11月4日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● チャプチェ丼
● スーミータン
● 牛乳

スーミータンは中華風コーンスープ
のことです。
スーミーがとうもろこし、タンが
スープという意味です。
卵も入っているので色がとても
きれいに仕上がりました。

11月2日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● お好み焼きバーグ
● 野菜の磯あえ
● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁
● 牛乳

今日は、お好み焼き風のハンバーグを作りました。

焼いたハンバーグにソースをかけ、
青のりをふりかけました。

ハンバーグの中には、紅しょうがを入れました。

つなぎは、パン粉の代わりに「レンズ豆」を使っています。
レンズ豆を使うことで、食べ応えのある食感になり、
不足しがちな鉄分を強化することができます。

旬の果物 柿 11月1日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ポークカレー
● オニオンドレッシングサラダ
● 柿

今月の旬の果物は 柿 でした。
柿はビタミンCがたっぷり含まれる果物です。
カロテンも豊富なので相乗効果で、
風邪に負けない体を作ります。

そのまま食べてもおいしいですが、
サラダや酢のものにして
おいしく食べることができます。

また、柿の葉は、お茶として
飲まれています。

ハロウィンデザート 10月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 肉みそどん
● 春雨のスープ
● 米粉のかぼちゃマフィン
● 牛乳

写真上 米粉のマフィンが完成しました
写真中 給食委員さんに放送してもらいました
写真下 今日の給食

九州の郷土料理を紹介しました 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● とりめし
● おびてん
● だごじる
● 牛乳

写真上
「おびてん」には、トビウオのすり身を使いました。

写真中
クラスに配布したお手紙

写真下
今日の給食


10月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● なすとトマトのスパゲティ
● コールスローサラダ
● 牛乳

今日は秋なすをたっぷり使った
トマトスパゲティでした。
なすは、皮に多くの栄養が含まれています。
なすの紫色の皮には、ブルーベリーと同じ
アントシアニンという成分がたくさん含まれていて、
目の疲れや、視力回復の効果などがあることで
知られています。

よく噛んで食べましたか? 10月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かむかむふりかけ
● すきやき煮
● キャベツと小松菜のみそドレサラダ
● 牛乳

今日は、塩昆布と、かつおぶしと、
ごまと、ちりめんじゃこを使って
「かむかむふりかけ」を作りました。
じゃこと塩昆布が、
とてもよい噛み応えを作っていました。
ふりかけがあると、ごはんがすすむようで、
今日のごはんの残りはとても少なかったです。
よく噛んで食べると脳が活性化されます。
1回30回噛むことが推奨されていますよ。

10月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 大豆いりひじきごはん
● 花しゅうまい
● 豆腐のスープ
● 牛乳

今日はキャベツがたっぷり
入ったしゅうまいを作りました。
包むのではなく、しゅうまいの皮を千切り
にして、上にのせてから蒸しました。
ボリュームたっぷりのしゅうまいになりました。
2学期になって、
1年生がとてもよく食べるようになりましたよ。
しゅうまいもほとんど残りませんでした。

旬の魚 かつお 10月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● かつおのかりんとあげ
● 三色野菜のポン酢あえ
● 根菜のみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚 で、かつおを使いました。
戻りガツオがおいしい時期です。

写真上 今日の献立
写真下 給食委員さんがかつおについて放送してくれました。

10月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 高菜とコーンの混ぜご飯
● 豆腐と野菜の煮物
● 野菜の薬味あえ
● 牛乳

ごはんに入っていた高菜は、
全国で栽培されていますが、福岡県や
熊本県産が有名です。給食のごはんに入っ
ていたのは、「高菜漬け」という漬け物です。
高菜は、にがみが強いため、生で食べるより
漬け物として食べる方が多いそうです。

10月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● よだれどり
● 小松菜と油揚げのあえもの
● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

今日は、向山小学校、初登場の料理
「よだれどり」作りました。

10月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● コッペパン
● スコップコロッケ
● ハニーサラダ
● 白菜の洋風スープ


十三夜献立 10月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 秋色ごはん
● なすと豚肉のみそ炒め
● いなか汁
● 牛乳

今日は十三夜です。
栗名月とも呼ばれている月が
きれいに見える日です。
今日は晴れているので、
きれいな月が見られるとよいですね。

10月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● サンマー麺
● 人参と芋のカレー炒め
● 牛乳


今日もほとんど残さず食べてくれました。
やはり麺は大人気です。

世界の料理 ラオス 10月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ラープ
● バジルポテト
● キャベツとベーコンのスープ
● 牛乳

今日は世界の料理の日でした。
今日は、給食委員のみなさんが、
ラオスについて調べてくれたことを放送してくれました。

国旗や、世界遺産、民族衣装のことなどを調べてくれました。
そして、今日の給食の「ラープ」についても紹介しました。

ラープは、豚肉と野菜の炒めものですが、
実はサラダに分類される料理です。
ライムの果汁をしぼって食べますが、
給食では、レモン汁を使いました。
主食であるもち米をまぜながら、
手で食べるのが特徴です。

今日はどの学年もとても良く食べてくれました。

給食委員のみなさん、ありがとうございました。

10月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 麦ご飯
● 酢鶏
● 青菜としめじのみそ汁
● 牛乳

「酢豚」という料理がありますが、
今日は豚肉を鶏肉にかえて「酢鶏」を作りました。
ケチャップを使った甘酢は、鶏肉にもとても合っていました。
どのクラスもとてもよく食べてくれました。

ところで、酢豚にはパイナップルが入っていることが多いですが、
実は中国では、400年ほど前から入っていたそうです。
豚肉の脂っぽさをパイナップルがさっぱりさせてくれるから
という理由で入れていたようです。

10月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● きのこと豆のチャウダー
● キャベツと人参のマリネ
● 牛乳

「チャウダー」は具を小さく切って入れた
スープとシチューの中間の料理です。
アメリカで生まれた料理で、
あさりが入っているチャウダーが有名ですね。

「マリネ」は、お肉や野菜を、レモンやお酢を使った
マリネ液につけこむ調理法のことです。

料理にはカタカナを使ったものも多いですが、
意味を知るとどんな料理なのかわかってきます。

初ものではしりのみかん                         10月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚肉のコチュジャン丼
● 広東スープ
● 花みかん
● 牛乳 

今日は、今年度の「初もので、はしり」のみかん
が登場しました。
初ものとは、 その季節に初めて収穫した
野菜・果実・などのことです。
はしり、は旬の呼び方で、実は旬には3つの時期
があります。
はしり 旬の作物の出始め
さかり 旬の作物の最盛期
なごり 旬の作物がそろそろ終わるころ

です。ですから、今日のみかんは、向山小学校の
給食では「初もので、はしりのみかん」です。

さばは何色の魚? 10月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● さばの塩焼き
● 秋野菜のきんぴら
● 金時汁

今日は給食委員会さんに放送で
さばについて紹介してもらいました。

さばは、その背中の色から
何色の魚と呼ばれているでしょう
1 赤魚
2 青魚
3 緑魚
のどれでしょう、というクイズも出しました。

正解は2の青魚です。

青魚には、記憶力をアップさせて
くれる栄養や、タンパク質、カルシウム
がたっぷりで、成長期には特に
食べてほしい魚です。

10月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 鶏ごぼううどん
● じゃが芋とピーマンの塩炒め
● ぶどうゼリー

鶏とごぼうは、とても相性とよい
組み合わせで、ごはんや、煮物や
揚げ物などの料理にも登場します。
今日の給食では、鶏肉を団子にして
ごぼうと一緒にだしで煮てつゆに
しました。うどんにとても合う
味になりました。最後まで飲める
ように塩分は控えめです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連