10月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャン豆腐
● 切り干し大根のキムチいため
● 牛乳

ジャージャン豆腐は「家常豆腐」と書く
中国の料理です。家常、と書くように、
中国の家庭でよく食べられている料理です。
豆腐に野菜たっぷりで作るので、栄養
満点です。ごはんにもとてもよく合う料理です。

9月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● キャロットライス
● 豆豆ドライカレー
● ブロッコリーサラダ
● 牛乳

今日はひよこ豆、大正金時豆、レンズ豆
を使ったドライカレーでした。
インドにも豆を使った「ダルカレー」
という料理があります。豆が苦手、という
人が多いのですが、お肉に負けない
良質なタンパク質が含まれているので
しっかり食べてもらいたい食材です。

10月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● よだれ鶏
● 油あげと野菜の煮びたし
● じゃが芋と玉ねぎのみそ汁
● 牛乳

よだれ鶏は、中国の料理で、茹でたり
蒸したりした鶏肉に、ラー油などを
使ったピリ辛なたれをかけて食べます。
「思い出すだけでよだれが出る」ほど
おいしいから「よだれ鶏」という名前
になったそうです。

東京の郷土料理                       9月27日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 深川めし
● ねりごまサラダ
● とりつみれのちゃんこ汁
● 牛乳

今日は東京を代表する郷土料理の「深川めし」
を紹介しました。江戸時代、今の江東区深川
では干潟であさりがたくさんとれました。
そのあさりを使ったごはんを「深川めし」と
いいます。あさりの汁をごはんにかけて
食べるものと、あさりをごはんと一緒に
炊き込むものがありますが、給食では、
炊き込みごはんをつくりました。あさりの
だしの風味を感じるごはんでした。

9月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉あんかけごはん
● ビーフンスープ
● パインゼリー
● 牛乳

ビーフンは、お米でできた麵のことで、
スープに入れたり、炒めたりして主食として
食べることもできます。タイやベトナムで
食べられている「フォー」という麵も
お米から作られています。


9月29日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● レーンズンパン
● なんちゃってロールキャベツ
● かぼちゃのホットサラダ
● 野菜ときのこのスープ
● 牛乳

今日は 東京都の日野市の小学校が、全国学校給食甲子園
という大会で優秀賞をとった、「なんちゃってロールキャベツ」
をつくりました。ロールキャベツは、お肉をキャベツで巻いて
作りますが、給食で食べやすいように切ったキャベツを上に乗せ
ています。食べやすいように工夫されています。
どのクラスもとてもよく食べてくれました。

9月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● おろしぶた丼
● カリカリ油あげのサラダ
● むらくも汁
● 牛乳

「むらくも汁」は「村雲汁」と書きます。
汁に入っている卵が、雲のように見える
ことから、この名前になったそうです。

9月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 焼き肉ガーリックピラフ
● コーンとじゃが芋のスープ
● 牛乳

今日はにんにくを使ったタレで
炒めた、お肉と野菜をごはんに
混ぜてピラフを作りました。
焼き肉のタレは、

にんにくのすりおろし
しょうゆ
みりん

砂糖
で作りました。

9月22日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 和風ハンバーグ
● 大根と人参のピリッときんぴら
● かかぼちゃのみそ汁
● 牛乳

今日は大根おろしソースをかけた
ハンバーグでした。

9月26日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 魚の包みあげ
● 野菜と春雨のいためもの
● 和風ポトフ
● 牛乳

ししゃもは人気の魚ですが、
頭が嫌いという人も多いようです。
今日は春巻きの皮でししゃもを包んで
揚げました。どちらが頭かわからない
ので、全部たべてくれる人が多かった
です。
1年生は、「何の魚が入っているの??」
と興味津々でした。

9月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 野菜たっぷりタンタン麺
● 大学芋
● 牛乳

今日は給食委員さんが、放送で、今日の献立にある
「大学芋」についてクイズを出してくれました。
どうして大学芋という名前なのでしょう?
1 大学の先生が考えたから
2 大学生に大人気だったから
3 小学生から大学生まで食べることができるから

正解は2です。

旬の魚                              9月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 鮭のみそ野菜やき
● すりごまポテト
● 大根と油あげのみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚「鮭」を使いました。
9月〜11月にとれる鮭は「秋鮭」「秋味」
などと呼ばれており、とてもおいしいと
言われています。

9月14日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ぶた肉コーンチャーハン
● わかめサラダ
● ワンタンスープ
● 牛乳
 
今日はコーンをたっぷり入れたチャーハンでした。



9月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● パエリア
● カントリーサラダ
● 豆乳のクリームスープ
● 牛乳

今日はスペイン料理のパエリアでした。
給食委員さんが、パエリアについて
調べたことや、パエリアに関するクイズ
を放送してくれました。


9月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 鶏肉のにんにく味噌焼き
● ほうれん草のごまあえ
● 月見団子汁
● 牛乳

10日土曜日は中秋の名月で満月でした。
月がとてもきれいでしたね。
今日の給食では、白玉団子入りの
月見団子汁をつくりました。
中秋の名月に、団子を供えるのは、
お米の収穫を祝ってのことだと
言われています。

重陽の節句献立                          9月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● とりそぼろごはん
● 菊花蒸し
● 白菜ともやしの酢じょうゆあえ
● キャベツのみそ汁
● 牛乳

今日は五節句のひとつで「重陽の節句」です。
「菊の節句」とも呼ばれています。
給食では、ターメリックで黄色く色を
つけたもち米を、肉団子につけてから
蒸した「菊花蒸し」を作りました。

9月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● コッペパン
● ポテトグラタン
● ひじきいり人参サラダ
● 豆とトマトのスープ
● 牛乳

今日はグラタンを作りました。
ホワイトソースは、油と米粉と牛乳
を使って、給食室で手作りしました。

9月6日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ひじきとゆかりのふりかけ
● じゃが芋と厚揚げのうま煮
● 野菜とちくわのいためもの
● 牛乳

手作りのふりかけはとても人気があります。
ふりかけがある日は、ごはんが進むようで
どの学年もとてもよく食べていました。

季節の果物  9月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 中華丼
● 切り干し大根の中華サラダ
● 梨
● 牛乳

今日は季節の果物「梨」が登場しました。
給食時間に、梨のどこが一番甘いのか
というクイズを出しました。

正解は「したのほう」です。

9月5日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 根菜いりハッシュドポーク
● 青菜とコーンのソテー
● 牛乳

今日は2種類の根菜を入れてハッシュドポーク
を作りました。
ごぼうと、れんこん です。少し大きめに
切った根菜を入れることで歯ごたえが良くなり、
よく噛むことで、脳の活性化に効果があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ