世界の料理 スペイン 5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ターメリックライス
● チリンドロン
● ハーブドレッシングサラダ
● 牛乳


5月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● やさしい豚キムチ丼
● チンゲンサイの味噌汁
● メロン
● 牛乳

今日はやさいい豚キムチ丼でした。
キムチにはとうがらしが使われています。
とうがらしにはカプサイシンという成分が
含まれていて、血管を広げ、血流をよく
してくれます。辛いものを食べると
汗が出るのはそのためです。
今日は辛いものが苦手な人のために、
やさしい辛さに仕上げました。
どのクラスもほとんど残さず食べてくれました。

旬のくだもののメロンは、茨城県産の
アンデスメロンでした。


5月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● 海草サラダ
● トマトシチュー
● 牛乳

シュガートーストは、バターとグラニュー糖
を混ぜたものをパンにぬって焼きます。
食パンの耳がきらいだという人も多いですが、
今日は、どの焼き加減に仕上げようかと
給食室で考え、少し柔らかめに焼き上げました。
スチームコンベクションオーブンという大きな
オーブンで170度の温度で6分間焼きました。
これだと、耳がそれほどかたくならないので
食べやすかったと思います。
どのクラスもパンの残りはほとんどなかったので
この焼き方がちょうどよかったようです。

5月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 鮭の西京焼き
● 大根と人参のきんぴら
● 豚汁
● 牛乳

今日使った魚、鮭は実は白身魚です。
では、どうしてオレンジ色をしているのか?
実は食べているエサに原因がありました。
鮭は、海中の小エビやオキアミ、プランクトン
を食べています。このエサに含まれているアス
タキサンチンという色素成分が鮭の身をオレン
ジ色にしています。
イクラがオレンジ色なのも、このアスタキサン
チンによるものです。
アスタキサンチンには高い抗酸化力があり、
強い体を作る手助けをしてくれます。

5月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立

●しょうゆラーメン
● 青のりポテト
● 牛乳

今日は人気のしょうゆラーメンです。
給食のラーメンスープは、大きな釜で
豚骨と鶏ガラを使って本格的にとっています。
お店のラーメンスープより塩分を控えめ
に作っているので、最後まで飲んでも
大丈夫です。
今日は、ラーメンを楽しみにしていた
子どもたちが多く、どのクラスも静かに
しっかり食べてくれました。

青のりポテトも大人気メニューです。

5月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● きびご飯
● しらすとゆかりのふりかけ
● しんじゃがのそぼろに
● カリカリ油あげのサラダ
● 牛乳

今日は新じゃがを使ってそぼろ煮を
作りました。じゃが芋といえば、北海道!
と思うかもしれませんが、春の新じゃがは、
長崎(九州)からやってきます。今日給食で
使った新じゃがも長崎産です。
1月〜3月に植えたものが5月6月に収穫されます。
雪の季節が長い北海道は、4月〜5月に植えた
ものを7月下旬以降に収穫します。
スーパーにいって、新じゃがの産地を見ると
今は九州、夏以降は北海道に変わります。

じゃが芋は大地のリンゴといわれるほど
ビタミンCが豊富です。実はりんごの5倍
もビタミンcが多く、ホクホクのでんぷん
に包まれているので加熱で壊れにくいという
特徴があります。免疫力アップにじゃが芋
を活用しましょう。

5月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● すき焼き風肉豆腐
● 野菜のごまあえ
● みかんゼリー
● 牛乳

今日のゼリーは「アガー」というものを使って
固めました。ゼラチンや、寒天などもゼリー
作りに使いますが、それぞれに特徴があります。
ゼラチンの原料は豚の皮に含まれるコラーゲン
です。ぷるぷるとした仕上がりになりますが、
温度が高いと液体に戻ってしまいます。
寒天は海草が原料で、少しの量でたくさんの水分
を固めることができます。コリっとした食感に仕
上がります。
アガーも海草が原料ですが、ぷるぷるの食感に
仕上がります。寒天も、アガーも、温度によって
液体に戻ることがないので、給食では、この2つが
よく使われています。


5月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉と野菜のカラフル丼
● にら玉汁
● 牛乳

今日は、人参、小松菜、コーンを使って
彩りよく仕上げたカラフル丼でした。
こうやって、お肉と一緒に混ぜて食べる
と、苦手な野菜も食べられるのではない
でしょうか。
どのクラスもしっかり食べていました。

しっかり残さないように食べることで
今話題になっているフードロス問題を解決
する手助けになります。

5月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● セルフてりやきバーガー
● 塩もみキャベツ
● 青菜のミルクスープ
● 牛乳

今日は、自分で鶏肉とキャベツを
パンにはさんでハンバーガーに
しました。
キャベツも一緒にはさむことで
歯ごたえもよく、とてもおいしく
食べることができました。

5月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 小松菜の和風スパゲティ
● ひじきとポテトのサラダ
● 清見オレンジ
● 牛乳

今日は、旬の小松菜をたっぷり使った
しょうゆ味の和風スパゲティでした。
小松菜は、野菜の中でもカルシウム
をたっぷり含んでいます。
カルシウムはそれだけでは体に取り込む
ことはできません、ビタミンやマグネシウム
などを含む食べ物と一緒に食べることで
吸収率を高めることができます。
今日は、パプリカや清見オレンジにビタミンc、
キャベツはマグネシウムが豊富なので、一緒の
食べることでカルシウムをしっかり吸収できたと
思います。

5月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● 切り干し大根のシャキシャキサラダ
● 厚揚げのスープ
● 牛乳

今日はもち米を使った「おこわ」
でした。おこわの語源は
「強飯(こわめし・こわいい)」
と言われています。強飯とは硬い
ごはんを意味し、江戸時代に庶民が
食べていたお粥にくらべ、もち米を
蒸す料理が硬かったことから名づけ
られたそうです。
噛みごたえがあるので、よく噛んで
食べてもらえたでしょうか。
良く噛むことは脳の働きを活性化
させてくれます。日頃からよく噛んで
食べたいですね。

4月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● さばのカレー焼き
● 三色野菜の和え物
● 田舎汁
● 牛乳

今日は、サバをカレー味のタレに
漬けてから焼きました。サバと
カレーはとても相性がよく、千葉県
や、鳥取県などでは「サバカレー」が
お土産にもなっています。
魚が苦手な1年生が、カレー味だから
全部食べられた!
といううれしい話を聞きました。

サバの脂には、DHAやEPAなど、脳を
活性化させる栄養素が多く含まれています。
成長期の子どもたちにもぜふ食べてもらい
たいお魚です。


4月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚肉チャーハン
● ジャンボシューマイ
● チンゲンサイともやしのスープ
● 牛乳

今日のシューマイで使ったシューマイ
の皮は、13センチ×13センチです。
お店ではこのサイズは売っていない
ので、給食用に特別に作ってもらっ
ています。
お肉を包んで、スチームコンベクション
という給食室の大きなスチームオーブンで
蒸しました。とても大きかったですが、
子どもたちに「全部食べられたよー!」
と声をかけてもらいました。


4月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● こぎつねご飯
● ししゃもの磯部揚げ
● 白菜の甘酢あえ
● 吉野汁
● 牛乳

今日は ししゃもに青のり入りの
衣をつけて揚げた磯部揚げでした。
ししゃもは、苦手な人が多いお魚
なのですが、実は給食で使う食材
の中でカルシウムがダントツでたくさん
含まれています。成長期の小学生の
みなさんには特にしっかりとって
もらいたい栄養素です。
どうすればししゃもが食べやすくなるか
研究中です。

4月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 豚丼
● 豆腐の味噌汁
● おかしな目玉焼き
● 牛乳

今日は、デザートに「おかしな目玉焼き」
が登場しました。1年生ははじめて食べた
人も多かったようです。
え??卵??とびっくりしますが、桃の缶詰
とカルピスでできていて、給食ではとても
人気のあるメニューです。


4月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 魚のマヨチーズ焼き
● 野菜のゆかり炒め
● 野菜の豆乳味噌汁
● 牛乳

今日使った魚は鮭です。
上には、人参のすりおろしと、
卵を使っていないマヨネーズを
混ぜて作ったソースをかけて焼
きました。ご飯がとてもすすむ
献立でした。
味噌汁には豆乳を加えました。
味噌も、豆乳も原材料は大豆なので
相性はばっちりです!マイルドな
味の味噌汁になりました。

4月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 高野豆腐の酢豚風
● スーミータン
● 牛乳


今日は、高野豆腐を揚げて、豚肉の
代わりに使った酢豚風でした。
高野豆腐はお肉に負けないくらいの
タンパク質を含んでいます。
「畑のお肉」と言われる理由は
そこにあります。また、カルシウム
や鉄分などのミネラルも豊富なので
ご家庭でも炒めもの、煮物、味噌汁の具
などで使ってみてください。
スーミータンは、粟米湯と書きます。
粟米はコーン、湯はスープのことで
コーンスープのことです。
卵をいれてコクを出しています。

4/16(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・春吹きご飯
・サケの変わり焼き
・白滝のきんぴら
・野菜スープ
・牛乳

春吹きご飯はタケノコの食感を楽しみました。

4月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● ひじきの卵焼き
● パリパリサラダ
● 五目汁
● 牛乳

パリパリサラダのパリパリは、
ワンタンの皮を揚げたものです。
野菜が苦手でも食べやすくなる
人気のあるサラダです。

4月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● 鶏の照り焼き
● 野菜の和風ごま炒め
● 豆腐団子汁
● 牛乳

今日は醤油とみりんで漬け込んだ
鶏肉をオーブンで焼いた照り焼き
でした。しっかり焼き色もついて
おいしそうに焼き上がりました。
どのクラスも残らず食べていました。
1年生も照り焼きは完食でした。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

小中一貫教育

自然災害発生時の対応について

タブレット関連