練馬区一斉給食 大根の日 12月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● マーボー大根
● 小松菜とベーコンのスープ
● 牛乳

昨日、南田中で「練馬大根引っこ抜き大会」が開催されました。
そこで引き抜かれた大根が、区内の小中学校で給食に使われました。

向山小学校では「マーボー大根」を作りました。
豆腐の代わりに大根を使っています。

今日は、各クラスに、練馬大根を見せに行きました。
見てもらった大根は70センチのものでしたが、
大会で一番長いものだと、110センチの大根が引き抜かれたそうです。
引っこ抜き大会に参加していた人もいましたよ。

どの学年も練馬大根にとても興味をもってくれました。
給食の残菜もとても少なく、しっかり食べていました。


写真上 練馬大根の紹介を掲示しました。
写真中 各クラスに見せた大根は70センチありました。
写真下 今日の給食

12月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ほっとあんパン
● ひじきいりマリネ
● 青菜とさつま芋の豆乳スープ
● 牛乳

今日は、向山小学校初登場の
ほっとあんパンを作りました。
あんこも給食室で手作りしました。
パンに作ったあんこをはさみ、
アルミでくるんでオーブンで焼きました。

食べるときまで、ほのかに温かいので、
焼きたて感のあるあんパンになりました。
あんこが苦手!という人も多かったようですが、
全学年よく食べてくれました。

12月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● じゃが芋のおかかあえ
● コーンいりとりだんごのみそ汁
● 牛乳


11月30日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● わかめごはん
● ししゃものフライ
● 白菜のゆかりあえ
● 豆とん汁
● 牛乳

今日は、カルシウムたっぷりの魚「ししゃも」に、
パン粉をつけて揚げました。

ししゃもの頭(顔)が苦手だという人も多いのですが、
フライにすると頭は見えなくなるので、
食べやすいかもしれないと思って作りましたが、
焼いただけのししゃもに比べると、
残った数はとても少なかったです。
残が0本のクラスもたくさんありました。

売ってるししゃもを小麦粉と水を溶いた液にくぐらせ、
パン粉をつけてあげるだけなので、
家でも簡単に作ることができます。

ししゃもはカルシウムをとるにはとても優秀な魚なので、
ぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。

11月29日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚きのこ丼
● ほうとう風みそ汁
● 牛乳

今日は、みそ汁の中に「ほうとう」を入れました。

ほうとうは、山梨県を中心とした地域の郷土料理で、
平打ちにしたうどんを、野菜たっぷりのみそ味汁で煮込んだものです。
かぼちゃが入っているのが特徴です。

給食では、ほうとうの麺を食べやすく、短くカットしました。

11月26日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 自分ではさむコロッケサンド
● ソースキャベツ
● 秋野菜のトマトスープ
● 牛乳

今日は、コッペパンに、自分でコロッケとソース味の
キャベツをはさんで食べました。

コロッケは、食べやすいように、
いつものコロッケより、やわらかめに揚げました。
みんな、上手にはさんで食べていました。


11月25日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 豚肉と卵の中華いため
● みそワンタンスープ
● 牛乳

今日の豚肉と卵の中華炒めは、
中国では「ムーシーロー」と呼ばれています。
豚肉と、卵を使ったいためものですが、
キクラゲが入っているのが特徴です。

キクラゲは、きのこの仲間です。
他のきのこに比べると、鉄分が豊富で、
食物繊維、ビタミンDがたっぷり含まれている、健康食材です。

和食の日 11月24日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● さつま芋ごはん
● さばの紅葉焼き
● 野菜のごまあえ
● キャベツとじゃが芋のみそ汁
● 牛乳

今日は「和食の日」でした。
和食は、自然の恵みをいかす日本の食文化として、
「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、
世界からも注目されています。

給食でも、ごはんを中心に、
「まごわやさしい」献立作りを心がけています。
「まごわやさしい」は、

ま 豆
ご ごま
わ わかめ(海草)
や 野菜
さ 魚
し しいたけ(きのこ類)
い 芋

という意味で、和食のあいことば、と言われています。
これらを使った食事はバランスが良く、
体に良いとされています。

今日の給食も、「まごわやさしい」を
すべて使った献立になっています。

11月22日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● カレーうどん
● 野菜のペペロンチーノいため
● りんご
● 牛乳

今日は、和風のカレーうどんをつくりました。
カレーうどんは、明治時代の終わりごろ、
早稲田のおそば屋さんが作ったのが始まりだそうです。
少しだけピリ辛でしたが、
低学年の子供たちもしっかり食べていました。

世界の料理 イギリス 11月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● コッペパン
● シェパードパイ
● マカロニソテー
● ジュリエンヌスープ
● 牛乳

今日は、給食委員会の5年生が
イギリスの観光名所や、伝統的な楽器、
国旗、また、ハリーポッターについて
調べたことを、お昼の放送で発表しました。
みんなとてもよく調べていました。
栄養士からは、今日の給食についての説明をしました。

シェパーズパイはとても好評で、
ほとんど残りませんでした。

11月18日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● とりのからあげ
●ひじき入り和風サラダ
● 玉ねぎとわかめのみそ汁
● 牛乳

今日のから揚の下味には、
しょうが、にんにく、酒、しょうゆ、
それから少しだけ「はちみつ」を
入れました。はちみつは、調理した時に
お肉が固くなるのを防いでくれます。

から揚げは、とても人気のあるメニュー
なので、今日はどのクラスも残さず
食べていました。

練馬区一斉給食 キャベツの日 11月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● とりとキャベツのスタミナいためどん
● チゲスープ
● 花みかん
● 牛乳

今日は練馬区産のキャベツを使った献立
でした。向山小学校は、とり肉とキャベツ
を甘いみそで炒めたスタミナ炒めでした。
各階にはポスターを貼り、練馬のキャベツ
を紹介しました。
給食時間には、ネリ丸キャベツの入った
段ボール箱を見てもらいました。
6年生にはキャベツの栄養に関する
クイズを出しました。

給食を通して、練馬を代表する野菜のこと
を身近に感じてもらいたいと思います。

11月16日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 白身魚の煮つけ
● キャベツのごまいため
● さつま芋のみそ汁
● 牛乳

今日の魚は ホキでした。

タラに煮た味と食感の魚です。
聞きなれないかもしれませんが、実は身近な魚なんです。

フィッシュバーガーに使われていたり、
お弁当屋さんの白身魚のフライなどにも使われたりすることがあります。

名前を知らなかっただけで、きっとどこかで食べたことのある魚だと思いますよ。

今日の給食では、和食の煮つけにしました。
たんぱくな味なので、どんな料理にも使える魚です。

11月15日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● カラフルライス
● チキンビーンズ
● ブロッコリーソテー
● 牛乳

今日は、にんじん、コーンとグリーンピースをいれてカラフルにしたごはんに、
とり肉と大豆を煮込んだチキンビーンズをつくりました。

ブロッコリーのソテーは塩とこしょうのみの味付けでしたが、
どのクラスもとてもよく食べてくれました。

すがたを変える大豆週間 11月12日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 厚揚げと白菜のあんかけ丼
● かぼちゃのすいとん
● 牛乳

今日のすがたを変えた大豆製品は

「厚揚げ」でした。

「厚揚げ」は、豆腐を油で揚げたものです。
「油揚げ」は豆腐を薄く切ってから揚げたものです。

この1週間で、すがたを変えた大豆を紹介しましたが、
実は毎日の給食には必ずと言っていいほど、
大豆製品が使われています。

しょうゆや、みそも大豆からできていることを考えると、
大豆はとても身近な食材であることがわかりますね。

すがたを変える大豆週間 11月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 豆乳で長崎ちゃんぽん
● さつま芋のきんぴら
● りんごゼリー
● 牛乳

今日は、豆乳を使って「長崎ちゃんぽん」風
のラーメンをつくりました。
今日は3年生に大豆の栄養について
クイズを出しに行きました。
大豆が畑のお肉と呼ばれていること、
どうして畑のお肉と呼ばれているのか、
タンパク質は、どんな栄養なのか、
という内容でした。
みんななるべく声は出さず、選択カード
に手をあげることで答えてくれました。

すがたを変える大豆週間 11月10日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● イカの香味焼き
● じゃが芋と大豆の青のりあげ
● ちゃんこ風みそ汁
● 牛乳

今日の大豆製品は、大豆と、みそでした。
使った大豆は乾燥大豆です。
収穫してから、長持ちさせるために
乾燥させたものを水に入れ、
元に戻してから料理に使います。
みそは、大豆を茹で、つぶしたら
麹と塩を入れて発酵させてつくります。
熟成させ、食べられるようになる
間で10か月〜1年くらいかかります。

すがたを変える大豆週間 11月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● きなこトースト
● おからポテトサラダ
● ハンガリアンシチュー
● 牛乳

今日も3年生に大豆クイズを出しに行きました。
今日使われていた「すがたを変えた大豆」は、3つです。

きなこ、おから、しょうゆ でした。
次回は大豆の栄養についてクイズを出そうと思います。

すがたを変える大豆週間 11月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 高野豆腐のそぼろ丼
● のっぺい汁
● 牛乳

今日から「すがたを変える大豆」週間です。
3年生が国語で、「すがたを変える大豆」を学習しました。
それに合わせ、給食では、大豆製品を使った献立を1週間で紹介していきます。

今日は、放送委員の皆さんに、大豆製品の紹介をしてもらいました。
3年生のクラスには、栄養士がクイズを出しに行きました。
みんなとても興味をもって話を聞いてくれました。

今日から新米になりました。 11月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● 小松菜いり卵焼き
● 切り干し大根のソースいため
● 豆乳のみそ汁
● 牛乳


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連