9月2日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● マーボーなす丼
● 広東スープ
● 牛乳

今日はなすを使ったマーボー丼でした。
なすの皮には、ブルーベリーと同じ
アントシアニンという成分が含まれて
いるので目に良いとされています。
なすは、皮ごと食べられる野菜なので
栄養をまるごと取ることができますね。

9月1日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● とりごぼううどん
● じゃが芋とピーマンの塩いため
● フルーツゼリー
● 牛乳

今日はごぼうたっぷりのうどんに
しました。ごぼうは食物繊維が
豊富で、腸を整えてくれます。
腸が健康だと免疫力がアップして
風邪などをひきにくくなります。
2学期もしっかり食べて健康に
過ごしてもらいたいと思います。

7月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 五目あんかけ焼きそば
● にらともやしのスープ
● 水ようかん
● 牛乳

今日は向山小学校初登場の「水ようかん」
を作りました。あんこ、砂糖、水、寒天
だけで作るシンプルなデザートですが、
あんこと、寒天は食物繊維が豊富で
腸内の環境を整えてくれる作用があります。

7月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● チンジャオロース丼
● パリパリワンタンサラダ
● 牛乳

今日は、ピーマンと、豚肉を使った
チンジャオロース丼でした。緑色の
ピーマンと、黄色のパプリカを使っています。

今日は、給食委員会さんがMeetを使い、
食材や、給食室の作業の写真を見せ、
「何ができあがるでしょう」という
クイズを出してくれました。
上手にまとめられていて、2年生のクラス
をのぞきましたが、真剣に画面を見て
答えを考えていました。

旬の魚 イカ                                     7月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● イカのレモンソース
● カラフル野菜いため
● チンゲン菜ときのこのみそ汁
● 牛乳

今日は、今が旬の「イカ」を使った献立でした。
衣をつけたイカを油で揚げ、レモンソース
をかけた夏のメニューです。

七夕献立                                      7月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● まぜいなり寿司
● 七夕汁
● おかしな目玉やき
● 牛乳

七夕は、季節の変わり目の節句のひとつで
「七夕の節句」といいます。
季節の変わり目という意味もあり、体調
管理に注意する日でもあるということを
覚えておきましょう。


7月6日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● キムチチャーハン
● あげごぼうサラダ
● サンラータン
● 牛乳

サンラータンのサンは、酸っぱいという意味で、
お酢の入ったスープです。暑くて元気が出ない
時には、さっぱり食べられます。

7月4日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● 四川豆腐
● 大根のごまいため
● 牛乳

中国の四川料理は、マーボー豆腐や、
担々麺など、辛い料理が有名です。
四川豆腐も唐辛子や、豆板醤、ラー油などを
使ったピリ辛な料理なのですが、給食では
辛さ控えめで食べやすい味にしています。

6月30日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● たくあんごはん
● いかと大根に煮付け
● 土佐あえ
● 牛乳

土佐あえの「土佐」は高知県のことです。
高知県の特産品、かつお節をまぶしたり、
かけたりしたものを「土佐あえ」と
呼びます。

7月1日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● カレーふりかけ
● ぶた肉と厚揚げの煮もの
● キャベツとしめじのいためもの
● 牛乳

今日は、じゃこを使ったカレーふりかけ
を作りました。毎日暑く、食欲がないとき
に食べやすいように、カレー味にしました。
夏バテにならないためにはしっかり食べる
ことが大切です。

季節の果物 メロン                      6月28日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● すき焼き風肉豆腐
● 野菜のごまいため
● メロン
● 牛乳

今日は、季節の果物のメロンが登場しました。
とても甘くておいしいメロンでした。

SDGsを考える献立 3                     6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上  給食委員さんが、お昼の放送で、SDGsについて調べ、
     今日のふりかけについてのクイズを出してくれました。
写真下  今日の給食です。

SDGsを考える献立 1                         6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ごはん
● かむかむふりかけ
● ツナとねぎのたまご焼き
● キャベツのゆかりあえ
● じゃが芋とわかめのみそ汁
● 牛乳

今日は、SDGsを考える献立 でした。
給食での取り組みとしては、
いつもは捨ててしまっている、味噌汁
などの「だし」を取ったあとの「かつお節」
を、捨てずに、ふりかけとして再利用しました。
それによって、ゴミが減るだけでなく、
ふりかけがあることによって、いつもより
ごはんを食べることができれば、給食の残食
も減らすことができますね。


写真上  だしを取った後のかつお節を取り出しています。
写真中  別の釜に火をつけ、水分が飛ぶようによく混ぜ
     ます。
写真下  混ぜていくと、どんどんパリパリのかつお節に
     なってきます。

SDGsを考える献立 2                     6月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上  かつお節の水分がなくなったら刻んだ塩昆布
     を入れます。
写真中  ごまと、ちりめんじゃこを入れます。
写真下  調味料を入れてよく混ぜて完成です。

6月23日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● コッペパン
● マーマレードジャム
● とり肉と夏野菜のトマト煮
● フライドポテト
● 牛乳

今日は、タマネギ、パプリカ、ピーマン
スッキーニ、かぼちゃと、野菜がたっぷり
入ったトマト煮を作りました。
ビタミン、カロテンをしっかりとることが
できました。

6月21日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 三角油あげのきつねうどん
● フルーツヨーグルト
● 牛乳

今日は、油抜きをして、しょうゆとみりん
で甘辛く煮ふくめた三角の大きな油揚げ
を乗せたきつねうどんでした。

郷土料理の日 福井県                       6月20日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● めばるの煮付け
● こじわり
● うち豆汁
● 牛乳

今日は福井県の郷土料理を紹介しました。
「こじわり」は、身近な根菜や、しいたけや
油揚げなどを炒め煮にしたものです。お祝い
の料理としても、家庭料理としても食べられて
いるそうです。
「うち豆汁」は、大豆をつぶして乾燥させた
「うち豆」が入った汁のことです。こじわりも、
うち豆汁も栄養価が高く、だしの風味を味わう
ことのできる料理でした。

開校記念日献立                           6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ちらし寿司
● 紅白すまし汁
● お祝いゼリー
● 牛乳

明日は、向山小学校の開校記念日です。
学校はお休みなので、一足先に給食で
お祝いをしました。紅白すまし汁の、
赤と白は、人参と大根を使いました。
お祝いゼリーも給食室で、赤と白のゼリー
を作りました。

6月15日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ツナのオープンサンド
● 細切りポテトのバターいため
● ミネストローネ
● 牛乳

今日は、ツナと卵不使用のマヨネーズを
混ぜてパンに乗せて焼きました。

6月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● あじのねぎみそやき
● 人参とこんにゃくのごまいため
● のっぺい汁
● 牛乳

今日は和食献立でした。
のっぺい汁は、さと芋、人参、ごぼう、
大根、こんにゃく、油揚げ、鶏肉、しいたけ
を使って作った汁料理です。
島根県では「のっぺい汁」熊本県では「のっぺ汁」
茨城県では「ぬっぺ汁」新潟県では「のっぺ」
と呼ばれ、全国で食べられている郷土料理でも
あります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ