1月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● さばの文化干し
● 野菜の塩昆布いため
● ぶた肉とさつま芋のみそ汁
● 牛乳

今日はサバの文化干しでした。
魚の干物は、魚をひらいて、太陽の
下で天日干しにするものと、機械の
風で乾かして干す方法があります。
文化干しは、機械の風で干したもの
のことをいいます。
昔は機械を使う事が「文化的」だった
から「文化干し」になったといわれています。
また、セロハンに包んで売ったことが
「文化的」だからその名前になったと
も言われています。

1月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● プルコギ丼
● マロニースープ
● 牛乳

今日はお肉たっぷりのプルコギ丼
でした。プルは火、コギは肉という
意味の韓国料理です。
本来は、真ん中が盛り上がった
専用のプレートを使って野菜と
一緒にお肉を焼きます。
日本では焼き肉は牛肉が一般的
ですが、韓国では、ぶた肉や
鶏肉などいろいろな種類のプルコギ
があります。
給食ではぶた肉を使いました。

1月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かじきと大根の揚げ煮
● ほうれん草のごまあえ
● キャベツとぶた肉のみそ汁
● 牛乳

ほうれん草には「鉄分」がたくさん
含まれています。鉄分は、体に酸素を運ぶ
というとても大切な役割があります。
足りないと貧血になったりするので
積極的に食べたい野菜です。

ほうれん草の鉄分は、ほうれん草と卵の炒めものや、
ほうれん草とベーコンのサラダなど、
卵やお肉と一緒に食べると、体に吸収されやすいですよ。


リクエスト給食 1月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 練馬スパゲティ
● スイートポテトサラダ
● いちご
● 牛乳

今日はリクエスト給食の麺部門1位の
練馬スパゲティでした。前に練馬スパゲティ
が出たときに「大根おろしはどうやって作るんですか?」
という質問がありましたので、給食で使う大量の
大根おろしの作り方を給食コーナーで紹介しました。

また、今日は季節の果物として「いちご」も
出ました。練馬スパゲティも、いちごも、ほぼ
残さず食べてくれました。

小正月献立 1月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 松風焼き
● 大根と人参の甘酢あえ
● ちくわぶ入りみそ汁
● 牛乳

1月15日は 小正月 です。
小正月には全国各地で行事が行われますが、
お正月かざりを燃やし、健康を願う
「どんど焼き」が有名です。その火で、
お団子を焼いて食べる地域もあり、
その団子を食べると病気にならないと
言われているそうです。給食では、お団子の
代わりにちくわぶを入れました。
また、小正月メニューとして、松風焼き
を作りました。裏表なくまっすぐに
生きられるように、という願いのある
お祝いの料理です。

リクエスト給食1位 1月13日(木)

今日の献立

● きなこあげパン
● イカサラダ
● 大根のポトフ
● 牛乳

今日は1年生〜5年生のリクエスト給食
で1位になった きなこあげパンでした。
きなこたっぷりの給食のあげパンは、
本当に大人気メニューです。
どのクラスもほとんど残らず食べて
くれました。
さきイカを入れたサラダも、とても
よく食べてくれました。

*今日はなんと写真を撮り忘れてしまいました。
すいません。

1月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● チャーシュー入り小松菜のチャーハン
● ごまじゃが
● とりなべ汁
● 牛乳

今日は、小松菜をきざんで、炒めてチャーハンに使いました。
今が旬の小松菜には、野菜の中ではとても多くカルシウムが含まれています。
ただ、野菜のカルシウムは、牛乳などの動物性のカルシウムに比べると、
体への吸収が少ないので、卵や干ししいたけなど、
ビタミンDを多く含む食品と一緒に調理するとよいです。

鏡開き 1月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 野たっぷりカラフル丼
● 里芋とチンゲン菜のみそ汁
● 白玉ぜんざい
● 牛乳

今日は「鏡開き」です。
お正月に神様におそなえした鏡餅を
下ろして、健康を願いながら、焼いたり、
雑煮にしたり、おしるこにしていただく日です。
給食では、白玉を入れた「ぜんざい」を
作りました。
「ぜんざい」は、粒を残して作ったあんこに、
お餅や白玉団子を入れて作るものです。

今年もしっかり食べて元気に過ごしましょう!!

世界の料理 ベルギー 12月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● コーンごはん
● フリカデル
● バジルドレッシングサラダ
● ココアマフィン
● 牛乳

今日はベルギー料理を紹介しました。
お昼の放送で、給食委員さんがベルギー
について調べたことを発表してくれました。

給食では、ベルギーを代表する家庭料理の
フリカデルを作りました。肉団子をトマト
や、ホワイトソースで煮込む料理ですが、
今日はトマトソースで煮込みました。
また、ベルギーで有名な食べ物といえば
チョコレートがあります。
給食ではココアを使って、チョコレート
風のココアマフィンを作りました。

今日で2学期の給食は最後になります。
冬休みの間も、しっかり食べて、元気に
3学期をむかえましょう。

よいお年を。

冬至献立 12月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● さばの竜田揚げ
● 野菜のなめたけあえ
● かぼちゃのそぼろ煮
● 牛乳

今日は冬至です。昼の長さが一番短く、
夜が一番長い日になります。
昔から、冬至には、ゆず湯に入り、
かぼちゃを食べるという習慣があります。
どうしてかというと、体をしっかり温め、
カゼをひかないようにするためです。
かぼちゃには、カロテンという栄養が
たっぷり入っていて、免疫力をアップ
する力があります。
冬至にかぼちゃを食べると春までカゼを
ひかないと言われるのこういう理由です。
給食時間に何クラスかにおじゃましましたが、
みんなしっかりかぼちゃを食べてくれていました。
しっかり栄養をとって、カゼをひかずに
冬休みを過ごせるようにしたいですね。

初登場!!! 12月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● とり肉と厚あげのネギ塩丼
● 青菜と里芋のみそ汁
● 牛乳

今日は、向山小学校初登場の献立、
「とり肉と厚あげのネギ塩丼」を
作りました。厚揚げと、とり肉を
オーブンで焼いてから、ネギたっぷり
のタレにからめました。減塩のために
レモン汁を使っています。
ねぎは秋から冬が旬の野菜です。
白い部分には、ビタミンC、上の
緑の部分には、カロテンやカルシウム
がたっぷりです。
緑の部分も捨てずにきざんで卵焼き
に入れたり、みそ汁に入れたりすると
無駄なく栄養をとることができますね。

12月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● みぞれうどん
● ちくわの磯辺揚げ
● みかん

みぞれは、雨と雪が混じった天気のことを言います。
「みぞれうどん」の汁には、大根おろしをたっぷり入れて、
それが雪のように見えることから、この名前になりました。

12月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● 高野豆腐とさつま芋の甘辛あげ
● 白菜と小松菜のあえもの
● みそこづゆ

今日は、高野豆腐とさつま芋を
油で揚げて甘辛いタレにからめました。
高野豆腐は、タンパク質たっぷりの食材なので、
しっかりお肉の代わりになりました。

骨貯金をしましょう! 12月16日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 梅ちりごはん
● 野菜の甘みそあえ
● 五色煮
● 豆乳の黒みつソース
● 牛乳

今日の梅ちりごはんは、ごはんに梅干しを入れ、
炊きあがったら、ちりめんじゃこを混ぜました。
実は、この組み合わせはとても相性がよく、
梅に含まれるクエン酸は、
カルシウムの吸収を助けてくれます。

成長期にはどの栄養もとても大切ですが、
特にカルシウムは、成長期にしか「貯金」できない栄養です。
今、どれだけカルシウムをとって骨を強くしておけるかが、
大人になってからの骨折なども防ぐことになります。

積極的にカルシウムを貯金していきましょう。

12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● ししゃものみりん焼き
● 野菜のからしあえ
● おでん
● 牛乳

今日は、寒い日にぴったりの「おでん」
でした。使った具材は、
人参
大根
三角こんにゃく
ちくわぶ
揚げボール
ちくわ
さつまあげ
つみれ
じゃが芋
と盛りだくさんでした。
おでんは、各地域で違いがあります。
関東地方では「ちくわぶ」を入れることが
多いですが、関西のおでんには入りません。
関西のおでんにには、タコ足や牛すじが
入っています。だしの色も濃いめが関東で、
関西は薄いです。
今日の給食のおでんは、ちくわぶの入った
関東風ということになります。


12月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● マヨコーンドック
● ひじきいりコールスローサラダ
● ポークビーンズ
● 牛乳

コールスローサラダは、「キャベツサラダ」という意味です。

普通のサラダは、食べるときにドレッシングをかけますが、
コールスローサラダは、最初からドレッシングがまぜてあり、
少しキャベツがしんなりしているのが特徴です。

しんなりすると、キャベツのかさが減り、
たくさんたべることができます。

キャベツに多く含まれているビタミンKは、
胃腸の調子を整えるので、免疫力アップが期待できます。

12月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● まぜこみビビンバ
● トックいり卵スープ
● 牛乳

今日は、韓国料理の中でもよく知られている
ビビンバの具をごはんと良く混ぜて、
まぜこみビビンバを作りました。

山菜の「ぜんまい」の食感がとてもよかったです。

写真はクラスの配布したお手紙です。

12月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚肉と厚揚げのしょうがいため
● ごま豆乳汁
● 牛乳

今日はしょうがを使った炒めものです。
しょうがは、漢方薬の多くに使われて
いるほど体によい食材です。
しょうがが、体を温めるというのは有名
な話ですが、実は加熱したしょうがの方が
体を温める効果が高くなります。
体温を上げることは、風邪などの病気から
体を守る力になります。
寒い冬に負けいないよう、しょうがを活用
しましょう。

12月8日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ほうれん草のクリームスパゲティ
● れんこんサラダ
● りんご
● 牛乳

ほうれん草は、12月が旬の野菜です。
おいしいほうれん草の見分け方は、
根の部分を見てみましょう。根の部分が
ピンク色になっているものを選ぶと
甘いですよ。また、ピンク色の根の
部分には、骨のを作るのに大切な、
マンガンという栄養が含まれているので
切らすに、よく洗って食べるように
しましょう。
緑の葉には、かぼちゃと同じカロテンが
豊富なので、カゼをひかない体作りに
役立ちます。

12月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 卵焼きの甘酢あんかけ
● 春雨サラダ
● さつま芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

今日は、しらたきや、しいたけ
人参などを入れた卵焼きに、
ケチャップを使った甘酢あんを
かけた卵焼きを作りました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連