年記念集会

学校応援団