5月11日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● つくねやき
● 若草ポテト
● 白菜のみそ汁
● 牛乳

今日は鶏ひき肉をつかって「つくね」を
つくりました。つくねのつなぎに、
レンズ豆をつかっています。平たい
5ミリくらいの小さな豆ですが、鉄分
を多く含んでいます。
豆が苦手でも、小さくクセもないので
食べやすかったと思います。

5月13日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ぎせい豆腐
● ハリハリサラダ
● 肉と野菜のみそ汁
● 牛乳

ぎせい豆腐は、つぶした豆腐に
卵、野菜を混ぜて焼いた、精進料理
のひとつです。玉子焼きよりも
なめらかな食感に仕上がります。

旬の魚 かつお 5月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● かつおのかりんとあげ
● 野菜のいためもの
● 大根と油揚げのみそ汁
● 牛乳

今日は旬の魚の「かつお」を使った献立でした。
かつおには、旬が2回あり、今の時期に獲れる
かつおを「初ガツオ」と呼びます。
脂が少なく、さっぱりしているので
揚げ物にはぴったりです。
1、2年生のクラスにおじゃましましたが、
コロコロとした「かりんとあげ」を
お箸で上手につまんで食べていました。

5月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● キャベツのクリームスパゲティ
● キャロットドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は春キャベツをたっぷり使って
クリームスパゲティをつくりました。

八十八夜献立 5月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立

● 茶めしの和風ピラフ
● 塩とん汁
● 抹茶の豆乳ゼリー
● 牛乳

今日は給食委員さんがお昼の
放送で八十八夜献立の紹介をしてくれました。

5月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ピザトースト
● 糸寒天サラダ
● 根菜スープ
● 牛乳

今日はピザトーストをつくりました。

具を作り、
パンを並べ、
具を乗せて
チーズを乗せて、
オーブンで焼く
という工程を経て、出来上がります。
給食室のみなさんの手ぎわのよい作業で
あっという間に500枚以上のピザトースト
が完成しました。

4月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● ジャージャー麺
● 海苔ドレッシングサラダ
● 牛乳

今日は、ジャージャー麺でした。
甘めの肉味噌にからめて食べるもので
とても人気のあるメニューです。
1年生ははじめて食べる料理も多い
と思いますが、まずは一口食べてみる
ということにチャレンジしてほしいと
思っています。今日は1年1組に
おじゃましましたが、みんな上手に
おはしを使って食べていました。

4月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● とりごぼうごはん
● ししゃもの磯辺揚げ
● 白菜の甘酢あえ
● 吉野汁
● 牛乳

今日は1年生は給食で初めての
ししゃもの献立でした。
磯辺揚げは、ししゃもの献立の中
でもとても人気があります。
頭から骨までまるごと食べられる
魚は、カルシウムをしっかり取る
ことができるので成長期にはぜひ
食べてもらいたい魚です。

4月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● ひじきいり玉子やき
● 油あげのサラダ
● たっぷり野菜みそ汁
● 牛乳

今日はひじきを入れた少し甘め
の玉子焼きを作りました。
給食では、衛生上、焼き上がった
ものを切ることができないので、
一人一人カップに入れて焼いています。
ひじきは苦手なけど卵に入っていれば
大丈夫!といっていた人がいました。
今日もとてもよく食べてくれました。

4月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● あぶだま丼
● キャベツの塩昆布いため
● 清見オレンジ
● 牛乳

「あぶだま丼」の名前は、「油揚」と「卵」から
とっています。油揚げと卵は、タンパク質豊富な食材
なので十分にお肉の代わりになります。「あぶだま丼」
は、手軽にしっかりタンパク質をとるこができる料理です。

また、今日は愛媛県から大きな清見オレンジが届きました。
清見オレンジにはタネがなく、とても食べやすいオレンジ
です。とても甘かったです。

旬の野菜 アスパラガス 4月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 黒糖パン
● アスパラポテトグラタン
● キャベツスープ
● 牛乳

今日は4月〜6月に旬を迎える
アスパラガスを使ったグラタンを
作りました。アスパラガスは1日に
10センチくらい伸びます。
どんどん収穫しないと大きくなって
食べられなくなってしまいます。
すぐ大きくなるところは、たけのこ
に似ていますね。
独特の食感が楽しい野菜です。
どのクラスもとてもよく食べていました。

4月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● 高野豆腐の酢ぶた風
● スーミータン
● 牛乳

今日は、豚肉の代わりに高野豆腐に
片栗粉をつけて揚げて、酢ぶた風に
仕上げました。タンパク質の量は、
ぶた肉も、高野豆腐もほとんど
変わりません。
食感もやわらかく、ケチャップ味
なので食べやすかったと思います。

旬の野菜 たけのこ 4月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● たけのこごはん
● さばのカレーやき
● 三食野菜のあえもの
● いなか汁
● 牛乳


写真上 給食委員さんが、放送で今日の
給食を紹介してくれました。

写真中 りっぱなたけのこが届いたので
展示しました。

写真下 今日の給食

4月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立

● ぶた肉チャーハン
● あげ餃子
● ベーコンと野菜のスープ
● 牛乳

今日は、あげ餃子を作りました。
給食室のみなさんが550個の餃子
を一つ一つ包んでくれました。
カリッとしておいしいあげ餃子
ができました。
どの学年もとてもよく食べてくれました。

入学、進級お祝い献立                            4月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● 赤飯
● とりの照り焼き
● 三色ごまあえ
● 大根と油揚げのみそ汁
● 牛乳

今日は進級、入学お祝い献立で、
赤飯を炊きました。給食委員会の
お昼の放送で、どうしてお祝いには
赤飯が出るのでしょう?というクイズ
が出ました。
正解は、昔から赤い食べ物には魔よけ
の力があるから
でした。進級、入学したみなさんが
悪いものを追い払い、健康に1年
過ごせるように、という願いが
込められた給食でした。

4月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● カラフルチキンピラフ
● ひじきいりキャベツサラダ
● ソーセージポトフ
● 牛乳

今日はごはんに、パプリカ粉とケチャップ
を入れました。パプリカ粉は、野菜の
赤いパプリカを粉にしたものです。これを
お米に入れて炊くときれいな赤いごはんに
なります。すべてケチャップで色をつけると
味が濃くなってしまうので、パプリカ粉を
使うことで減塩にも役立ちます。

4月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● プルコギ丼
● じゃが芋と新たまねぎのみそ汁
● 牛乳

「プルコギ」とは、プルが「火」、
コギが「肉」の意味の韓国でよく
食べられている焼き肉の料理です。
給食では、豚肉と野菜を焼いて、
甘辛いタレでからめました。

4月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● マーボー豆腐
● マロニースープ
● 牛乳

今日はスープにマロニーが入っていました。
麺状のものなので、配膳にはギザギザつき
のお玉を使って配膳します。
マーボー豆腐は、豆板醤を使って作るのですが
まだ給食に慣れていない1年生向けに
使わずに作りました。今後は少しずつ
ピリっとした料理も登場しますよ。

1年生の給食がスタートしました。 4月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● クリームシチュー
● りんご
● 牛乳

今日から1年生の給食がスタートしました。
はじめての料理、はじめての食材に
出会うことも多いと思いますが、いろいろな
味にチャレンジしてほしいと思います。

今日の1年生の残食はほぼ完食でした!!

4月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● わかめごはん
● 塩肉じゃが
● キャベツいため
● 牛乳

今日から給食がスタートしました。
しょうゆではなく、だしと塩で
味付けした「塩肉じゃが」を作りました。
どの学年も、どのクラスも、とても元気
でしっかり食べてくれていました。
今年度も安心で安全な給食を提供
できるよう給食室一同がんばります。

明日は、1年生の給食がスタートします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上計画

タブレット関連

PTAホームページ