2月6日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ポークカレー
● キャベツとコーンのソテー
● りんご
● 牛乳

今日はぶた肉を使ったカレーでした。
給食のカレーは市販のルーを使いません。
ソース、ケチャップ、カレー粉、鶏ガラスープ
を使って作っています。最後の味の決め手は
砂糖を煮詰めて作る「カラメル」を入れること
で味にコクが出ます。

2月7日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● さばそぼろ丼
● 大根のごま炒め
● チンゲン菜ときのこのみそ汁
● 牛乳

「さばそぼろ丼」のそぼろは、鶏挽肉と
さばのそぼろを使いました。さばだけで
作るよりも食べやすかったと思います。
さばの脂には脳を健康に保つ栄養が含まれて
います。魚が苦手な人は、こうすれば
食べやすいのではないでしょうか。

桃の節句献立                             3月3日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 五目ちらし寿司
● うすくず汁
● 桃ゼリー
● 牛乳

今日は桃の節句です。ひな祭りとも
呼ばれています。給食では、桃を
使ったゼリーを作りました。
桃の木には、魔除けのパワーがあると
されていて、縁起の良い木と言われています。

3月2日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶたキムチ丼
● 米麺入り野菜スープ
● 牛乳

今日のスープにはお米でできた麺が
入っていました。日本では麺と言えば
小麦粉でできているものが多いのですが、
ベトナムなどのアジアの国では、お米
の麺が多く食べられています。
つるつるしてとても食べやすい麺です。

3月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ひじきとゆかりのふりかけ
● ししゃものスパイス焼き
● 大根のそぼろ煮
● 牛乳

「ひじきとゆかりのふりかけ」は
実は隠れた人気メニューです。

ひじきを水で戻し、砂糖、しょうゆ
みりん、水と一緒に煮詰め、最後に
ゆかりを混ぜ合わせて作ります。

ひじきが苦手でもこれなら食べられる
という人も多いと思います。

2月28日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた高菜ごはん
● がめ煮
● ブロッコリーの塩昆布炒め
● 牛乳

「がめ煮」は、福岡県の郷土料理です。
博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)
が名前の由来とされています。給食でも、
人参、ごぼう、里芋、こんにゃく、さつま揚げ
たけのこなど、いろいろな食材を使って作りました。

2月27日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● のりの佃煮
● ゴロゴロ肉じゃが
● 野菜のソース炒め
● 牛乳

のりの佃煮は、
のり、しょうゆ、砂糖、みりん
だけで簡単に作ることができます。
ごはんがとても進むので今日のごはんは
ほとんど残りませんでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連