10月30日<今日の給食>

画像1 画像1

    10月30日<今日の給食>



    ・エビチリ豆腐丼
    ・中華コーンスープ
    ・牛乳

   エビチリ豆腐丼は、中華料理の代表的な料理です。
  エビと豆板醤を使った、ピリ辛の料理です。
  そこに豆腐を入れ給食用にアレンジしました。
  今日のエビチリ豆腐丼には、豆腐のほかに7種類の
  食材が含まれています。すべて見つけられるかな?
答え

10月27日<今日の給食>

画像1 画像1

  10月27日<今日の給食>

    ・ごはん
    ・すきやき風煮
    ・小魚入りお浸し
    ・牛乳



   昔の人は、「お米1粒に88人の神様がやどっている」と
  いって、お米を大切にしてきました。お皿や、釜に1粒でも
  ご飯粒が残っていると、厳しく叱られたそうです。みなさんは
  どうですか?たくさんの手がかかっているお米です。感謝して
  お皿に1粒も残さず食べましょう。
  11月の中頃には、給食でも今年とれた「新米」に変わります。
  楽しみに待っていてくださいね!

10月26日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月26日<今日の給食>


    ・ミルクパン
    ・秋の香りシチュー
    ・キャベツマリネ
    ・牛乳



    秋の香りシチューには、今が旬の「さつまいの」が
   入っています。さつまいもは、今から400年前に中国から
   薩摩の国(今の鹿児島県)につたわったいもということで
  「さつまいも」と名付けられたそうです。
   さつまいもには、おなかの中をきれいにしてくれる食物
   せんいがたくさん含まれています。体の内側からきれいに
   してくれる「さつまいも」しっかり食べましょう♪

10月25日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月25日<今日の給食>



    ・わかめごはん
    ・ししゃもの南蛮漬
    ・みそ仕立てのけんちん汁
    ・牛乳





    ししゃもは、頭から丸ごと食べられるお魚です。
   カルシウムを多く摂ることができししゃも2尾で
   牛乳約1/2本分のカルシウムを取ることができます。
   カルシウムは、骨や歯をつくるほかにイライラを
   防ぎ、心臓の働きを正常に保つ働きがあります。
   また、ミネラルや鉄分、目の疲れをとるために
   役立ちます。

10月23日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月23日<今日の給食>

     ・キャロットライス
     ・豆腐ハンバーグ
     ・ポテトスープ
     ・牛乳


   今日は、キャロットライスの中にはある野菜を
  ごはんと一緒に焼き込みました。
  さて何でしょうか?

  ヒント: 献立の名前にも入っています。

答え

10月20日<今日の給食>

画像1 画像1

    10月20日<今日の給食>


    ・こぎつねごはん
    ・いかのネギ塩焼
    ・根菜のみそ汁
    ・牛乳



    問題です!
   
   気持ちがイライラして落ち着かないのは、何が
  不足しているからでしょう?

    1.ビタミン  2.カルシウム  3.タンパク質


答え

10月19日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月19日<今日の給食>


     ・肉みそ野菜うどん
     ・大学芋
     ・牛乳


   「九里四里(栗より)うまい十三里」という言葉を
   知っていますか?さて問題です!
   この十三里とはある野菜のことをいます。さて何でしょう?
答え

10月18日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月18日<今日の給食>


     ・カレーライス
     ・福神漬
     ・コーンサラダ


    今日はお米クイズをだします!
   1杯のお茶碗には、何粒のお米が入っているでしょうか?

     1.900粒   2.1800粒  3.3200粒
答え

10月17日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月17日<今日の給食>


   ・ごはん
   ・秋刀魚の筒煮
   ・五目汁
   ・野菜の浅漬け
   ・牛乳

    秋を代表する魚として知られるさんまは、漢字で書くと
   「秋」・「刀」・「魚」と書き、形も色も刀に似ているから
    秋にとれる刀のような魚と言う意味からなづけられました。
     さんまには、DHA・EPAと言う魚に含まれる栄養素が入って
    います。DHAは、記憶力をたかめ健康な視力を保つ効果があり
    ます。また、EPAは、血液中の脂肪を取り除く役割をもってい
    ます。さんまなどの青魚(いわし・サバ)は、体に大切な役割を
    してくれます。残さず食べるようにしましょう。

10月16日<今日の給食>

画像1 画像1

  10月16日<今日の給食>


   ・豚キムチ丼
   ・トックスープ
   ・モカゼリー
   ・牛乳


   豚キムチ丼には、『コチュジャン』という調味料が
  入っています。さて問題です。
  コチュジャンは、ピリッと辛いですが、みそのほかに
  何が入っているからでしょう?

  1.わさび  2.とうがらし  3.からし
答え

10月13日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月13日<今日の給食>

    ・茶飯
    ・おでん
    ・青菜のごまあえ
    ・牛乳

   今日の青菜のごまあえに使われている青菜は小松菜です。
  『小松菜』がどうしてこの名前のいなったか知っていますか?
  小松菜の名前の由来は、江戸時代に八代将軍徳川吉宗が鷹狩りの
  際にたべた雑煮のなかに香りの良い青菜が入っており、その地名を
  取って『小松菜(小松菜)』と命名されたといわれています。
  練馬区でも小松菜は多く作られている作物です。

10月12日<今日の給食>

画像1 画像1 画像2 画像2
   10月12日<今日の給食>

   ・はぎごはん
   ・さばのおろしがけ
   ・豚汁
   ・くだもの(ぶどう)
   ・牛乳


   今日の「はぎごはん」は、小豆とむいた枝豆
  を炊き込んだごはんです。
  小豆が萩の花の色に似ていることから、小豆を
  萩にみたててこの名前がついたそうです。
  枝豆は、萩の葉を表現しています。
  萩の花は、小豆と同じマメ科の植物で秋の七草の
  ひとつだそうです。

  <給食試食会>
  1年生の保護者の方を対象に給食試食会を開催いたしました。
  今年度も、豊玉保健相談所より講師をお迎えして
  「災害の食の備えから見えてくる普段からの健康的な食生活」
  についてご講演いただきました。試食会では、お子さんがたと
  同じように配膳の体験をしていただきながら給食を試食してい
  ただきました。

10月11日<今日の給食>

画像1 画像1

    10月11日<今日の給食>


   ・親子丼
   ・野菜のみそ汁
   ・牛乳

   お家の人や先生が『好き嫌いしないでたべなさい』と
  言うのはどうしてだと思いますか?
  食べ物は、それぞれ違う『栄養素』をもっています。
  その『栄養素』は、体を大きくしたり、元気に生活できる
  ようにしてくれます。
  たくさんの種類の食べ物から、たくさんの種類の『栄養素』を
  とって、元気な体を作りましょう!嫌いなものがある人は、
  少しずつ挑戦してみてください。

10月10日<今日の給食>

画像1 画像1

   10月10日<今日の給食>

   ・食パン
   ・手作りリンゴジャム
   ・ハムとほうれん草のキッシュ
   ・ジュリエンヌスープ
   ・牛乳

   キッシュは、卵と生クリームを使って作るフランスの
  家庭料理です。今日のキッシュには、ほうれん草がたくさん
  入っています。ほうれん草は、緑黄色野菜の中でもビタミンや
  鉄分などの血液にだいじな栄養がとても多く入っています。

10月6日<今日の給食>

画像1 画像1

   10月6日<今日の給食>


   ・ごまごはん
   ・筑前煮
   ・白菜漬
   ・牛乳

   筑前煮は、鶏肉・野菜・いも・こんにゃくなどが
  入った福岡県の郷土料理です。九州では、筑前煮と
  呼ばず、『がめ煮』とよんでいるそうです。
  筑前煮に入ってい「ぬるっと」した食材は、里芋です。
  里芋は、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんい
  が豊富です。しっかりたべましょう!!

10月5日<今日の給食>

画像1 画像1
  10月5日<今日の給食>

  
  ・シナモントースト
  ・マカロニのトマト煮
  ・ダイスチーズサラダ
  ・牛乳

  「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざが
  あります。トマトを食べていれば、病気にならないという
  意味です。トマトは昔から私たちが健康でいられるように
  助けてくれる食べ物だったのです。
  今日のマカロニのトマト煮にもトマトの缶詰やトマトを
  加工したトマトケチャップがたくさん入っています。

10月4日<今日の給食>

画像1 画像1
   10月4日<今日の給食>


  ・ごはん
  ・じゃがいものそぼろ煮
  ・野沢菜のごまいため
  ・お月見団子
  ・牛乳  
      <十五夜献立>
  

   野沢菜のごま炒めの「野沢菜」は、長野県で昔から
  栽培されている葉物野菜です。
  長野は、冬になると沢山の雪がふるためこの野沢菜を
  塩漬にしてふゆを乗り切る常備野菜として漬物にします。
  今日の給食では、野沢菜の漬物とごまをいためて作りました。
  ごはんにのせて一緒にたべてみてください。おいしいですよ!!
  また、今日は「十五夜」です。今夜きれいな「お月様」が見える
  といいですね。


 

10月2日<今日の給食>

画像1 画像1

    10月2日<今日の給食>

    ・パプリカライス
    ・野菜のクリームスープ
    ・ジョア


  ピラフは、肉や玉ねぎ、じゃがいもをぶつ切りにして
 炒めお米を入れて炊く東アフリカ、アラブ風炊き込みごはん
 「ピラウ」がもとになり「ピラフ」という名前になったそうです。
 今日は、赤ピーマン・黄色ピーマン・ピーマンが入った色あざやか
 な「パプリカピラフ」です。味わってたべてみてください。

9月22日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月22日<今日の給食>

   ・秋のかおりおこわ
   ・焼ししゃも
   ・吉野汁
   ・牛乳


   ししゃもは、頭からまるごと食べられるお魚です。
  カルシウムを多く摂ることができるししゃもは、2尾で
  牛乳の約1/2本分のカルシウムを摂ることができます。
  カルシウムは、骨や歯をつくる他にイライラを防ぎ、心臓の
  働きを正常に保つ働きがあります。また、ミネラルや鉄分も
  多く目の疲れを取るために役立ちます。

9月28日<今日の給食>

画像1 画像1
   9月28日<今日の給食>


   ・さんまの蒲焼き丼
   ・さつまいものみそ汁
   ・土佐きゅうり
   ・牛乳


   秋を代表する魚として知られるさんまは、漢字で書くと
 『秋』・『刀』・『魚』と書いて『秋刀魚』と読みます。
  形も色も刀に似ていることから秋にとれる刀のような魚と
  言う意味から名付けられました。
   秋刀魚にはDHA・EDPと言う魚に含まれる栄養素が入っています。
  DHAは、記憶力をたかめ健康な視力を保つ効果があります。
  EPAには、血液中の脂肪を取り除く役割を持っています。
  秋刀魚などの青魚(いわし・さば)は、体に大切な役割をします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学年だより

小中一貫教育