7月1日<今日の給食>

画像1 画像1
   7月1日<今日の給食>


   ・エビチリ豆腐丼
   ・わかめスープ
   ・くだもの(さくらんぼ)
   ・牛乳


   エビのチリソースは、中華料理の代表的な料理です。
  エビと豆板醤を使い、ピリ辛の料理です。そこに、豆腐を
  入れ給食用にエビチリ豆腐にアレンジしました。
  豆腐は、健康食品として昔から食べられていましたが、今では
  世界でも健康食品として注目を浴びています。

6月30日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月30日<今日の給食>

   ・ひじきごはん
   ・鮭の黄金焼
   ・ひっつみ汁
   ・牛乳

    わかめ、ひじき、のりは海藻です。
   海藻は、私たちの骨や歯をつくるカルシウムや、
   血液をつくる鉄分がたくさん含まれています。
   今日は、どこに海藻が使われているでしょうか?
答え

6月29日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月29日<今日の給食>

   ・ガーリックトースト
   ・ジャーマンポテト
   ・トマトと卵のスープ
   ・牛乳


  「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
  トマトを食べえば病気にならないという意味です。
  トマトは、昔から私たちが健康でいられるように助けてくれる食べ物
  だったのです。今日のトマトと卵のスープにもたくさんのトマト
  を使っています。

6月28日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月28日<今日の給食>

   ・こぎつねごはん
   ・いかのネギ塩焼
   ・利休汁
   ・牛乳

    今日は、和食献立です。
   ごはんは、左、汁物は右にありますか?
   こぎつねごはんは、油揚げがたっぷり入ったごはんです。
   名前の由来は、きつねが大好きな「油揚げ」をたくさん
   使っているからという説と、油揚げの色がきつね色である
   からと言う説があります。油揚げの他に、3種類の食材が
   入っています。 さて、なんでしょう?
答え

6月27日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月27日<今日の給食>

   ・きのこクリームスパゲティ
   ・白いんげん豆と野菜のスープ
   ・牛乳

   きのこは、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが
  たくさん含まれています。ほかにも、「がん」などの病気を
  予防してぃれる栄養があります。きのこは、優秀な食材です。
  きのこクリームスパゲティには、3種類のきのこが入っています。
  なにが入っているかわかるかな?
答え

6月24日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月24日<今日の給食>

   ・カレーライス
   ・福神漬
   ・キャベツマリネ


   カレーには、いろいろなスパイス(香辛料)が入っています。
  肝臓の機能を強くし、おなかの調子を整えたりと体にいいことが
  詰まっています。また、カレーの辛みには塩分や糖分を控えることが
  できる作用もあります。みなさんの大好きなカレーは、たくさんの
  体に良い役割をもっています。

6月23日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月23日<今日の給食>


   ・梅ちりごはん
   ・鶏肉のさっぱり煮
   ・青梗菜と卵のスープ
   ・牛乳



   じめじめして、雨がたくさん降る「梅雨」に入りましたね。
  「梅雨」は、梅の実がなるこの時季ふる雨から名付けられています。
   今日の給食は、その梅の実を塩漬けにした梅干しとちりめんじゃこ
   が入ったごはんです。
    梅干しには、「クエン酸」というバイ菌などを殺してくれる効果の
   ある酸が入っています。この「クエン酸」には、胃腸の調子を整えた
   り疲労回復に効果があります。
   

6月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月22日<今日の給食>


   ・シナモントースト
   ・ポトフ
   ・くだもの(メロン)
   ・牛乳



     調理員さんは、毎日朝早くからみなさんの給食を作っています。
    みなさんが、1時間目、2時間目と授業をしている時、給食室では
    たくさんのくだものを洗ったり、切ったりしています。3時間目頃
    からは スープを作ったり、今日は540枚のパンを並べ、焼いて
    数えての繰り返しで大忙しでした。みなさんのために作っている
    給食です。好き嫌いせず食べてくださいね!!

6月21日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月21日<今日の給食>

   ・ごはん
   ・手作りふりかけ
   ・鯖の香味焼
   ・冬瓜の旨煮
   ・牛乳


   今日の旨煮には、冬瓜が入っています。
  どれが冬瓜だかわかいますか?大根に似ていてる
  のが冬瓜です。冬瓜はウリの仲間で、実物は、みどり色を
  しています。夏にとれる野菜なのに『冬』の『瓜』と書いて
  冬瓜と呼ぶのは、冬まで保存して食べることができるからです。

  

6月20日<今日の給食>

画像1 画像1

  6月20日<今日の給食>

   ・コーンごはん
   ・真珠団子
   ・広東スープ
   ・牛乳


   真珠団子のまわりについているお米は「もち米」です。
  真珠団子の中身(肉団子)にもち米をまぶして蒸しました。
  もち米は、料理のほかにお餅やおこわ、お赤飯などに使われますが、
  おせんべい、あられなどのお菓子の材料としても使われます。

6月16日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月16日<今日の給食>


     ・鶏ごぼうピラフ
     ・春雨とキャベツのスープ
     ・あじさいゼリー
     ・牛乳


    この季節、あじさいをよく見かけますね。
   今日のデザートは、『あじさいゼリー』です。
   カルピスゼリーにぶどうジュースであじさいの
   色をあらわしてみました。
    味わってたべてみてくださいね!!

6月15日<今日の給食>

画像1 画像1

    6月15日<今日の給食>


   ・セルフフィッシュサンド
   ・ボイルキャベツ
   ・ABCスープ
   ・牛乳


    ボイルキャベツのキャベツには、ビタミンUとビタミンK
   が含まれています。胃のお薬で有名な「キャベジン」は、
   ビタミンUの別の名前で、胃の壁の粘膜を丈夫にする働きが
   あり、ビタミンKは血液を固める働きがあるので、けがをした
   ときに傷口をふさいでくれます。
    野菜が苦手な人も、野菜には体を助ける大事な働きがあります。
   まず、ひとくちからでもがんばってたべるようにしましょう!!

6月14日<今日の給食>

画像1 画像1
    6月14日<今日の給食>


      ・わかめごはん
      ・豚肉の三州煮
      ・はりはり漬
      ・牛乳


    ごはんは左、汁物は右に置いてますか?
   豚肉の三州煮の豚肉は、「鳴き声以外捨てる
   ところがない!」といわれるほど、あらゆる
   部位を調理して食べることができます。
   豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれて
   います。また、疲れをとる力があると言われています。

6月13日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月13日<今日の給食>


     ・マーボー豆腐丼
     ・バンサンスー
     ・牛乳


   バンサンスーは、中国料理です。『バン』はあえもの
  『スー』は、千切りです。さて問題です。
  バンサンスーの『サン』は何を意味するでしょうか?

   1.三角  2.3種類  3.3cm
答え

6月10日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月10日<今日の給食>


   ・高野豆腐のそぼろごはん
   ・けんちん汁
   ・くだもの
   ・牛乳


   給食で、苦手な食べ物が出た時や、初めて食べる料理が
  出た時、『食べたくないなー』『のこしちゃおうかなー』
  と思って、残してしまった人はいませんか?
   少し、残した給食が全校分集まるとたくさんの量になって
  しまいます。もうひとくちたべられないか、すこしだけでも
  がんばってみてください。

6月9日<今日の給食>

画像1 画像1
  
   6月9日<今日の給食>


    ・ごはん
    ・チンジャオロースー
    ・中華コンスープ
    ・牛乳


   チンジャオロースーは、中国の代表的な中華料理です。
  チンジャオロースーを漢字で書くと「青椒肉絲」と書きます。
  チンジャオ(青椒)は、ピーマンをいいロースー(肉絲)は、
  肉を細く切ったものという意味があります。
   ピーマンが苦手な人もいると思いますが、まずひとくち食べ
  てみてください。

6月8日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月8日<今日の給食>

   ・ジャージャー麺
   ・キャラメルポテト
   ・牛乳


   今日の給食は、向山小学校で大人気の「ジャージャー麺」です。
  ジャージャー麺は中国料理で、ジャージャーは肉みそを指します。
  麺に肉みそや、野菜をからめて食べてください。
   キャラメルポテトは、今回初登場のメニューです。

6月7日<今日の給食>

画像1 画像1
   6月7日<今日の給食>


    ・ごはん
    ・ししゃもの南蛮漬
    ・豚汁
    ・塩もみ
    ・牛乳

    クイズです!!

    ししゃもを食べると、どんなよいことがあるでしょうか?

1.骨が強くなる 2.おなかの調子がよくなる 3.お肌がきれいになる

答え

6月6日<今日の給食>

画像1 画像1

   6月6日<今日の給食>

   ・枝豆ごはん
   ・鶏肉のみそ漬焼
   ・キャベツのごま酢あえ
   ・すまし汁
   ・牛乳

     今日の枝豆ごはんに入っている枝豆は、大豆の
    まだ若い豆を食用とする野菜です。
    大豆の若さやや、若さやつきの枝ごとを収穫し、まだ
    若い豆を食用にしています。大豆は、「畑の肉」と
    よばれるほど栄養価が高く、枝豆にも同じタンパク質
    の他カルシウム、ビタミン類、食物せんい、鉄、カリウム
    など栄養がたくさんつまっています。また、疲労回復にも
    にもききめがあります。

6月3日<今日の給食>

画像1 画像1
    6月3日<今日の給食>

   ・中華丼
   ・大豆とじゃこの揚げ煮
   ・牛乳
    (カミカミ献立)

     6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
    みなさんは、食べ物を何回かんでから飲み込んで
    いますか?
     よくかんで食べることは、食べ物を飲み込みやすく
    するためでなく、心や体の健康に関わる大切なことです。
    ひとくち30回を目安によくかんで食べるよう心がけましょう。
    今日の大豆とじゃこの揚げ煮はよくかむほど味がでる食材を
    揚げて作りました。
      よくかんで食べてみてください!!
        
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/11 ハッピータイム
全校朝会
7/12 セーフティ教室
7/13 4年社会科見学
7/14 3年えだまめさやとり
7/16 卒業生アルバム渡し

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校評価

きまり

PTA

相談室

ねりっこクラブ