6月14日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● あじのねぎみそやき
● 人参とこんにゃくのごまいため
● のっぺい汁
● 牛乳

今日は和食献立でした。
のっぺい汁は、さと芋、人参、ごぼう、
大根、こんにゃく、油揚げ、鶏肉、しいたけ
を使って作った汁料理です。
島根県では「のっぺい汁」熊本県では「のっぺ汁」
茨城県では「ぬっぺ汁」新潟県では「のっぺ」
と呼ばれ、全国で食べられている郷土料理でも
あります。

6月13日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ケチャップライスのチキンクリームかけ
● わかめとじゃこのサラダ
● 牛乳

今まで給食室で和えていたサラダですが、
食中毒防止の観点から、今日から教室で
ドレッシングをかけて完成させることに
なりました。
一手間が増えますが、教室でドレッシングを
かけることにより、しっかりした味のサラダ
を提供することができます。
今日はサラダの残りはほとんどありませんでした。

キャベツの日                         6月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● 練馬キャベツのホイコーロー丼
● 新たまねぎのスープ
● 牛乳

写真上  練馬区で収穫されたキャベツが納品されました。
写真中  各クラスに給食メモを配りました。
写真下  今日の給食です。


6月9日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● みそラーメン
● ブロッコリーとポテトのサラダ
● 牛乳

ラーメンはとても人気があります。
今日は、どのクラスもほとんど残さず
食べていました。


入梅献立                           6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● ごはん
● いわしのかばやき
● キャベツの塩いため
● とん汁
● 牛乳

今日は、暦の上では「入梅」です。
入梅とは、梅雨に入る時期のことを
いいます。今年はすでに梅雨入りしていますね。
給食では、いわしをかばやきにしました。
この時期にとれるいわしは、「入梅いわし」と
呼ばれ、脂がのってとてもおいしいといわれています。


写真上  いわしにころもをつけてカリっと揚げました。
写真下  今日の給食。

1年生そら豆のさやむき                      6月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ターメリックライス
● キーマカレー
● ひじき入り大根サラダ
● ゆでそら豆
● 牛乳

今日は1年生がそら豆のさやむきをしてくれました。
さやがしっかりしていたので、開くのが大変でしたが、
さやの中のふわふわベットも観察することができました。
「ふわふわベットだー!」
「そら豆がつるつるだね」
と、いろいろな感想が聞こえました。茹でたそら豆は
独特な香りがするので、苦手な人もいましたが、積極的に
少しでも食べてみようとチャレンジしていました。
自分でむいたそら豆はおいしかったようです。


写真上 千葉県産の立派なそら豆が届きました。
写真中 みんなでむいたそら豆を給食室に届けました。
写真下 今日の給食

6月1日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● 山菜おこわ
● キャベツの甘みそあえ
● 肉団子のみそ汁
● 牛乳

今日は、「わらび」と「ぜんまい」を使って
おこわを作りました。わらびも、ぜんまい
も山菜で、3月から6月初旬まで楽しめる
山の恵みです。

5月31日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● やさしいぶたキムチ丼
● じゃが芋とチンゲン菜のみそ汁
● 牛乳

今日はキムチを使った献立でした。
あまり辛くならないように味を調整
したので、辛いものが苦手な人も
食べやすかったと思います。

5月27日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● サンマー麺
● コーンポテト
● サイダーかんてん
● 牛乳

今日は、横浜発祥のサンマー麺をつくりました。
給食委員さんが、サンマー麺のサンマーの意味に
ついて放送でお話してくれました。
中国の言葉で「サン」はシャキシャキして新鮮な、
という意味で、「マー」は上に乗せる、という意味
があるそうです。シャキシャキした野菜がたっぷり乗った
ラーメンという意味になりますね。

5月26日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● もやしのいためナムル
● 厚あげいりスープ
● 牛乳

今日は、チャーシューを入れて
中華おこわを作りました。

5月25日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● やきとりごはん
● 野菜たっぷりみそ汁
● 牛乳

「やきとりごはん」は、とり肉とねぎを
オーブンで焼いてからタレにからめて
作ります。ただ炒めるだけよりも、余計な
油が抜けておいしく仕上がります。

5月24日(火)

画像1 画像1
今日の献立

● ポークカレー
● バジルドレッシングサラダ
● 牛乳

各学年で運動会の練習をがんばっています。
がんばった後は、給食で栄養補給です。

5月23日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● えびいりあんかけ丼
● ワンタンスープ
● 牛乳

今日はたっぷりのえびと、とり挽き肉を
使ってあんかけ丼をつくりました。
運動会の練習が本格的に始まりました。
給食もしっかり食べて運動会に備えましょう。

グリンピースのさやむきをしました 3 5月20日(金)

画像1 画像1
完成しました。
冷凍や、缶詰にはないとれたてのグリンピースの
食感も感じてもらえたと思います。

グリンピースのさやむきをしました 2 5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上 給食室に持っていったグリンピースは
よく洗います。
写真中 大きな釜でグリンピースを茹でます。
写真下 コーンと一緒に炒めてごはんに混ぜます。

グリンピースのさやむきをしました 1 5月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ピースコーンピラフ
● ペンネと野菜のソテー
● ソーセージと野菜のスープ
● 牛乳

今日は2年生が、グリンピースのさやむき
をしてくれました。さやのグリーンがとても
きれいでした。さやのカーブを押すと
「ポン」と音がしてさやが開きます。そこから
爪で開いてグリンピースを取り出します。
とれたての香りも感じました。
コロコロしているので、転がり落ちないように
慎重にていねいにむいていました。

写真上 グリンピースのさやをていねいにむいています。
写真中 グリンピースは、珠柄(しゅへい)につながっているので
さやをひらいても落ちてこないんだね。
写真下 むいたグリンピースを入れ物に大切に入れました。

5月19日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● はちみつレモントースト
● もやしのソテー
● ミートボールコーンシチュー
● 牛乳

今日は、国産レモンの果汁を、はちみつと
バターに混ぜて、パンに塗り、オーブンで焼きました。


5月17日(火)

今日の献立

● ぶたきのこ丼
● けんちん汁
● 牛乳

けんちん汁は、神奈川県鎌倉市に
ある、「建長寺(けんちょうじ)」で
出された精進料理が発祥です。
「建長寺汁」がなまって「けんちんじる」
になったと言われています。
根菜をたっぷり使い、味噌ではなく塩や
しょうゆで味付けするのが特徴です。
画像1 画像1

5月16日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● さけのさいきょうやき
● じゃが芋のきんぴら
● ちくわぶいりみそ汁
● 牛乳

西京焼きは、西京味噌発祥の京都の
伝統料理です。西京味噌は塩味が少なく
甘味の強い味噌です。それは、使う
米麹の量が多いためだそうです。
給食では白みそで代用しました。



5月12日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 肉と野菜のカラフル丼
● ニラ玉スープ
● なつみ
● 牛乳

今日の果物は「いよかん」の予定
でしたが、「なつみ」に変更になりました。
なつみは、柑橘類の中で1番甘いといわれて
います。皮もスルッとむけて、中の皮も
やわらかいので、とても食べやすい果物です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ