1月20日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ぶた肉のねぎみそ炒め
● 切り干し大根の煮物
● かんぴようの卵とじ汁
● 牛乳

「かんぴょう」は、お寿司の巻物に
入っているというイメージが強い
かもしれませんが、実は、煮物や
炒め物にも使える食材です。
かんぴょうは、栃木県の特産物なので
栃木県の給食では、いろいろなメニュー
に使われているそうです。
今日の給食では切って汁に入れ、かき玉汁
にしました。

1月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ルーローハン
● じゃが芋とピーマンの塩炒め
● いよかん
● 牛乳

ルーローハンは台湾料理で、豚肉に
甘辛い味付けをして、ごはんにかけて
いただくものです。
五香粉という八角やシナモンなどが
入ったスパイスが入っているので、
食欲をそそる香りがするのが特徴です。
給食でも少量の五香粉を使って
香りを出しました。

また今日は清見オレンジの予定でしたが、
いよかんに変更になりました。

席津の魚 ワカサギ                         2月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● ワカサギの天ぷら
● 野菜の甘みそあえ
● キャベツと豚肉のみそ汁
● 牛乳


2月17日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● あんバタトースト
● ひじきと大根のサラダ
● 根菜のポトフ
● 牛乳

今日は、あんバタトーストを作りました。
名古屋には「小倉トースト」という
パンがありますが、これは、焼いたパン
の上に、あんこを乗せ、切ったバターを
上に乗せたものです。
給食では、あんことバターをよく
混ぜてからパンにぬってから焼きました。

1月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● とり肉のにんにくしょうゆ焼き
● 花野菜のカレー炒め
● じゃが芋ときのこのみそ汁
● 牛乳

今日は鶏肉に、すりおろしたにんにく
を入れて作ったソースをかけました。
ソースは少なくてもすっかりした味つけ
だったので、ごはんをとても良く
食べてくれました。

1月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かじきのおろしソース
● 人参とこんにゃくのごま炒め
● せんべい汁
● 牛乳

今日は、せんべい汁を作りました。
青森県八戸市でうまれた郷土料理で、
「南部せんべい」を汁にいれて食べます。
八戸市では鍋料理に「南部せんべい」を入れて
食べる「せんべい鍋」も有名です。もちもち
した食感が特徴です。

1月10日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ポークカレー
● キャベツと人参のマリネ
● いちご
● 牛乳

今日から3学期の給食がスタートしました。
今日は、九州の「さがほのか」という
いちごが登場しました。
とても大きくて甘いいちごでした。

鏡開き                           1月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 古代赤飯
● 松風焼き
● 紅白炒め
● 白玉いり七草汁風
● 牛乳

古代赤飯は小豆ではなく、黒米という
餅米を入れて炊きます。お赤飯のような
きれいな色に炊き上がります。
また今日は、鏡開き でした。お正月に
お供えした鏡餅を割って食べることで
無病息災を願う、日本の伝統的な風習です。
給食では、お餅の代わりに白玉を入れました。
今年も健康で過ごせますようにという
願いを込めて作りました。


1月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麺
● スイートポテトサラダ
● りんご
● 牛乳

ジャージャー麺には甜麺醤を使いますが、
給食では八丁味噌を使っています。
しっかりした味付けにぴったりの味噌です。

1月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 鶏肉のにんにくしょうゆ焼き
● 花野菜のカレー炒め
● じゃが芋ときのこのみそ汁
● 牛乳

今日はブロッコリーとカリフラワーを
カレー風味に炒めました。
1年生の教室におじゃまして、
「ブロッコリーとカリフラワーは
何の野菜の仲間でしょう
1,キャベツ 2、玉ねぎ 3,人参」
というクイズを出しました。正解は
キャベツなのですが、正解した人が
とても多かったです。

12月23日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● コーンライス
● 煮込み風ハンバーグ
● フレンチサラダ
● サイダーゼリー
● 牛乳

今日は、牛肉で作ったハンバーグに
デミグラスソースをかけて煮込みハンバーグ風に
しました。どのクラスも2学期最後の給食を
しっかり食べてくれました。冬休みもしっかり
食べて元気に過ごしてください。

1月は10日から給食が始まります。

12月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● ししゃもの磯辺あげ
● 野菜のなめたけあえ
● かぼちゃのそぼろ煮
● 牛乳


12月21日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● 小松菜とさつまあげのおかかあえ
● ひじき入り肉団子のみそ汁 
● オレンジ(紅マドンナ)

紅マドンナは、11月12月ごろにしか収穫できず、
今だけ味わうことができる、愛媛県の果物です。
ゼリーのような食感と甘さが特徴です。
種もなく、白い皮も柔らかいのでとても
食べやすいオレンジです。

12月20日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● 照り焼きチキンサンド
● さつま芋の豆乳クリームシチュー
● 牛乳

今日は自分ではさむ照り焼きチキンサンド
でした。みんな上手にはさんで食べていました。

郷土料理 福島県                         12月19日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 高野豆腐の卵とじ
● 茎わかめサラダ
● みそこづゆ
● 牛乳

「こづゆ」は、福島県会津地方の郷土料理
です。たくさんの具材を使った、お祝いの
席などにも出される料理です。
「何杯でもおかわりしていいですよ」という
おもてなしの料理といわれています。

12月16日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● さばの文化干し
● 春雨と野菜のごま炒め
● おでん風すまし汁
● 牛乳

文化干しは、天日で干していた魚を
機械の風でいっきに乾かせるように
なったことが「文化的」だということで
この名前になったそうです。
脂が乗って、とてもおいしいさばでした。

12月15日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● プルコギ丼
● マロニースープ
● フルーツヨーグルト
● 牛乳

プルコギは、本来は、甘辛なタレに漬け込んだ
肉を焼いたものです。
給食では、タレを別に作り、炒めた肉、野菜に
入れて味付けしました。にんにくが効いた
ごはんにとても合う料理でした。

3年生が育てた大根                         12月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 小松菜とじゃこのごはん
● わかめときのこの炒め物
● 五色煮
● 牛乳

今日は五色煮に、3年生が育てた大根を
入れました。とても立派な青首大根でした!
3年生のみなさん、おいしい大根をありがとう
ございました。

12月12日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● みぞれうどん
● ちくわのカレー天ぷら
● みかん
● 牛乳

みぞれうどんには、大根おろしがたっぷり
入っていました。お昼の放送では、給食委員
さんが、どうしてみぞれうどんと呼ばれているのか
クイズにしてくれました。
雪に雨が混ざったように湿った様子を表しています。
だしに入った大根おろしが雪のように見えるという
ことから、みぞれうどんという名前になりました。

12月13日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● きびごはん
● 豚肉としょうがのしょうが炒め
● ごま豆乳汁
● 牛乳

ごま豆乳汁には、すりごまと、練りごまが
入っています。ごまには、タンパク質や
鉄分がたっぷり入っています。濃厚なごま
の風味で塩分を少なくすることができます。
たっぷり野菜を入れましたが、とてもよく
食べてくれました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ